コメント
 
 
 
同じです。 (bassman)
2007-09-22 14:40:57
おひさしぶりです、主人さん。

新潟は本日も真夏日です(^^;

私の愛機(2年目)の触媒も同じような状況でしたよ、初メンテでこれです・・・
やはり回りの鉄板が歪んで、2次燃焼室の側壁までも壊していました。

とりあえずはもう一年はこのまま使おうと思いますが、不安です(T_T)
 
 
 
bassmanさん (薪焚亭主人)
2007-09-22 15:23:34
それにしても秋はどこへやら・・・ですね。
暑い暑い暑い(笑)

ダンパーを閉めるのが早過ぎるのかも知れませんね。
急激な温度変化が金属枠を歪めるのか・・・
で、しかも軟質セラミックだから完全に固定されない。

それにしても以前の交換時より歪んでるのは参った。
 
 
 
コンバスターについて (nnishi@小樽)
2007-09-23 09:28:25
釈迦に説法かもしれませんが、何かヒントになればと思って
書きます。

うちでは6シーズン、ほとんど破損無しです。
昨年と今年に、掃除のショックで細いヒビが数本と
2~3ミリの欠けが2~3ヶ所できたくらいです。
平成13年に購入した本体に付属していた純正コンバスターです。

写真のコンバスターも本当はまだまだ使えそうな気がします。
大きな欠けでなければ、ハニカム構造(四角だけど)が
崩れても、空気の通る出口に触媒が存在するだけで、
作働してくれるはずですから。大きな穴が開いても
その上に鉄板でものせて塞いでおけば、他の部分で
代償できるのではないかとも思います。

勘ですが、純正品の方が持ちがよいなんて事は
あるのでしょうか。薪焚亭御主人も初代のコンバスターが
持ちが悪かったけれど、それが焚き方になれなかったり
薪の湿気のせいであれば、意外に純正品を見直してみるのも
いいかと思うのです。というのは、パナジウムだけを使った
製品と白金を(も?)つかった製品があって、前者だけが
破損率が高いという噂を聞いた事があるからです。
非純正品のコンバスターも買ってあるので、純正品が
壊れた時には、非純正品の耐久テストをしてみます。

それとダッチウエストのラージとミディアムをつかっていた
友人(頑固親父さん)の話では、純正品でも2年毎に破損して
交換しているそうです。彼は焚き過ぎと、バッフルの破損を
放置したせいだといっていました。やはり、バッフルで炎の
侵入を防ぐ事がコンバスターの長寿命につながるようです。

そういう意味では、アンコールで煙突のドラフトが良過ぎる場合、
バッフルを超えてコンバスター表面に炎が届く可能性があるので、
煙突ダンパーで引きを落とす事が対処になるかもしれません。
私の煙突は横引も1メートルあるし、縦も合計6メートルくらい
だし、室内シングルで結構煙の温度も下がっているので、引きが
落ちていてダンパーが要らないだけなのかもしれません。

改造するとすれば、デファイアントのように穴空き金属パネルを
使って、たとえばコンバスターの上にそれを載せると、
第2バッフルになる、なんて効果があるかもしれません。

他に私が工夫している事は、シーズン中も時々スロートフードを
外してコンバスターの上を手でなでて灰の塊がのっていたら
下に落とす事です。コンバスターの上面の大部分が灰で塞がれた
としたら、残りの部分に炎が集中して引き込まれ、流速も上がる
ので、炎の引き込みも起こりやすいと思うからです。ファイヤー
バックを外さないので、ストーブの温度がさがっていれば
1分で出来る作業です。ファイヤーバックを外す時は、
炉内の灰も追い出さないと後でファイヤーバックが戻せなく
なるので、30分くらいかける作業になります(専用掃除機が
ないので)が、スロートフードだけなら、楽々です。
 
 
 
nnishi@小樽さん (薪焚亭主人)
2007-09-23 09:47:38
>意外に純正品を見直してみるのもいいかと思うのです。

今回壊れたものもファイヤーサ○ドから取寄せた「純正品」のはずです。もしも標準で装着されていたものと、消耗パーツとして正規ディーラーで売っているものが違うとすれば、それは問題だと思います。

おそらくはnnishさんとの違いとして煙突の引きの差かもしれません。もちろんボクの扱いがラフすぎるということもありますが、アンコールのストレート7.5メートルの煙突は、とにかく引きがいい。絶対に逆流なんてありえない完璧ドラフト(笑)の代物です。それとやはり高温での焚き過ぎでしょう。口元付近トップで350度なんてのはざらです(笑)

オール断熱二重煙突なのでダンパーをかませるのは難しいのですが、口元にはつけれるかも知れませんね。それと提案の穴空き金属パネルも良さそうです。

シーズン中のスロートフードはボクもやってますが、灰はあまり溜まらないですね。

>写真のコンバスターもまだまだ使えそうな気がします。

そうなんだけど、金枠がめちゃくちゃ歪んでいて二次燃焼ボックスに収まりません。中身だけ取り出して何か工夫して枠無しで使いたいところですが、横着者なのでなかなか動かない(笑)

でも確かにもったいないね。
 
 
 
そうですか、、 (nnishi@小樽)
2007-09-23 15:08:15
純正品だったんですね。
しかも金属枠のゆがみがそんなにひどいとは、、、。

私の煙突は台所換気扇で逆流する程度のものです。しかも、
シングルの終端まで2メートルで、そこでは温度は
100度前後まで下がっています。高くても200度いきません。

いつかは室内も2重に、、、。
 
 
 
nnishi@小樽さん (薪焚亭主人)
2007-09-24 07:35:08
>しかも金属枠のゆがみがそんなにひどいとは

とにかく酷いものです(笑)
今までで一番歪んでて、枠の変形で割れた部分が一部脱落してます。

ダンパー以外で引きを弱める工夫? ちょっと思いついたことがあるので、後日記事にしてみます。
たいした思いつきじゃないけど(笑)
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。