こんにちは。
長野県の上・下伊那地方には、『源助かぶ菜』と言う伝統野菜があります。
これは、『飯田かぶ菜』とも呼ばれるそうです。
少し紫がかった菜っぱは、この地域で冬の貴重な青物として昔から味噌汁や漬物にして食べられていたようです。
※おいしい信州ふーど(風土)ネット「源助かぶ菜」を参考にしました。
今年の秋くらいから暖かい気候で野菜が良く生育しているそうで、源助かぶ菜も例年になくよく育ったようです。
お世話になっている農家さんから少し分けていただき、漬物の漬け方を教わって来たので、先日は自宅で初めて源助かぶ菜の漬物に挑戦してみました。
漬けこんでから3~4日でこんな風に美味しく漬かりました。
レシピは、クックパッドに掲載しました↓
『伝統野菜・源助かぶ菜の漬物』
野沢菜や普通のかぶ菜などでもこの方法で簡単に漬けられますので、ご参考にどうぞ。
地域ならではの食べのもをいただくのは、生活のちょっとした楽しみです。
郷土料理を織り交ぜた豊かな食生活を送れるようになるのが私のひとつの目標です。
本日月曜日は当店はお休みさせていただきました。
ランチに、飯田市本町のカフェ&ダイニング il saryoさんで、わが家のささやかな忘年会をしました。
パスタ+サラダバー+2ドリンクで1,100円。
デザートにフォンダンショコラを一つ頼んで3人でシェアしました。
たまには本格的なイタリアンもいいものです。
今年も後半月となりましたね。
大掃除や年賀状準備でお忙しいでしょうか。
良い年末を迎えたいものですね。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓
商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓
地域のブログランキングにも参加しています。ワンクリックのご協力をお願いします☆↓
にほんブログ村
長野県の上・下伊那地方には、『源助かぶ菜』と言う伝統野菜があります。
これは、『飯田かぶ菜』とも呼ばれるそうです。
少し紫がかった菜っぱは、この地域で冬の貴重な青物として昔から味噌汁や漬物にして食べられていたようです。
※おいしい信州ふーど(風土)ネット「源助かぶ菜」を参考にしました。
今年の秋くらいから暖かい気候で野菜が良く生育しているそうで、源助かぶ菜も例年になくよく育ったようです。
お世話になっている農家さんから少し分けていただき、漬物の漬け方を教わって来たので、先日は自宅で初めて源助かぶ菜の漬物に挑戦してみました。
漬けこんでから3~4日でこんな風に美味しく漬かりました。
レシピは、クックパッドに掲載しました↓
『伝統野菜・源助かぶ菜の漬物』
野沢菜や普通のかぶ菜などでもこの方法で簡単に漬けられますので、ご参考にどうぞ。
地域ならではの食べのもをいただくのは、生活のちょっとした楽しみです。
郷土料理を織り交ぜた豊かな食生活を送れるようになるのが私のひとつの目標です。
本日月曜日は当店はお休みさせていただきました。
ランチに、飯田市本町のカフェ&ダイニング il saryoさんで、わが家のささやかな忘年会をしました。
パスタ+サラダバー+2ドリンクで1,100円。
デザートにフォンダンショコラを一つ頼んで3人でシェアしました。
たまには本格的なイタリアンもいいものです。
今年も後半月となりましたね。
大掃除や年賀状準備でお忙しいでしょうか。
良い年末を迎えたいものですね。
こちらのWebサイトからは、当店の取り扱い商品をご覧になっていただけますのでどうぞ↓
商品入荷のお知らせや当店の近況をアップしているフェイスブックページです↓
地域のブログランキングにも参加しています。ワンクリックのご協力をお願いします☆↓
にほんブログ村
わたしはザラメと醤油、お安いミツカン酢でつけますがこのレシピも美味しいですよ。
家の畑に株ながまだしっかりありますので、明日つけてみようかしら。