こんにちは。
当店は、1947年の飯田の大火で焼けた後に建て直して以来の在庫を沢山所有しています。
その中でも確かに、『良い商品ではあるけれど店頭にあっても見過ごされてしまう物』ってあるんです。
その一つが、こちらのトレー。
そう、こちらはグラタン皿なんです。
面積は、調度小さめのトースターに収まるくらい。
深さは3cmとやや浅めです。
近年、グラタンと言うと(使いまわし画像ですみません)
こんな感じの深い耐熱容器に具をモリモリ入れて家族全員分一気に焼き上げる合理的な調理方法が主流になっているようです。
そのためか、この浅めのグラタン皿は一向に在庫数が減りません。
店側の私も「これは現代にはあまり必要とされない器だな…」
なんて最近まで思っていたんです。
ところが、あるとき思いつきました。
これをティートレーとして使ったらどうだろうか?
近年、お客様のおもてなしの際に、ちょっとしたトレーに飲み物とお茶菓子を乗せてお出しするスタイルをよく見かけます。
この商品はそれにぴったりかと。
そこで、試してみました。
大学芋とマグカップを乗せてこんな感じ。
クッキーとそば猪口を乗せてこんな感じ。
おもてなしした方にも、とっても喜んでいただけました!!
そしたら、盛り皿にだってバリバリ使えちゃうことに気付きました。
茄子とパプリカのマリネを盛り付けて。
食器は丸型のものが多いので、こういった角皿が1枚入ると何だか食卓が面白くなります。
それに、このこっくりとした飴色。
とても温かみのある色合いです。
そうそう、飴色と言えば最近人気になっている陶器製の湯たんぽもこんな感じに
飴色が主流ですね。
この色を生活空間に取り入れると秋・冬らしい雰囲気にすることが出来るかもしれないですね。
食器はアイディア次第だとつくづく感じます。
これからも、素敵な食器を見過ごさないように注意深く身近な商品を観察してみたいと思います。
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓
商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓
地域のブログランキングにも参加しています。ワンクリックのご協力をお願いします☆↓
にほんブログ村
当店は、1947年の飯田の大火で焼けた後に建て直して以来の在庫を沢山所有しています。
その中でも確かに、『良い商品ではあるけれど店頭にあっても見過ごされてしまう物』ってあるんです。
その一つが、こちらのトレー。
そう、こちらはグラタン皿なんです。
面積は、調度小さめのトースターに収まるくらい。
深さは3cmとやや浅めです。
近年、グラタンと言うと(使いまわし画像ですみません)
こんな感じの深い耐熱容器に具をモリモリ入れて家族全員分一気に焼き上げる合理的な調理方法が主流になっているようです。
そのためか、この浅めのグラタン皿は一向に在庫数が減りません。
店側の私も「これは現代にはあまり必要とされない器だな…」
なんて最近まで思っていたんです。
ところが、あるとき思いつきました。
これをティートレーとして使ったらどうだろうか?
近年、お客様のおもてなしの際に、ちょっとしたトレーに飲み物とお茶菓子を乗せてお出しするスタイルをよく見かけます。
この商品はそれにぴったりかと。
そこで、試してみました。
大学芋とマグカップを乗せてこんな感じ。
クッキーとそば猪口を乗せてこんな感じ。
おもてなしした方にも、とっても喜んでいただけました!!
そしたら、盛り皿にだってバリバリ使えちゃうことに気付きました。
茄子とパプリカのマリネを盛り付けて。
食器は丸型のものが多いので、こういった角皿が1枚入ると何だか食卓が面白くなります。
それに、このこっくりとした飴色。
とても温かみのある色合いです。
そうそう、飴色と言えば最近人気になっている陶器製の湯たんぽもこんな感じに
飴色が主流ですね。
この色を生活空間に取り入れると秋・冬らしい雰囲気にすることが出来るかもしれないですね。
食器はアイディア次第だとつくづく感じます。
これからも、素敵な食器を見過ごさないように注意深く身近な商品を観察してみたいと思います。
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓
商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓
地域のブログランキングにも参加しています。ワンクリックのご協力をお願いします☆↓
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます