こんにちは。
新年が始まり一週間が過ぎます。
みなさま、そろそろ仕事のエンジンが掛かってきているところでしょうか。
私も今年になって改めて意識しましたが、日本の正月は美しいです。
キリリと締められたしめ縄、角松の若緑、南天の赤など…。
一方、食卓に上る器もとても美しいと感じました。
少しご紹介します。
まず、おせち料理をいただく食卓です。
当店の商品から少し拝借して並べてみました。
おせち料理。
こちらは、うなぎの老舗「丸井亭」さんの力作です。
和食には日本酒が合います。
杯は九谷焼作家・中田一於の菊杯です。
酒で満たされると青地に銀の菊が浮き立ちます。
今年は、佐久市伴野酒造の銘酒『澤の花』をいただきました。
飯田市川路地域出身の祖母が作る「お小煮物」と言う汁ものです。
昆布・ごぼう・竹輪・焼き豆腐・人参・里芋・こんにゃくの七種類が入ります。
おせち料理は、わが家では12月31日の晩にいただきます。
新年は2日から初売りがあるため、1日からゆっくりと時間が取れないためです。
翌朝、干し柿・黒豆・和菓子などでお茶を飲み、新年のあいさつをします。
お茶と屠蘇を飲みながらお菓子をいただきます。
そのほか、
かまぼこの飾り切りをしてみたり、
これまた九谷焼・永楽「壽」の杯でお酒をいただいたり、
ミスタードーナツも漆器に乗せられてキリリと引き締まって見えます。
今年も、器の魅力を少しでもみなさまにご紹介できたら、と思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓
商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓
地域のブログランキングにも参加しています。ワンクリックのご協力をお願いします☆↓
にほんブログ村
新年が始まり一週間が過ぎます。
みなさま、そろそろ仕事のエンジンが掛かってきているところでしょうか。
私も今年になって改めて意識しましたが、日本の正月は美しいです。
キリリと締められたしめ縄、角松の若緑、南天の赤など…。
一方、食卓に上る器もとても美しいと感じました。
少しご紹介します。
まず、おせち料理をいただく食卓です。
当店の商品から少し拝借して並べてみました。
おせち料理。
こちらは、うなぎの老舗「丸井亭」さんの力作です。
和食には日本酒が合います。
杯は九谷焼作家・中田一於の菊杯です。
酒で満たされると青地に銀の菊が浮き立ちます。
今年は、佐久市伴野酒造の銘酒『澤の花』をいただきました。
飯田市川路地域出身の祖母が作る「お小煮物」と言う汁ものです。
昆布・ごぼう・竹輪・焼き豆腐・人参・里芋・こんにゃくの七種類が入ります。
おせち料理は、わが家では12月31日の晩にいただきます。
新年は2日から初売りがあるため、1日からゆっくりと時間が取れないためです。
翌朝、干し柿・黒豆・和菓子などでお茶を飲み、新年のあいさつをします。
お茶と屠蘇を飲みながらお菓子をいただきます。
そのほか、
かまぼこの飾り切りをしてみたり、
これまた九谷焼・永楽「壽」の杯でお酒をいただいたり、
ミスタードーナツも漆器に乗せられてキリリと引き締まって見えます。
今年も、器の魅力を少しでもみなさまにご紹介できたら、と思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
読んでいただいてありがとうございます。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓
商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓
地域のブログランキングにも参加しています。ワンクリックのご協力をお願いします☆↓
にほんブログ村