goo blog サービス終了のお知らせ 

KANTAROOO Blog

某てれび局のCGデザイナーを引退した かんたろの日々
心にわきおこる興味をお届けします。

タイリングぬりえのぬり方

2010-08-20 | Coloring 
口腔手術は成功しました
根っこの部分が顎の骨に埋まってまして ほじりだすのがたいへんだったようで
先生の額には汗。必死の形相で抜いてくれました。

 
術後安静にしてないといけないので タイリング【60】をやりました。
(*タイリング【60】についてご存知無い方は 古い記事→ タイリングぬりえ  をごらんください。)
そろそろタイリングぬりえを気分で塗っても楽しめなくなって来た方がいらっしゃると思いますので
今回は別の楽しみ方のご紹介です。

ご紹介するのは線対称というぬり方です。


まずためし紙に色を塗って確かめてください。
4色ぐらいをセレクトしてくださると面白くなります
かんたろは 青緑・茶色・水色・モスグリーン とかなり渋めの選出です。^^


とりあえずひとつ三角形を塗ります。
あ、それ ぬりっぬりっとな。


ぬり方の説明もしていきますね
ぬりたい部分の内枠を一本引きます。


紙をくるっと書きやすい方向に回して
ぬりたい部分の内枠をもう1本引きます。


内枠をすべて引いてから中を塗りつぶします。
するとこんな感じ。^^
今回は線対称なのでこのリボンのような真ん中の線を中心と考えて左右に同じパターンで配色していきますよー


次の色は茶色
けっこう茶色がすきなんですよ かんたろは。
あそれ ぬりぬりっと。


三角ひとつではものたりないなとおもったら
よいしょ もう一個つけたしてみましょう。
そんなように直感でぬってくださいね。


さらに横に広げていきましょう。
こうやってみると一番最初に書いたリボン状中心から左右に対象であることがわかります。


たくさん書き込んでみたり 大きな部分を象徴的にぬるとほぼ形ができてきます。
ここはぬらない部分、ここはぬらなくてはいけない部分と意識してなくても、徐々に形ができてきます。


なにか足らないなーと思う部分には周りに使っていない色を印象的に使いましょう。
逆にもうかきこまないほうが綺麗だという部分は、そのままにしていきます。
そうなるとそろそろ最終段階。


「どこで終わりにしたらいの??」
「終わりが分からず手を入れすぎてあまり好みのが出来ないよぉー」
と思う方多いですよね?
慣れると急速に収束して「あ、終わりだ」と気付く時が来ます。
その時がやめ時。
かんたろもこの時点で あ、終わりだ。と気付きました。
慣れもありますが 遠くに置いてちょっと見てみると ぬるべき部分が分かったり終わりが分かるときがあります。
ちょっと試してみてください。


上手くできた!と自信があるものは堂々と壁に飾って家族みんなに見てもらいましょう
家族が「○○に見える!」とか「こんどは黄色系でやってみたらどうだろう」とか反応があればしめたものです。
「うっしゃっしゃっしゃ、まんまとかんたろの罠に家族が落ちたわっ!」とほくそえみ、明日の制作意欲の糧にしましょう(笑)

たとえ上手く出来なかったとしても 壁に飾って考えます。
どうして気に入るのができなかったのか?引き出しに入れてしまっても答えが出てくることはありませんが
いつも見れる場所にあれば「あそこの色をこっちと変えて、あっちはこういう風に色を続ければよかったのかも」 
と気付くと思います。
そしたら次にぬるときに参考にすればすぐに上達しますよ!

そんなわけで
あらたな気持ちでタイリング【60】にチャレンジしてみてくださいね。^^
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月19日(木)のつぶやき | トップ | 8月20日(金)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マリルン)
2010-08-20 21:41:00
口腔手術、成功&お疲れさまでした~。
私・・・その昔、親知らずを抜いた時一度気絶した事あります。^^;
(深かったらしい・・・。)

「タイリングぬりえ」
中心から段々拡がってゆくのと また違って綺麗だね~。

正三角形やその仲間たちが、
対照的な形でターンをしながらダンスして拡がってゆくみたい。

「壁に掛けてみる」ということ、なるほどと思いました。
じっと凝らして見つめるんじゃなく(それもアリだけど)、
部屋を出たり入ったり通り過ぎる時、
遠くから眺める事もできるからね~。
案外、さり気ない時こその直感!大切で~ 楽しみでもあるかも。^^
返信する
Unknown (マキ)
2010-08-21 12:19:36
長時間、口をあけているのも大変だったでしょう。

私も4年ほど前に、埋没した親知らずを
抜歯しました。入院して全身麻酔で3本。

タイリングぬりえ、何枚か印刷しておいたのを、
先日やってみました。
しかし手元に鉛筆しかなかったので、
黒1色でやってみたところ……(遠い目)
色は大事ですね!またチャレンジします。
返信する
お返事遅れてごめんなさい (かんたろ)
2010-08-25 12:39:40
>マリルンさん
口腔手術は麻酔が中途半端だと失神しますよ ほんとに痛くて。
今回の手術成功はしてますが かなり顎にダメージが残って 口をあけるとまだ痛いので
お寿司などほおばって食べるものはまだまだNGです。
熱々のものもまだまだダメです。
舌で洞窟をかばいながらの食事もだんだん疲れてきました。
もうそろそろ埋まりはじめてくれないだろうか・・・(汗)

壁に飾るというのは上手くいった時だけと皆さん思ってらっしゃいますが 今まで内からしかみえなかったものを外から観察することの重要さは脳を鍛えてるに等しいと思うのです。

物事を正確に判断するときの目を鍛えておくと絵を見るときや物を考えるとき そのものの概要を的確に知ることができるようになります。


>マキさん
ぎえっ 3本ですか??埋没親知らず。
ひぇーーー 全身麻酔必要です。
1本でも全身麻酔がよかったです。
顎の骨を「ゴッツ!ゴッツ!」と力一杯やられる音や振動はあんまし感じたくないものでした(汗)

黒一色は厳しそう(笑)
色って重要ですね。
お気に入りの作品が出来たら是非見せてくださいね!!楽しみにしてますよ!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。