モノ・語り

現代のクラフトの作り手と作品を主役とするライフストーリーを綴ります。

日本語の「見る」と「ながめる」

2020年07月31日 | 「‶見ること″の優位」

始めにお知らせ
新しくブログを開設しています。よかったらこちらもご覧ください。
ブログタイトル:「侘びのたたずまい——WABism事始め」


 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 

「見ることの優位」に関しては、今後は、書き残した事柄を思いつくままに、書いていくことにします。
題して「見ることの優位・拾遺」です。

今回は、「見る」という日本語について、総論的な観点から言及しておきます。
古典の和歌や物語に接していると、「見る」とか「ながめる」といったことばにしょっちゅう出会います。
そういう経験をたくさん積み重ねてきて、伝統的な日本文化において「見る」「ながめる」という動詞が極めて重要な意義を有していることが分かってきました。

先に「ながめる」の方から言いますと、漢字表記では「眺」と「詠」の二つの漢字が使われますが、
「眺める」は、①じっと長い間見ている・もの思いにふけってじっとひと所を見ている、②見渡す・遠くを見はるかす、という意味があり、
「詠める」は、動詞「詠(よ)み」を基本語形として「よめる」「ながめる」と読んで、①声を長く引いて吟ずる、②詩歌などを作って口ずさむ、といった意味があります。
ひらがなで「ながめ(る)」と表記されているのに出会うと、「もの思いにふけってじっとひと所を見ている・見渡す・和歌をよむ・和歌を口ずさむ」といった意味が重層して思い浮かべられて、含蓄の深いものに感じられてきます。
両方を合わせると、

日本語の「ながめる」ということは、「何かの対象をじっと見詰めて、物思いにふけっているうちに生まれてきたことばを使って、歌を詠む」

というプロセスが浮上してきます。

私が思うに、これは日本的な思惟の特徴を表しているいるのではないでしょうか。
日本人は論理的な思考があまり得意ではない、ということが昔から言われてきていますが、
思考する、考えるということは、論理的でなければならないということは必ずしも言えないわけで、
「ものを見つめじっと物思いにふけりながら、歌をうたう」というような思考(思惟)の在り方もあるのではないかという気がします。
もしそれが認められるならば、日本人は古来そのようにしてものを考えてきたと言えるのではないかと思います。




「ながめる」の原義とも言い得る「見る」については、
今年、中西進さん(万葉集の研究者。現在の元号を提案したと言われている学者さん)が著した『万葉集原論』(講談社学術文庫)という文庫本が出版されましたが、
その中に「古代的知覚――「見る」をめぐって」という文章を見つけました。
これを読む前に、万葉集に収められた歌を素読みしたところ、全巻を通して「見る」という言葉のなんとおびただしく使われていることかと、今更ながら驚いてしまいました。

「古代的知覚――「見る」をめぐって」の中から、印象に残るフレーズをかきだしておきます。
「このように目には生命がやどり、「見る」ことは生命の発動を意味した。古代人の生命の中核は魂であったから、いいかえれば「見る」という知覚は、タマの発現であり、その魂合いによって「目合」が行なわれた。
こうした目の呪性は、「見る」ことの呪能を示している。古代人における基本の近く足る「見る」は、かかる呪能をもった行為であった。」(p.383-384)

「…月光の中に人の「見る」ことが「顕れる」と呼ばれる状態であった。この原形「顕る(ある)とは、「見られる」ことだったわけで、「見る」ことによって「ある」動作が生じるといえる。「ある」と「在り」を同根と見てはいけないだろうか。もしそれが許されるとすると、「見る」ことによって存在が生じることになる。逆にいえば、存在とは「見られる」ことであった。」(p.395)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする