成田祇園祭

2015-07-13 21:33:14 | 祭り
2015.7.10
  成田市の成田山新勝寺の大本堂前の総踊りです
大本堂前に10台の山車と屋台が集合し安全祈願・鏡開きと総踊りですが小さすぎて踊りが見えません
































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しねり弁天たたき地蔵

2015-07-05 11:38:35 | 祭り
2015.6.30
  魚沼市小出町の弁天堂です
しねり弁天たたき地蔵は「安産祈願」の聖なる方法として女性の尻をひねり 一方ひねられたものは
感謝の答えとして相手の背中を叩きかえしたのが起源だと伝えられています

たたき地蔵の観音寺と地蔵菩薩です


弁財尊天堂での神事と開会式です


メイクコーナーです


御神体渡御です


















新婚さんをまたがらせて女陰に見立てた茅の輪をくぐる金精様の婿入りです




中条よさこいキッズの演舞です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土踏んだか、味噌なめたか

2015-07-04 15:11:32 | その他
2015.6.30
  南魚沼市雲洞の雲洞庵です
初めて来たのは50年程前のことで 御数珠はここのを使用しています
赤門より本堂まで続く石畳の下には一石一字ずつ法華経が埋められておりこの経石を踏みしめて
お詣りすると罪業消滅、万福多幸の利益に預かると言い伝えられています。そのことから
「雲洞庵の土踏んだか」という言葉が生まれたそうです

黒門です 昔はこの門から入ったそうです


赤門です 昔は一年に一度大般若会の日のみ赤門が開かれ石畳を踏んでお詣りできたそうです


石畳の参道です




本堂です


上杉景勝と直江兼読が学問をした部屋です


座禅堂です


石仏です






  南魚沼市上野の関興寺です
兵火にあって諸堂が焼失したとき、大般若経600巻を味噌桶の中に埋めて難を逃れました
以来 大般若経を火の難から護った味噌であるから 味噌をいただいて大般若経の後利益に預かり
福徳が授かることができるといわれ「関興寺の味噌なめたか」という言葉が生まれたそうです
お土産に味噌を買ってきました

総門です 堀部安兵衛ゆかりの門だそうです


三門です 空・無相・無作の三解脱門を略した呼称だそうです


輪蔵です 輪蔵を回転させるとそれだけで一切経を習得したのと同等の利益が得られるものと信仰されています


枯山水「臥龍の庭」です 庭園は堀部安兵衛が自ら設計・作庭したと伝えられています




味噌こね鉢と味噌桶です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸沼高原

2015-07-03 22:20:04 | その他
2015.6.29
  利根郡片品村の丸沼高原のロックガーデンです
標高2,000mで天空の足湯があり、自然散策コースを歩いてみました

ロープウエイを降りると正面に白根山、後ろに燧ケ岳が見えます 白根山には湯元温泉から登山したことがあります




コマクサです






イワカガミです


ゴゼンタチバナです


シラネアオイです もう終わりで日陰にわずかに咲いています


ヒメシャクナゲです


イチョウランです




ミヤマカタバミです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦場ヶ原

2015-07-03 19:58:54 | その他
2015.6.28.29
  日光市の戦場ヶ原です
小出町に直帰行するのも寂しいので 寄り道しながら行くことにしました
戦場ヶ原はワタスゲは終わっているし、九輪草も終わりに近いので寄らずに木道をぶらりと散策です

朝霧もかかりません














アヤメです


ハクサンフウロです


イブキトラノオです


ウスバシロチョウです


フタスジチョウです


オオヒメハナカミキリです ピドニアは似たものが多く区別ができません この三種はたくさんいました


ナガバヒメハナカミキリです


セスジヒメハナカミキリです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする