薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
薪ストーブ用品販売

薪ストーブ温度計
PV-COUNTER
TOTAL![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
IP-COUNTER
最新の投稿
薪ストーブ用品販売

エコファン

グランマーコッパーケトル

カテゴリ
日の閑話・日々の出来事(1243) |
月の閑話・年中行事(55) |
火の閑話・薪ストーブと焚火(1844) |
水の閑話・日本酒、洋酒、なんでも飲んだくれ(219) |
木の閑話・薪作り、玉切と薪割(904) |
金の閑話・お金、経済(97) |
土の閑話・おらが畑は自然栽培(305) |
食の閑話・寿司割烹いろいろ(681) |
山下閑居(207) |
音の閑話(56) |
昔の閑話(9) |
クルマ(103) |
都道府県市町村(15) |
猫・他動物(14) |
太陽光発電(17) |
ありがた屋(1) |
薪ストーブ用品販売

灰の処理
灰取りバケツ
ブックマーク
薪「ありがた屋」 薪販売 |
twitter-makitakitei |
薪ストーブ用品 用品ニュースなど |
maido015's STORE 送料0円ショップ |
デファイアント 燃焼動画 |
まきたきてー発電所 |
ああたらこうたら薪焚亭 あれこれいろいろなんだかんだと |
閑居人のブログ 終の棲家を見つけた! |
薪ストーブのブログ 薪ストーブ暮らしが大好きで、燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新! |
薪ストーブのありがた屋 駄文とバーゲンセール |
薪ストーブのありがた屋 バーゲン バーゲンセール |
薪ストーブとアウトドアのありがた屋 送料0円ショップ |
まきたきてー |
ファイヤーサイド バーモントキャスティングス |
森からの便り 薪ストーブエッセイ |
SLK230Kompressor R170-2003 |
薪ストーブ暖炉のメンテナンス用品とアクセサリー販売 薪ストーブおよび暖炉用品、メンテナンス触媒、キャタリティックコンバスター、ストーブアクセサリーの販売 |
薪バスター小屋ようこそ 薪拾って薪焚いて暮らす |
樋口明雄の『晴耕雨書』 作家・樋口明雄さん |
Maintenance アンコールがバラバラ |
山菜レシピ集 picupさんの愛情一杯 |
たかちかそ~館 日々の他愛の無い出来事 |
薪ストーブの家を建てよう ローコスト住宅の完成まで |
田舎時遊人の気まぐれブログ 田舎時遊人さん |
写風人さんのブログ 薪焚き&鉄鍋ライフ |
From Sapporo 札幌のMTさんのブログ |
薪焚亭回顧録 古~い記事を再アップ |
NSP のせいだったんです |
キジトラBiBiの日々 |
firewood.jp 趣味は薪割 |
南部鉄器 薪ストーブとのコラボレーション |
桑茶と桑パウダーのことならありがた屋 |
桑茶と菊芋の通販 |
最新のトラックバック
goo ブログ
gooおすすめリンク
カレンダー
2021年3月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||
28 | 29 | 30 | 31 | |||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
薪ストーブ販売

メンテナンス
薪ストーブ施工販売

薪焚亭QRコード
最新のコメント
薪ストーブ用品販売

薪ストーブ温度計

薪ストーブの触媒
検索
過去の記事
プロフィール
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
煙突触媒チャレンジャー

キャタリティックコンバスターを煙突、口元に取付ける記事に対して、予想以上の反響があり正直驚いています。 メールをたくさんいただきました。 趣味の仲間として音頭を取らさせていただくことは吝かではありませんが、決して安いものでもありません。慎重に判断ください。

記事で書いていますが、引きが弱い煙突では不可です。
それぞれの煙突状況をボクが確認できることではないため、その点は自己責任でお願いします。
でも、もしそれなりのドラフトのある煙突ならば、記事で書いてるように燃焼効率のアップ、つまりは暖かくて燃費が良くなります。
あくまでも遊び心の感覚として捉えてください。
一緒に楽しみましょう。 そういうスタンスでお願いします。
薪ストーブと暖炉のメンテナンス
薪ストーブ情報なら firewood.jp と 薪ストーブワールド
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
« 薪ストーブの... | イクラ » |
コンバスター付き煙突ダンパーについて、
私の持っているリンク情報を書きます。
http://www.woodmanspartsplus.com/product.asp?Product_Id=20455
http://www.motherearthnews.com/DIY/1984-11-01/Retrofit-Catalytic-Converters.aspx
http://www.honeststeve.com/cgi-bin/index.cgi?show-item&id=14
うちの煙突は引きが弱いのか、シングル煙突のストーブのすぐ上
でも、バイパスダンパーを開けた状態で200度がせいぜいです。
ダンパーを閉めたら150度程度です。引きが弱いのが
コンバスターの長持ち(七年目)につながっていると
考えると、うれしいのかかなしいのか。
ちゃんと部屋は暑くなるのでいいかなと思いますが。
他の人の薪ストーブも触ったことないし
そして測定器みたいなものでも測ったことがないです
うちは煙突がストレートだから
多分強いやろうと勝手に思っていますが
情報ありがとう!
これ、面白そうですね。
回転しなくちゃならない分だけ隙間が多いけど、
まぁ詮方なし、6割は触媒を通るんじゃなかろうか・・・
2番目のヤツはなかなかGOOD、アイデアものだ。
引きが強い煙突ならこれもいい。
スライドさせて隙間の孔を塞ぐところがにくい。
先日ボクがブログのコメントで書いたスライド引き出し式よりいい(笑)
3番目はカッコが悪い(笑)
ボクなら2番目だけど、お手軽さなら1番目だね。
>ストーブのすぐ上でもダンパーを開けた状態で200度がせいぜいです。
引きは弱そうですね。
我が家のは300℃を直ぐに超えて400℃になってしまいます。触媒つけてからそこまで上がりにくくなったけど、それでもピークで350℃にはなるし、ダンパー閉じても300℃になってることもあります。
ボクの触媒が2年も持たないのは・・・(笑)
northinさん
>煙突の引きの強さの基準は何で見ればいいですか?
ボクも解らない。
計測器も持ってないしね。カンだけが頼りで触媒つけた(笑)
同じストレート長さでも引きは条件でまちまちですよ。
大成功、大満足です。マジェスティック・プリマスの煙突最低部に高さ2インチのコンバスタ(ありがた屋では1.5インチは売り切れ!チャレンジャーがほかにもいると見ましたぞ)を設置。引きの強い煙突ゆえ、2インチでも問題なし。ゆっくりとですがスムーズに250℃まで上昇。そこからの持ちがいい!プリマスは燃焼室容積から、高温・長時間は難しいのですが、確かに燃費は2割程向上しました。また、いったん下がったストーブ本体温度の再上昇も容易で、コンバスタの赤熱の効果が現れていると思います。もう一つ、オーロラの炎がより長く楽しめるようになりました。触媒の設置で、プリマスがCB+コンバスタの三次燃焼ストーブに変身しました。あとは、煙突や触媒の耐久性、すすのたまり具合等、しばらく観察してみたいと思います。とてつもないヒントを、ありがとうございました。
ボクは基本的にいつも、自分が良かれと思えたことは紹介しています。だから余計にですね。
これで煙突の引きさえ強ければ、クリーンバーンもOKだということですね~
転載許可を得たので掲示します。
飽くまでも自己責任において実施された上で、このような喜びの声はボクも大変嬉しく思いました。
貼り付けここから----------
F100の煙突へのキャタリティックコンバスター組込みがうまくいったのでご報告します。
煙突根元の接続部は短い2重管で内径が小さ過ぎでしたが、10cmほど上部の煙突本体に、触媒の金属枠を取り外して入れることができました。(煙突の分解は初めてで、長いものなので大変でした。)
触媒部分の温度は、放射温度計がなく磁石式はステンレス煙突に付かないので直接計れませんが、少し下の根元付近は、中火の定常燃焼で150度(触媒なし)から210度(触媒あり)に上昇し、触媒は300度に達しているであろうと思われます。
著しい違いは、これまでストーブを焚くといつも屋外の一帯に(山の中ですが)煙のにおいが漂っていたのが、においが全くなったことです。未燃焼ガスの放出がなくなった証拠で、感激です。
確かに焚きつけ時に煙の逆流が起こるようになりましたが、触媒が利くまでの20分間程のことで、この間なるべく扉を開けないようにすればよいので問題ありません。
触媒の空気抵抗で燃焼はややマイルドになる一方、煙突の温度が上がったので、燃費は相当良くなったと思います。
F100は、着火後直ぐに部屋を暖められるように、火力の割に熱容量(質量)の小さいものという基準で選んだもので、これは正解でしたが、触媒機でないため、未燃焼ガスが多いことが不満でした。これで、理想の、しかもオリジナルなストーブになったと大満足です。
煙突への触媒組み込みが「できた」という情報なしに「やってみよう」とは思いません。Y様の情報のおかげです。ありがとうございました。
S氏
ここまで----------