かるさんのgooブログ <北国たより>

身近な話題を画像といっしょに・・・

三つの鬼のはなし――です(Ⅰ)

2004-02-29 22:44:00 | インポート
二月三日は「節分の日」です。豆まきが終ると「立春」となり、北国はともかく全国的になんとなく「春だぞお~~~」という気分になります。

豆まきの主役は「鬼」です。いつの頃からこの世に現れたのか?詳しいとこは知るところではありません。
ですが、子供のころから「絵本や物語」に出てくる彼らに「怖さと同時にひょうきんさ」も感じておりました。

この時期に「鬼」について三つのことを想いましたので書きました。


(その一)『なまはげの鬼』

秋田県の小正月(1月15日)頃に行われる行事に、横手地方の【かまくら】と男鹿半島地方の【なまはげ】が有名です。

ご存知のように【なまはげ】の行事は、お面と蓑をつけ、木製の刃物などを携えた「鬼」たちが夜子供のいる家庭を回り、大声で「わりい~~ごはいねかあ~~、なぐごはいねかあ~~」などと脅かし?を掛けるものです。
この時期のTVニュースで必ず取上げられますから、みなさんも充分にご承知の場面です。

脅かされた幼児は「泣き叫び、尻込みし、親にしがみつき」泣きじゃくりながら誓います。「ええごになります。たべもんにすきぎらいは言わねェ、なんでも言うごときぎます」などなど。

こんなシーンを見るにつけ「どうしてああまで幼児をいじめるのかな?」と昔から思っていました。幼児期の躾、その必要性は誰よりも感じてはいますが、あの【なまはげ】の「鬼」たちの行いは「度が過ぎてはいないか?・・」と。

(あの年齢の頃、あれほどの「恐怖」を植え付けられた「男鹿半島地区の幼児」たち、長じて「鬼」によるトラウマをどれほど受けるものか?などと、一度聞いて見たい気がします)

あれは決して幼児への躾、なんてものではなく「鬼に扮し、酒を喰らった若者たち」のたんなるはしゃぎに過ぎません。地方に残る「昔からの風習、行事、祭り」にしては、ちとエグイ・・・。

そんな想いを抱きながら、先日何気なく「広辞苑」の【なまはげ】の項を開いてみました。
やっぱり!!です。思った通りのことが書いてありました。
それによれば『・・・正月十五日の夜の行事。青年数人が大きな鬼面をかぶり、蓑を着、・・などをたずさえ、戸毎に訪れて酒食の饗応を受け、祝言を述べる行事』とあります。

最後の字句をよく読んでください。「祝言を述べる」んです。決して「幼児を怖がらせる」とはありません。

「祝言を述べる」が、いつの頃より「躾の美名で脅かし」になったのか、折をみて男鹿半島付近を訪ね、その歴史を掘り下げてみたいものです。

(決してそんな日が来る訳がありません・・・わかっております。 はい)