丘の上のつれづれ(2016年6月まで) ~飯田市知久町の陶器店かのうやのブログ

南信州、飯田市丘の上の陶器店「かのうや」の店員sunnyの器とお料理のブログです。

簡単五平餅で夕飯。

2015-02-28 16:05:02 | 料理
こんにちは。

先日、冷蔵庫にくるみが残っているのを発見して、クックパッドでこちらのレシピを探して
くるみ味噌がおいしい!!豆腐の田楽
作ってみました。
その時の画像はないんですが、とっても美味しかったです。

その際出来たくるみ味噌が余ってしまって、翌日に五平餅を作ってみました。
五平餅と言っても、本格的なものでなく串に刺さない略式のレシピです。
こちらにレシピを書いて載せましたのでリンクします↓
『30分で出来るなんちゃって五平餅』


この日のサイドメニューは、粉豆腐の炒り煮。

※粉豆腐について詳しいことはこちらのブログ記事に載せました。

油揚げの煮付け


熊本産の清見オレンジを添えて、こんな感じです。

この日は、何となく南信州らしい献立になりました。

今回、略式とは言え自分で初めて五平餅を作ってみました。
通常この料理は祖母が担当で私はご飯をつぶしたり握ったりするお手伝いしかしたことがありません。
伝統の味ってとっても素晴らしいと思いますが、やはり意識して受け継ごうとしないと途切れてしまうものだと思います。
この機会に、略式という形でも作ってみることが出来て良い体験になったと思います。
今度はぜひ本格的に作れたらな…。

読んでいただいてありがとうございます。

こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓


商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓


地域のブログランキングにも参加しています。ワンクリックのご協力をお願いします☆↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飯田情報へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
食べたくなりました (ちーこ)
2015-03-03 23:03:20
五平餅おいしそう!うち(嫁ぎ先)は山椒味噌ですが、初めて食べたときそのおいしさに感激しました。(五平餅自体が初めてでした)
確かに、うちでも年に一度は作りますが、山椒味噌の味付けなどは義母にまかせるので、意識して引き継がなければなぁ…。手軽に作るのもまたいいですね。くるみがあまっているので近々やってみようかな。

そういえば、バレンタインに、どこかのメーカーさんのHPに載っていた粉豆腐入りブラウニーを作って家族で食べましたよ。簡単で美味しく、家族にも好評でした♪
返信する
ちーこさま☆ (sunny)
2015-03-04 17:41:45
コメントいただきありがとうございます^^簡単レシピの五平餅は、油を使っているので少し「おやき」っぽくなります。(ここで言うおやきは、南信州でよく食べられるご飯と小麦粉を練ってフライパンで焼いたもののことです)本当の美味しいものを食べたいときは、やはり半日乾かして網焼きにするのが一番です。
粉豆腐入りのブラウニー、とってもおいしそうですね☆☆今調べたら私もレシピを発見することが出来ましたので、今度試してみたいです!
返信する

コメントを投稿