モノ・語り

現代のクラフトの作り手と作品を主役とするライフストーリーを綴ります。

日本的りべらりずむⅩ『源氏物語』のりべらりずむ②女三の宮は元祖「わきまえぬ女」

2022年07月26日 | 日本的りべらりずむ

『源氏物語』(以下、『源氏』)は物語の展開の上では大きく前半と後半に分かれます。

前半は光源氏が40歳を迎えて准太上天皇(天皇の座を譲位した後の天皇。上皇)の地位にまで上りつめ、
都の六条に大邸宅を建ててそれまでにかかわりのあった女性たちを住まわせるなど、この世の栄華を極めるところまでの話。

後半は、六条院に体現された栄華にもやがてたそがれの翳が忍び寄り、紫の上そして光源氏の死から、薫大将・匂宮・浮舟を主人公とする宇治十帖の物語へと移っていきます。

前半は明石や須磨の巻などよく知られたエピソードで構成されていますが、最後まで読んだ人の間では、面白いのは後半という人が多いようです。


栄華を極めた主人公や一族が後半次第に衰えていく過程が描かれるのは、古今東西の長編物語に共通してありがちですが、
『源氏』の場合は、研究者の間では、物語の主題への取り組みを、作者が改めて仕切り直した、というふうに解釈することが多いように感じられます。

つまり、前半は読者を喜ばすことを意図して物語っていますが、後半は貴族社会のなかでの男女のあり方や、仏教的な信仰のあり方など、
人間の生き方を深く凝視していくようになっているというふうに読まれることが多いということです。



私の見解を言わせてもらえば――現代の用語を使わせてもらいますが――後半はいわゆる〝脱構築”ということが試みられているように感じられます。

前半は、平安期にたくさん書かれていただろうと推測される物語文学の、プロット構成法のいくつかのパターンに即したり、組み合わせたりして、
音楽でいえばいわゆる調性コードにしたがって、光源氏の色好みの遍歴と出世譚が語られるわけですが、
後半はそこに異質な要素が入り込んできて、調性が崩れていく過程が語られていくのですね。

調性が崩れていくその歪みや裂け目のなかに、何かうごめいているように感じられるもの(それが何かは作者にもはっきりとは形象化できない)を見すえていこうとする、そんな空気が感じられてきます。

その調性崩壊の始まりを飾る話が、柏木と女三の宮の密通の物語です。

特に女三の宮の性格設定は、『源氏』あるいは六条院の予定調和的な世界に亀裂を生じさせていきます。

そしてこれをどう生かして、新しい物語世界を創り出していくかというところに、作者紫式部の文学的闘争が展開されていくわけです。


女三の宮というのは、光源氏の腹違いの兄、朱雀天皇の末娘で、末っ子であるだけに天皇は溺愛して育てました。

そして天皇を譲位したあとは出家することを希望し、まだ幼い三の宮の後見を心配した末に、最終的に光源氏の正妻に迎え入れられることになります(このときの年齢はまだ十代の前半)。

女三の宮は父親に溺愛されて育ったために源氏の正妻になってからもいつまで経っても幼児性が抜けず、その融通の利かなさに源氏は辟易として、あまり寄り付かなくなります。

源氏には紫の上という最愛の女性がいて、人間的にもよくできた人ですが、源氏の色好みな性格は、紫の上を愛しながらも蔑ろにしてきています。

それが女三の宮と比較することで、源氏の中で紫の上の人間性への評価が高まり、彼女に注ぐ源氏の愛が深まっていきます。


源氏も紫の上もこの時には晩年に至っていて、やがて二人とも亡くなるのですが、
源氏の精神世界のなかでは来し方の生き様を顧みる心が芽ばえ、紫の上ばかりでなく、他の女性たちの一人一人の個性に気付いていくという描写があったりします。

それは光源氏の色好みな生き方や六条院という調和的世界のゆるやかな解体とともに、人間の生き方の新しいヴィジョンの芽生えを暗示していると読めなくありません。

そのきっかけとなったのが、女三の宮という異質なファクターが闖入してくることによってであるわけですが、
その異質性は、現代の言葉で表現すれば、平安期貴族・男性社会のなかでの「わきまえぬ女」の逸脱性と言えるのではないかと思います。

この逸脱性は柏木と女三の宮の密通譚において効果的に発揮されて、柏木という新しいタイプの男性(人間)像の創作へとつながっていくように、私には思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする