1つ前に
「一泊分の荷物の準備は、ほんとうにラクなものです」
と書きました。
ここで、私の旅支度について書いてみようと思います。
私は毎月おぢば(奈良県天理市)に帰ります。
家から地元駅まで車イスで移動し、電車で新横浜駅へ。
新横浜駅で新幹線に乗り換えて京都駅へ。
京都駅からは近鉄線またはJRに乗り換えて天理駅に下車。
毎月25,26日と最短1泊、前後に行事がある月は、
2泊以上になります。
また4月や8月のように、月によっては
2回帰ります。
おぢば以外にも、時々あちこちに出かける用ができて、
新幹線や飛行機で月に3回遠出することもあります。
大体、月に2回が1年に2~3回、月に3回以上が
年に1~3回でしょうか。
さて、その旅支度ですが、「枕」は必ず持っていきます。
たった1泊でも、たとえ海外でも、首が悪い私には
自分の枕が必需品、飛行機の座席でも使ったりします。
「座椅子」も、たいてい持ち歩きます。
電動車イスの座席に、ハイバックのマイ座椅子をはめ込みます。
ほんとうは座りにくくなるので、座椅子を載せたくないのですが、
出先での不自由さを考えると持って行かざるを得ません。
外出前に、メモ用紙にいろいろ書き出します。
天気予報、行事、日程、持ち物など。
行事によって、出先のあるいは地元の天気によって
毎回持ち物が変わります。
それらをバッグに詰めて、車イスに載せたりぶら下げたり、
けっこう頭と体力を使います。
「雨」に、めっきり弱くなりました。
そうそう、こんな五行歌を詠んでいます。
雨の日の外出は
あきらめよう
もう
気力が
ない‥‥
ねえ サクラさん
仲間に入れて
雨に
弱くなったの
私も
さくらの花
あなたは この雨で
散るのね
わたしは この雨で
外に出られない
(いずれも2005・4・11)
これらは五行歌を始めた年に詠んだウタで、元気ないですねぇ。
いま読み直してみて、私は10年以上も前から…、
そうだ、やっぱり「50」の大台の乗った時から、
雨にも弱くなったんだなあと思い出しました。
それまでは決まってる行事には、たとえ台風でも、
いそいそと出かけていました。
ちなみに暑さに弱いのは、10代か20代からだったと思います。
わ
あ
ぁ
…
雨かぁ (2012・2・25)
こちらは「60」の大台に乗ってからのウタ。
そう、実感です。
毎月の外出時に、雨の日もあります。
実感です。
ま、元気です、よね。
出かけられるのですから。
特におぢばがえりは「心定め」をしています。
ですから、きっと、出かけられるのだと思います。
おやさま、ありがとうございます。