コメント
Unknown
(
northin
)
2006-10-23 11:13:26
この重いしめ縄、どうやって吊るんだろう???
やっぱり、クレーンを使うのかなぁ
とぐろの縄は、長そうだし
歴史の張る神社は迫力が違うなぁ
お願いすると、ご利益がありそう・・・
northinさん
(
kankanwa
)
2006-10-23 18:13:50
>お願いすると、ご利益がありそう・・・
ちゃんと拝んでおけば良かったよ、失敗!
日頃の心構えが・・・だからなぁ~(笑)
それにしても、やっぱしクレーンかね。
いやいや厳かな慣わしだから人力だよきっと(笑)
写真を見ていて
(
はゆ
)
2006-10-24 10:24:23
秋宮に立っているような気分になってきます。
御柱の曳き綱は「元綱」と言われてそこから我々が
曳かせて頂ける普通の綱を付けて御柱を曳きます。
ご主人は奥の院(宝殿)に興味深々ですね。
諏訪のお宮様は少し形態が違うのですが
一般的に宝殿には本物のご神体の鏡のようなものが
大切に保管されています。
はゆさん
(
kankanwa
)
2006-10-26 06:44:49
>ご主人は奥の院(宝殿)に興味深々ですね。
秘めたるもの、秘めたる処、そんなんが好きなんだなぁ(笑)
そのままにしておけない(笑)
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
やっぱり、クレーンを使うのかなぁ
とぐろの縄は、長そうだし
歴史の張る神社は迫力が違うなぁ
お願いすると、ご利益がありそう・・・
ちゃんと拝んでおけば良かったよ、失敗!
日頃の心構えが・・・だからなぁ~(笑)
それにしても、やっぱしクレーンかね。
いやいや厳かな慣わしだから人力だよきっと(笑)
御柱の曳き綱は「元綱」と言われてそこから我々が
曳かせて頂ける普通の綱を付けて御柱を曳きます。
ご主人は奥の院(宝殿)に興味深々ですね。
諏訪のお宮様は少し形態が違うのですが
一般的に宝殿には本物のご神体の鏡のようなものが
大切に保管されています。
秘めたるもの、秘めたる処、そんなんが好きなんだなぁ(笑)
そのままにしておけない(笑)