モノ・語り

現代のクラフトの作り手と作品を主役とするライフストーリーを綴ります。

日本的りべらりずむⅥ 京極派の和歌(2)京極為兼の和歌「自分の言葉で自分の心を正直に詠いたい」

2021年11月27日 | 日本的りべらりずむ
京極派の頭目は京極為兼(ためかね 1254-1332)という人で、王朝和歌の中で独自の歌論を提唱して、主流の二条派に対抗しました。

20代半ばの頃に東宮(皇太子)時代の伏見天皇に出仕して和歌を指南し、側近の人たちにも影響を及ぼして京極派を形成していきます。

東宮が天皇になられてからは政治家としても活動しますが、持明院統と大覚寺統に分かれた皇統継承騒動にかかわって佐渡島に配流されたり、晩年には土佐に配流されたりして、波乱万丈の生涯を送っています。

独自の歌論というのは、東宮の指南役についた若年時からすでに胚胎されていて、
その内容を一言でいえば、「自分の言葉で自分の心を正直に詠いたい」というものでした。

つまり歌を詠むことを自己表現として捉えたわけですね。
いうまでもなく、これは13~14世紀の日本においては画期的なことと言えます。

1300年前後におけるこのコンセプトの先進性は、日本のみならず世界の文芸史の中でも突出しています。

西洋で創作者の個性の表現が評価の対象として自覚されるようになるのは、1400年代に入ってから、
ルネッサンス前期に活動したアルベルティが著書『絵画論』のなかでそれを言い始めたあたりからですし、
中国では1000年代の宋の時代には文芸書画における自由の気風が横溢していますが、
老荘思想や神仙思想などに基づく“境地”の表現として追求されていて、“個性の表現”を自覚するものとは言えないでしょう。

為兼の背後には日本の精神史が控えています。
このあたりをdigしていくと日本思想史の別なヴィジョンが展望されてくるような気がしています。



さて、為兼の代表的な作品を挙げていくことにしますが、同時に京極派和歌の特徴がわかるように、
岩佐美代子氏(国文学研究者にして京極派和歌研究の第一人者、故人)が整理してくれてますので、
それに依りながら紹介していきましょう。※()内は収録されている和歌集名です。

A.実景を目に見るように迫真的に描写する叙景歌
浪の上にうつる夕日のかげはあれど遠つ小島は色くれにけり
(玉葉)

「目に見えるように」ということの意味は、詠み手自身の目に映った情景を、技巧をなるべく弄さずに、そのままに、というほどの意味です。
近代の写実的な風景画を見ているような臨場感は、それまでの王朝和歌には見られなかった新しい表現です。

B.「心が心を見る」如き態度で心理分析的に詠出する恋歌
 頼まねば待たぬになして見る夜半の更けゆくままになどか悲しき
(風雅)
「頼まねば」は「当てにしないで」という意味。歌意は、「自分の心では、恋人が訪ねて来ることを当てにしていないから、待たぬことにしているけれども、夜がふけてくるとなぜか気持が悲しくなってくる」。自分の心の在り様をもうひとつの心のはたらきで観察している歌です。これもやはり近代性を感じさせる心理表現です。

C.「世のことわり」めいたことを散文的に説く非具象的思念歌
 木の葉なきむなしき枝に年暮れてまためぐむべき春ぞ近づく
(玉葉)
冬は木の葉が散って枝ばかりとなった枯れ木も、年が明けるとやがて芽が吹き出て来る春がやってくる。自然界の移り変わりの法則(世のことわり)めいたことを歌の形にアレンジしている。王朝和歌でも見かけなくもないですが、どこかカジュアル感が漂います。

D.そのすべてにわたり、「心のままに詞のにほひ(匂ひ)うく」如く、旧来の歌題や歌語にとらわれぬ自由な発想と表現法
 枝にもる朝日の影の少なさにすずしさ深き竹のおくかな
(玉葉)
為兼の代表作の一つとして常に挙げられる詠草です。ここは岩佐氏の解説に委ねましょう。
「早朝の竹林の静逸。斜光と陰影の扱いに、絵画や写真以上の切れ味を示す。五句すべて勅撰集中に用例は皆無。「朝日のかげに」以外は句の性格としてもまったく新奇であり、しかもそれらが少しの違和感もなく適確な叙景として詠み据えられている。」(笠間書院刊『玉葉和歌集全註釈』より)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本的りべらりずむⅥ 京極派... | トップ | 日本的りべらりずむⅥ 京極派... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本的りべらりずむ」カテゴリの最新記事