調べものをしていたとき机に出てた巻尺。
ちょうどいい感じでひじきの餌食になってしまい フィーバーフィーバーで遊びまくって
とうとう壊してしまいました。
ボタンをおしても、引っ張っても ウンでもスンでもなくなっちゃった。
あー あー 巻尺さん死んじゃった。
どうするの?ひじきにゃん~
「・・・しらね。そんなのしらね。」興味ないフリをするひじきにゃん。(笑)
さてどうしようかのー
たかが巻尺。100円ショップで売ってるから そのままポイもいいのだけど
どうして壊れたのか中身が知りたくなってうずうず。
開けてみることにしました。
ペンチをつっこんで ギリ、ギリギリギリ~っとこじ開けた瞬間。
ほんとにみなさんにお見せできたらよかったんですが
ぱぁあああぁぁあん と
勢い良くそれはそれは見事にはじけ飛んだんです(笑)
中身が。(大爆笑)
動画で撮っておきたかった(笑)

そんなわけで まずは観察。
ほうほう。 バネ巻尺がこうね。そして巻尺がこうなる。
ふんふん 小さいバネが一つとスイッチがついて。。。なるほど。
床を念入りにさがしましたが部品はたったこれだけだったようです。
なんか直せそうな気がしてきた。
ネットで壊れた巻尺の直し方を検索してみたけど 図解のようなわかりやすいのはまるで皆無。(笑)
よしゃ 想像力を大いに使って直してみるか。(笑)

粉々にくだけちった プラスチック片がつなげる役割を担っていたようですが
バネ巻尺と 巻尺をつなげないといかんようです。
姿がどうなのかわからないけどアクセサリーパーツで補ってつなげてみた。

そのあとまずバネ巻尺を丁寧に巻きます。
これが案外チカラがいるので時折マスキングテープさんに手伝ってもらって巻いてみました。

つぎは布製の巻尺を丁寧に巻きます。
ここでもマスキングテープは大活躍!ありがとうマスキングテープさん!

半分になった外装にむりがないように入れました。
でもまだマスキングテープははがしちゃだめ。
中央に仮止めしたマスキングテープをそっとずらしてマスキングテープの外のほうへはりかえて
そっとそっと作業です。

中央のスイッチの役割する穴に小さなバネを差し込みます。
これがどっかにとんでっちゃうとパネはすぐ迷子になっちゃうから慎重に!慎重に!

バネの上からスイッチようのふたをかぶせます。
ふぅう。これで作業は終了です。
あとはマスキングテープを外しながらふたをそっと閉めて。。。。

そして完成!!
戻りはゆるくなったけどはじけ飛んだ時にバネ巻尺が少し伸びてしまったためだし
とりあえず直りましたな。いかった いかった ふうぅう。(笑)
皆さんも壊れた巻尺があったら 分解してみると楽しいよ!
勢い良く それはそれは見事にはじけ飛びますよ 必見です!
ちょうどいい感じでひじきの餌食になってしまい フィーバーフィーバーで遊びまくって
とうとう壊してしまいました。
ボタンをおしても、引っ張っても ウンでもスンでもなくなっちゃった。
あー あー 巻尺さん死んじゃった。
どうするの?ひじきにゃん~
「・・・しらね。そんなのしらね。」興味ないフリをするひじきにゃん。(笑)
さてどうしようかのー
たかが巻尺。100円ショップで売ってるから そのままポイもいいのだけど
どうして壊れたのか中身が知りたくなってうずうず。
開けてみることにしました。
ペンチをつっこんで ギリ、ギリギリギリ~っとこじ開けた瞬間。
ほんとにみなさんにお見せできたらよかったんですが
ぱぁあああぁぁあん と
勢い良くそれはそれは見事にはじけ飛んだんです(笑)
中身が。(大爆笑)
動画で撮っておきたかった(笑)

そんなわけで まずは観察。
ほうほう。 バネ巻尺がこうね。そして巻尺がこうなる。
ふんふん 小さいバネが一つとスイッチがついて。。。なるほど。
床を念入りにさがしましたが部品はたったこれだけだったようです。
なんか直せそうな気がしてきた。
ネットで壊れた巻尺の直し方を検索してみたけど 図解のようなわかりやすいのはまるで皆無。(笑)
よしゃ 想像力を大いに使って直してみるか。(笑)

粉々にくだけちった プラスチック片がつなげる役割を担っていたようですが
バネ巻尺と 巻尺をつなげないといかんようです。
姿がどうなのかわからないけどアクセサリーパーツで補ってつなげてみた。

そのあとまずバネ巻尺を丁寧に巻きます。
これが案外チカラがいるので時折マスキングテープさんに手伝ってもらって巻いてみました。

つぎは布製の巻尺を丁寧に巻きます。
ここでもマスキングテープは大活躍!ありがとうマスキングテープさん!

半分になった外装にむりがないように入れました。
でもまだマスキングテープははがしちゃだめ。
中央に仮止めしたマスキングテープをそっとずらしてマスキングテープの外のほうへはりかえて
そっとそっと作業です。

中央のスイッチの役割する穴に小さなバネを差し込みます。
これがどっかにとんでっちゃうとパネはすぐ迷子になっちゃうから慎重に!慎重に!

バネの上からスイッチようのふたをかぶせます。
ふぅう。これで作業は終了です。
あとはマスキングテープを外しながらふたをそっと閉めて。。。。

そして完成!!
戻りはゆるくなったけどはじけ飛んだ時にバネ巻尺が少し伸びてしまったためだし
とりあえず直りましたな。いかった いかった ふうぅう。(笑)
皆さんも壊れた巻尺があったら 分解してみると楽しいよ!
勢い良く それはそれは見事にはじけ飛びますよ 必見です!
かんたろすごいーーーーー!!!
今後の参考にします。こうやって見ると
意外とシンプルな作りだったんですね~。
私は大爆発後に、失敗したカセットテープの
中身みたいな金属を見て、速攻で諦めました。
完全に油断している所に、ボカーン!って
はじけ飛びながら中身が流出するんですよね(笑)
巻尺の中ってすごく簡単なつくりになってた。
たとえもとにもどせなくても 壊れてしまったら分解してみるのが楽しい。
知ってるようで全く知らない無駄な知識がけっこう必要になることがあるから。^^
>マキさん
直しちゃいました。(笑)
ネットにはどこにも直し方書いてあるサイトがない。 ちらっと探したらあるんだろうと思っていたので 直し方がないという事実に驚愕しました。そして笑った。(笑)
案外シンプルな内容物でしたが
バネ巻尺がものすごく長いもので ちまちまと巻く作業に気が遠くなりました。(笑)
ボカーンと爆発させてから直し方のサイトを検索してたどり着きました。
ここを見てなかったら小さなバネの存在を知らず、テーブルの下に落ちていた極小のバネを探し出せませんでした。
助かりましたー!ありがとう。
お返事おそくなってしまってごめんなさい。
巻尺は直りましたか?
おいらの巻尺はあれからまた二回くらいボバン!と飛び散り、直す体力的が無いのでいまは使ってませんがしまってあります 。(笑)
またあそびにいらしてください。
巻尺の話題いがいにもお好みのお話かあるかもしれません。(^^)
お気に入り巻き尺 直ってよかったですね。
壊れたのをそのまま捨てることは容易いですが、なかがみてみたくてウズウズして 開けてみました。(笑)
おいらの巻き尺はなんとなくバネが伸びてしまったのでスルッと気持ちよくもどらないですが、まぁ使えてるのでよしとしましょうかね?(笑)
また遊びにいらしてください(^^)