こんにちは、ティオサッカースクール選手コースコーチの平良です。
3月25日ドリーム愛知JFC,27日に名古屋朝鮮、トンヘ、FC東郷と練習試合を行いました。
ドリーム愛知は前回ボコボコにやられてしまった強敵です
普段練習のなかで判断やプレーの「スピード」を意識させていて、今回はその成果が現れたと思います
相手にしっかりとプレッシャーをかけて自分たちから積極的にボールを奪いに行き、ゴールを目指すためのパス、ドリブル、そしてシュートの質が以前より何倍も向上していて、ほとんどのセットで互角の戦いをしていました!!!!
ボールタッチのみを比較すると多少相手に分があった思います、ただ判断スピード、オフ・ザ・ボール(ボールを持っていないときの動き)、ボール奪取力などに関しては互角以上の評価をして良いかなと思えました
27日は今年度最初で最後の8人制サッカーでの試合でした
【結果】
8人制サッカー(15分ハーフ)
対名古屋朝鮮 3-3
対トンへ 1-1
対FC東郷 0-4
最終的には2分1敗
初めてサッカーの試合をする選手もいれば、普段のチームとは違うポジションをさせた選手もいたので1試合目の前半は体も頭をカッチカチで誰も良いプレーができず、あっという間に3点を取られてしまいました
後半に入ってからは普段通り落ち着いてプレーできたので圧倒的に攻め込みましたが逆転までは至りませんでした。
2試合目も攻め込みながらも逆転はできず…
よく言われる「決定力不足」というわけではなく、ゴール前での「判断力不足」で今すぐ打つべきなのか、もう少し前に運ぶのか、横にパスなのか、DF,GKとの駆け引きなどが足りませんでした。
3試合目はさすがの有名チームということもあって、初めてサッカーをするチームでは力及びませんでした!
この日をもって選手コースは終了となり4月からは「FCジョイフット」としての活動を開始します。また7月には新コートの増設に伴いスクールの時間割も変更となり大きく変わります。
今回の様々な変更によって影響を受けた選手、保護者の皆様に対しては言葉では言い表せない程の気持ちで一杯です。
愛知県、そしてジョイフット刈谷のある西三河も子供たちが楽しく、質の高いサッカーができる環境が整っているわけではありません。
多くの変更は「子供たちがサッカーをする環境を良くする」ための第1歩であると考えています。
今年度でスクールを去る選手も多くいますが、いつかまたみんなに何かサッカーで還元できたらなと思います。
最後になりますが、スクール、選手コースで共にサッカーをした選手のみんな、保護者の皆様1年間お疲れ様でした。ほんの少しでも上手になって、サッカーが好きになってもらえたらなって今日までもそして明日も思い続けます。
2014年度、ジョイフットサッカースクール、FCジョイフットの活動を温かく見守って頂けたら光栄です。
2014年3月31日 ティオサッカースクールコーチ平良


3月25日ドリーム愛知JFC,27日に名古屋朝鮮、トンヘ、FC東郷と練習試合を行いました。
ドリーム愛知は前回ボコボコにやられてしまった強敵です

普段練習のなかで判断やプレーの「スピード」を意識させていて、今回はその成果が現れたと思います

相手にしっかりとプレッシャーをかけて自分たちから積極的にボールを奪いに行き、ゴールを目指すためのパス、ドリブル、そしてシュートの質が以前より何倍も向上していて、ほとんどのセットで互角の戦いをしていました!!!!
ボールタッチのみを比較すると多少相手に分があった思います、ただ判断スピード、オフ・ザ・ボール(ボールを持っていないときの動き)、ボール奪取力などに関しては互角以上の評価をして良いかなと思えました

27日は今年度最初で最後の8人制サッカーでの試合でした

【結果】
8人制サッカー(15分ハーフ)
対名古屋朝鮮 3-3
対トンへ 1-1
対FC東郷 0-4
最終的には2分1敗
初めてサッカーの試合をする選手もいれば、普段のチームとは違うポジションをさせた選手もいたので1試合目の前半は体も頭をカッチカチで誰も良いプレーができず、あっという間に3点を取られてしまいました

後半に入ってからは普段通り落ち着いてプレーできたので圧倒的に攻め込みましたが逆転までは至りませんでした。
2試合目も攻め込みながらも逆転はできず…
よく言われる「決定力不足」というわけではなく、ゴール前での「判断力不足」で今すぐ打つべきなのか、もう少し前に運ぶのか、横にパスなのか、DF,GKとの駆け引きなどが足りませんでした。
3試合目はさすがの有名チームということもあって、初めてサッカーをするチームでは力及びませんでした!
この日をもって選手コースは終了となり4月からは「FCジョイフット」としての活動を開始します。また7月には新コートの増設に伴いスクールの時間割も変更となり大きく変わります。
今回の様々な変更によって影響を受けた選手、保護者の皆様に対しては言葉では言い表せない程の気持ちで一杯です。
愛知県、そしてジョイフット刈谷のある西三河も子供たちが楽しく、質の高いサッカーができる環境が整っているわけではありません。
多くの変更は「子供たちがサッカーをする環境を良くする」ための第1歩であると考えています。
今年度でスクールを去る選手も多くいますが、いつかまたみんなに何かサッカーで還元できたらなと思います。
最後になりますが、スクール、選手コースで共にサッカーをした選手のみんな、保護者の皆様1年間お疲れ様でした。ほんの少しでも上手になって、サッカーが好きになってもらえたらなって今日までもそして明日も思い続けます。
2014年度、ジョイフットサッカースクール、FCジョイフットの活動を温かく見守って頂けたら光栄です。
2014年3月31日 ティオサッカースクールコーチ平良


