丘の上のつれづれ(2016年6月まで) ~飯田市知久町の陶器店かのうやのブログ

南信州、飯田市丘の上の陶器店「かのうや」の店員sunnyの器とお料理のブログです。

〆はべったら漬けで

2014-12-30 14:14:04 | 漬物
こんにちは。

本日は気温が少し暖かいですね。
「これは掃除日和だな」と思って、午前中は店のウインドウガラスを拭いたりトイレや床の掃除を済ませたりしました。


何かのTV番組で見たんですが、窓は、ガラス拭きスプレーなどで拭いた後、
最後にくしゃくしゃと揉んで水で濡らした新聞紙で仕上げ拭きをすると、拭き後が残らないそうですよ。
丁寧に掃除する際にはその方法でピカピカに仕上げています。
これから掃除する方がいらっしゃいましたらお試しください^^


さて、わが家の年末料理は簡単なものです。
31日まで店を営業しているためおせち料理を作ることもできず、近所の料理屋さんに作ってもらいます。
それでも、何品かは祖母が中心に手作りします。
田作り・黒豆・なますの3点です。

ところが今年祖母が「手が上手く動かない。なますを作るのに大根を千切りにするのは無理」
と言う話になり私が担当することになりました。
引き受けたものの、初売りの準備もあるし、大量の大根の千切りはしんどいな…と思い渋っていました。

そこで見つけたのが某雑誌の『お正月の自家製漬物特集』の中の
『即席べったら漬け』です。

べったら漬けは関東地方発祥の漬物だそうです。
中部地方であるわが家では目新しい漬物。
本来は塩漬けにして麹に漬け込むらしいですが、雑誌には略式の方法が掲載されていました。


5mmの半月切りにした大根をたっぷりのお湯で30秒茹でます。(塩漬けの過程は必要ありません)


そして、ストレートで飲めるタイプの甘酒+塩+砂糖+酢の漬けだれに漬けこむだけ。
※ポリ袋などに入れて冷蔵庫で保管。

約6時間後には完成です。

漬けだれの分量などは、雑誌の転載ははばかられますので、
クックパッドさんに公開されていた、よく似た配合のものをリンクします↓

大根の甘酒漬け

既に試食してみましたが、やさしい甘さと酸味でとっても美味しかったです。
簡単に本格の味です。


さて、当店のある知久町1丁目商店街は当店を含むどのお店もしっかりお正月を迎える準備が出来ています。
先日は商店街のメンバーこぞって列柱などに飾り付けを済ませました。



2015年も、知久町1丁目商店街では初売りを行う予定です。
ご来店くださった方には、商品を大幅な割引価格で購入していただけたり名物『開運しるこ』を召し上がっていただいたり、粗品もお持ちになっていただけるかもしれません♪

例年朝6時開店でしたが、
2015年は朝7時開店となりました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。


↑こちらをクリックすると、当店のサービス内容をご覧になっていただけます。

1本の記事の中でバタバタと色々ご紹介いたしました。
本年も、私のつれづれのブログを読んでいただいて本当にありがとうございました。
来年から、更に読みやすく皆さまの暮らしの参考にしていただけるような内容へと工夫する所存ですのでどうぞよろしくお願いいたします。

では、良いおとしをお迎えください。
読んでいただいてありがとうございます。

こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓



商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓


地域のブログランキングにも参加しています。ワンクリックのご協力をお願いします☆↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飯田情報へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

















最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ハリーです)
2014-12-30 19:54:21
今年一年、お疲れ様でした。sunnyさんにとって、今年はどんな年でしたが?

来年も宜しくお願いします。
返信する
ハリーさん☆ (sunny)
2014-12-30 22:03:12
こんばんは。コメントありがとうございます。
今年は、大きな出来事はありませんでしたが、穏やかでよい年でした^^今年も毎回読んでくださって、本当にありがとうございました!!ハリーさんのコメントに励まされながら何とか続けることが出来ました。素敵なお正月を、そしてよい年をおむかえくお迎えください(^^)
返信する

コメントを投稿