モノ・語り

現代のクラフトの作り手と作品を主役とするライフストーリーを綴ります。

民話の中の「女わざ」――森田珪子さんが朗読会

2009年05月31日 | 展覧会・イベント
「かたち21」のHP



7日の日曜日、可喜庵で、岩手から森田珪子さんをゲストに迎えて、東北の民話の朗読会を開きます。
森田さんが解説を交えながら民話を読んでいく趣向ですが、
4編の民話を用意してくださっています。タイトルを挙げておきますと、
「喰わず嫁ご」「猿に嫁入りした話」「首なし地蔵」「母の目玉」となっています。

「母の目玉」という話は、蛇と人間の間に生まれた子供を、蛇である母親が自分の目玉をくり抜き、
それを子供にしゃぶらせて育てるという話です。
蛇は両眼を失いますが、子供は立派な若者に成長し、父から母親のことを聞きます。
そして山の中の沼に母親(蛇)を訪ねて再会を果たすのですが、
若者の目から流れ出た涙で蛇の目があき、もとの女の姿に戻ります。
「それがらは親子三人幸せに暮らすたどいうごっだ。ハイ、どんどはれ。」
というわけです。

離ればなれになった子供を自分の目をしゃぶらせて育てるというのは
民話で表現されたすさまじい「女わざ」というほかありません。
その民話を語ることによって、女性が置かれていた厳しい現実を
生き抜いていこうとするのも、もうひとつの「女わざ」にほかなりません。

わざは技であり、芸であり、態であると森田さんは言います。
民話の中の女たちの生き方に学ぶと同時に、
民話を語ることで現実の自分を民話の女たちになぞらえるという「態(わざ)」もあるわけです。
「わざ」を介して、昔と今がクロスするというか…。

会誌『女わざ』は、伝承された「わざ」を今に語るという「わざ」が集積されたものとも言えるでしょう。
そういう視点で森田さんは東北の「女わざ」を語り継いできているのです。
今回の朗読会も、ただ素朴で幻想的な民話を愉しむというだけでなく、
現代の生き方としての「態(わざ)」に思いを致す機会になるにちがいありません。


朗読会では岩手の黄精飴と、一関の珈琲店「佐惣」のオリジナルブレンドを用意いたします。
黄精飴は漢方薬黄精を砂糖、飴、餅粉に混ぜて作り上げた求肥状のお菓子で、
岩手・盛岡の伝統の菓子として有名です。
「かすかな野草の香りと柔らかなその舌ざわり」が持ち味ということで、
未体験の私は、とても楽しみとしております。

一関の珈琲店「佐惣」のオーナーは「女わざの会」の中心的会員の一人です。
「佐惣」のコーヒーについては私もいただいたことがありますが、
味わいの深さは折り紙つきと言えるものです。
定員数まであと数人ですので、参加の申し込みはお早めにどうぞ。


朗読会の開催についての詳細は展覧会「女の手仕事五人5様」のサイト内でご案内しています。お申し込みもこちらからどうぞ。

「女わざの会」HP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする