自分は自転車通勤をしている。
毎日、川沿いの土手道を通っている。
そして今年もこの季節が来た。
桜の花が満開だ。
川沿いにはたくさんの桜の木が植えられている。
もう10年以上も通っているが、桜の木は律義者で毎年必ず花を咲かせてくれる。
その桜並木の下を、たわわに咲き綻んだ花枝の下を、掻い潜るように進んでいく。
理屈ではなく、全身で「美しい」を体験できる、何とも贅沢な時空間。
普段の設計業務の中では到底生み出せない、圧倒的な美しさだ。
なぜ美しいと感じるのか?
濃褐色の枝に淡桃色の花がつくコントラストによるものか?
たくさんの花弁が幾重にも重なって生まれる重厚な奥行きによるものか?
先入観で「桜の花は美しい」とインプットされているからか?
物理的、現象的、精神的等、様々な理由はあるのだろうが、
ここで体感しているものにはそういった論拠を超えたバックボーンがある。
体験することで納得できる感覚。
理屈で説明することは難しい。
あえて言うならば「散るから美しい」というところか。(月並みだが・・・)
実際に風に吹かれて散っていく桜の花は恐ろしいほどに美しいものだった。
でも今しばらくは香り立つような花景色を楽しむことが出来そうである。
咲いて良し、散って良し。
非の打ちどころのない存在である。
毎日、川沿いの土手道を通っている。
そして今年もこの季節が来た。
桜の花が満開だ。
川沿いにはたくさんの桜の木が植えられている。
もう10年以上も通っているが、桜の木は律義者で毎年必ず花を咲かせてくれる。
その桜並木の下を、たわわに咲き綻んだ花枝の下を、掻い潜るように進んでいく。
理屈ではなく、全身で「美しい」を体験できる、何とも贅沢な時空間。
普段の設計業務の中では到底生み出せない、圧倒的な美しさだ。
なぜ美しいと感じるのか?
濃褐色の枝に淡桃色の花がつくコントラストによるものか?
たくさんの花弁が幾重にも重なって生まれる重厚な奥行きによるものか?
先入観で「桜の花は美しい」とインプットされているからか?
物理的、現象的、精神的等、様々な理由はあるのだろうが、
ここで体感しているものにはそういった論拠を超えたバックボーンがある。
体験することで納得できる感覚。
理屈で説明することは難しい。
あえて言うならば「散るから美しい」というところか。(月並みだが・・・)
実際に風に吹かれて散っていく桜の花は恐ろしいほどに美しいものだった。
でも今しばらくは香り立つような花景色を楽しむことが出来そうである。
咲いて良し、散って良し。
非の打ちどころのない存在である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます