モノ・語り

現代のクラフトの作り手と作品を主役とするライフストーリーを綴ります。

使用価値を高めよう、という話

2009年07月24日 | モノ・こと・ことば

「かたち21」のHP



学生のレポートに、ここで紹介しておきたいと思ったのがもうひとつありました。
タイトルは「使用期間による使用価値について」というものです。

講義では、
ものの価値には使用価値で評価される側面と交換価値で評価される側面があって、
「社会科学としての経済学」はもっぱら交換価値の側面ばかりを研究対象とし、
使用価値の側面はないがしろにしてきている、
なぜかというと、使用価値というのは堅牢性が高くて、
使用頻度と使用時間の長さを掛け合わせた量が大きいほど価値が高いということになるし、
ものと使い手の、他者には分からないメンタルな関係も含むので、
それを数値化して客観的に比較する方法を見つけられないからだ、
ものづくりというのは、しかしこの「使用価値」をないがしろにするわけにはいかない、
といった話をしたのです(私の「現代工芸論」は経済学も射程に入れているんです)。

学生のレポートは、今日の衣料市場における衣服の低価格化に伴う使用価値の低下を指摘し、
他方、着物という日本の伝統衣料の使用価値の高さについて次のように言及しています。

「縫製の段階で布を裁つ箇所はなるべく少なくなっている。余った布は「縫い込み」と呼ばれ、裄(ゆき)が足りなくなったときなどに、一度縫製を解き、引き出し、仕立て直すことで様々な体型に対応するために使われたりする。
この「縫い込み」は一人の人間が着用するためというよりは、一通り着用したのち他の第三者が着用する際にこそ使われる。つまり、次の世代の使用が当然のものとして作られているのだ。」

そして再び現代の衣服の使用価値について立ち返って、
「確かに価格の低下は消費者にとっては喜ばしいことなのかもしれないが、私はこのことに今後のものづくりの危機を感じる。というのは、価格の低下は紆余曲折を経るにしろ、品質の低下を伴わざるを得ないと思うからである。特に衣服は直接肌に触れるものであり、その分、トラブルの原因になりうるものである。例えば、アレルギー性敏感肌の持ち主であれば、大量生産の合成繊維をもとに作った衣服によって、湿疹、痒みなどの症状を引き起こす可能性があるし、調理中、誤ってポリエステルの衣服の袖口に火が移ってしまい、天然繊維とは違った燃え方、熱で変質し溶け出し、皮膚により悪質な火傷を負ったという事例もある。」
つづけて
「よって、私たちはものの使用価値の向上を図っていかなければならない。すなわち、ものづくりをする立場の者ならば、「いいもの」をつくるということであり、消費者という立場ならば、「いいもの」を選んで購入するということである。」

値札に書かれている数字が、そのものに対して消費者が支払う対価のすべてとは言えません。
病気をしたり火傷を負ったりするととんでもなく高価につくことがあるのですから
よほど注意していなければいけません。。
(問題はそれだけではなく、ゴミ処理とかストレスの発生といったことにつながっていきます。)
「人とものの関係これから」については、こういったことも考えの中に入れていく必要があると思います。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「美の用」続き | トップ | 「使うことは作ること」について »
最新の画像もっと見る

モノ・こと・ことば」カテゴリの最新記事