コメント
 
 
 
ウレシイです♪ (三河黒七輪協会)
2006-01-22 20:11:30
ウレシイです♪

お友達はすごく良い環境で暮らすすごくグルメな方なんですね!



黒七輪愛好家の掲示板の設置ありがとうございます。

全国の愛好家さんがここに集合されるような予感がしています。

炭火で新鮮な食材を焼いたり炙ったりして食べるということはシンプルにして手の込んだ料理だと思います。

それは、まずは新鮮な食材がそこに存在するということがすごく豊かなことだと思うからです。

そして、豊かな心があるからこそ炭火を熾す気になれるのではないかとも思います。



心豊かなお友達にヨロシクね!
 
 
 
三河黒七輪協会 (kankanwa)
2006-01-24 17:32:23
>良い環境で暮らすグルメな方なんですね!



はい、そして酒豪みたいです(笑)



>炭火で焼いたり炙ったりして食べるということはシンプルにして手の込んだ料理だと思います。



全く同感です。そして、豊かな心と炭火、時々ボクのようなハズレ者もいますが(笑)基本的には同感であります。
 
 
 
噂の人 (はゆ)
2006-01-27 17:52:06
やっと登場です。(笑)



三河黒七輪協会の主さま、今度から会長って呼ばせて下さいね。と、勝手に決めてますが。(笑)



私は山の中に住んでいますが、たまたま漁師さんとちよっと知り合いになったんで、「サザエ」を回して貰っただけなんです。(笑)

年に1度食べられるだろーかと思う庶民です。(笑)



焚き火亭ご主人様



私のどこが酒豪なのよ~っ(笑)

こんな可愛い人捕まえて。。(爆)

お酒は大好きで飲みますが、すぐにお顔は真っ赤、赤っ~♪

東北の男だからご主人のほうが絶対に酒飲み。断言できる。(笑)



焚き火と炭火焼は男のロマンですが、私も混ざりたいので、混ぜて。(笑)

私は焚き火も炭火焼も詳しくはないけど、三河黒七輪がいいものって言うのはわかります。これからも楽しく使って生きたいとおもいまーす。

 
 
 
あれっ (kankanwa)
2006-01-28 12:12:58
>私のどこが酒豪なのよ~っ(笑)こんな可愛い人捕まえて。。(爆)



酒豪と言わないなら『うわばみ?』いや、これも可愛い人向きじゃないか、それじゃあ『飲んだくれ』はどうかな、いやいや、これでも文句が出そうだな、ん~、思いつかないな、この中ではやっぱり酒豪が一番上品な気がする(笑)



>お酒は大好きで飲みますが、



ほらね、やっぱし・・・

となると、左党、上戸でもいいや(笑)



>東北の男だからご主人のほうが絶対に酒飲み。



好きだけれど意外と弱いのよ!



>焚き火と炭火焼は男のロマンですが、私も混ざりたいので、混ぜて。(笑)黒七輪がいいものって言うのはわかります。



もう、永久会員だもんね。

それも地域は別なんだが、東北本部会員(笑)

それとも、そっちで旗揚げする(笑)
 
 
 
やっと遊びに来れました♪ (はゆ)
2006-02-01 16:15:06
新潟まで出かけていたんで、今コメント読みました。(笑)以内間に言いたい放題言ってますね。(爆)



この間はスキーで地酒飲んで楽しかった~♪

お酒のレベル諏訪は本当に高い。全国のお酒飲んで歩いているけれど、新潟、長野はハイレベルのところが多いの。無名のお蔵でもね。諏訪って7つの蔵元がひしめきあっているから、切磋琢磨しているのよ。



で、誰が酒豪だって!(笑)



炭火焼といえばやっぱり酒が付きものでしょう。

ご主人焼酎は何飲むの?

私?もちろん、実家は焼酎の地元ですから飲みます。(笑)



黒七輪は東北本部会員ということでお願いします。

会員ナンバー何番ですか?

使いっパシリから支部長の肩もみまで何でもこなさなきゃ。。(笑)



 
 
 
はゆさん (kankanwa)
2006-02-02 00:57:21
>言いたい放題言ってますね。(爆)



そうかな?

だって新潟で飲んだくれてたんでしょ(笑)



>ご主人焼酎は何飲むの?



20代のころは日本酒ずいぶん飲みました。

越の三梅なんて有名になったのもあの頃ですね。

雪中梅・寒梅・白梅ですが、白梅は論外、

寒梅もさほどおいしいとも思わない。

飲んで水の如しなんていうと聞こえが良いけれど(笑)

雪中梅はなかなか美味かった。

福島の酒は当時から甘口が多くてね。

実は地元の酒はあまり好きではなかったんだよね。

僅かに良い酒はあったけれどね。

清川なんてのはなかなかだったし、花泉もまぁいける。

でも一番ショックだったのは、山形の出羽桜を飲んだときだったね。

以前 ここに書いた 記事だけど・・・

http://blog.goo.ne.jp/kankanwa/e/8e948289ef86ee04c9bee4372f71dd8e



30代になるとウヰスキーが多くなりました。

20台の頃も割りと飲んだけれど、

30代はウヰスキーばっかりで、バランタインの17年がお気に入りなんだけれど、

普段はサントリーの白角(笑)

友達の新婚旅行のお土産で、

バランタインの30年飲んだ時は感動ものだったなぁ~

確かコレは20代半ばの頃だったような・・・



40代になると焼酎が多くなりました(笑)

はい、毎日いいちこばっかりですね。



>黒七輪は東北本部会員ということでお願いします。

>会員ナンバー何番ですか?



名誉あるNO.2ですぞ!

1はボクだからあげない(笑)

 
 
 
雪中梅 (takake)
2006-02-02 22:27:27
二十歳くらいは何でもありでしたが、最近は日本酒、ウイスキーはだめ、本場で飲んだ八海山冷酒でも悪酔いし、ただ一銘柄・雪中梅はおいしくいただけ、翌日もすっきり。

ただ、高くて晩酌には・・・。

それはそうと機会がなくGRAPPAはまだ入手不可能。来月本場から知り合いが来日しますので、頼んでみておきます。マスカット種の強烈なやつが最高です。もちろん悪酔い確実!!
 
 
 
takakeさん (kankanwa)
2006-02-04 07:56:04
>最近は日本酒、ウイスキーはだめ、



ボクも日本酒は飲みすぎると翌日が酷くてね(笑)

宿酔しやすいよね、ワインもそうだ。

要は、蒸留酒系が好みになっちまった。



>雪中梅はおいしくいただけ、高くて晩酌には・・・。



(笑)ボクなんてまだ2回しか飲んだことがない。

晩酌なら時々奮発して出羽桜!

コレで精一杯だな(笑)



>マスカット種の強烈なやつが最高です。もちろん悪酔い確実!!



楽しみにしてていいのぉ~(笑)
 
 
 
お酒談義に (はゆ)
2006-02-05 20:18:57
私も混ぜて~っ。(笑)



私もね。寒梅はあんまり好きじやないの。

淡麗辛口ブームの口火を切ったのは「久保田」シリーズ。まだ久保田のほうが度胸もあるし、味も好き。寒梅はネットオークションに高値で取引されているけど、私には信じられない。寒梅の空き瓶までオークションで売られているのよ。どう思います?

蔵元は元値でしか売らないから、オークションオーナーや高値を付けて売る中間業者だけが儲かってる。これってとても変。



寒中梅は私も好き。酒粕を新潟で手に入れて来たの。



花泉はあまり流通していないお酒だけど、美味いって主人が言ってた。私も飲みたい。(笑)薪焚亭ご主人とうちのだんなは福島のお酒の評価は同じですね。



「出羽桜」も良いお酒ですね。居酒屋に行くと必ず飲んでました。(笑)



ウイスキー、ブランデーも大好き。

1度だけ「響 」の20年か30年ものをグラスにグラスに1杯だけ頂きました。何mlだろう。2000円でしたが。。メッチャ美味しかった。その後に頂いたウィスキーも美味しかったけど、さすがに霞みました。1本が20万か30万のお値段でした。(笑)



若い頃、カラオケ勝負で勝った時、お店のママのおごりで、レミーマルタンを2杯。あれは美味しかった。(笑)

普通はレッドだのVSOPとか。。あっ、ごくたまにトリスも少しだけのみますね。(笑)



40代は焼酎ですか。。「いいちこ」は年代問わず人気ありますよね。でも、私は全くダメ。美味しいと思わないし、体が受け付けないの。マジ拒否反応が出る。(泣)

酔えるという点では一緒だと思うけど。(笑)

いいちこのメーカーさんから「西の星」って言う地域限定の焼酎出てますよ。今は流通が良いからネットで探しても見つかると思います。



「殿、三河七輪東北支部会員ナンバー2を賜り、恐悦至極に存知奉ります」(笑)

という事は。。やっぱりパシリだわ。(笑)











 
 
 
パシリさん(笑) (kankanwa)
2006-02-07 07:58:09
>私もね。寒梅はあんまり好きじやないの。



好きな人には悪いけど、だから何?って味だな(笑)

久保田、コレは美味いね、〆張鶴も美味い。

雪中梅は、なかなか手に入らないってこともあって、美味さが倍増だな(笑)



>花泉はあまり流通していないお酒だけど、美味いって主人が言ってた。



昔は簡単に手に入ったんだけどね。

ボクが日本酒をよく飲んでいた頃の話・・・

今はなかなか飲めなくなった。

コイツも酒屋でプレミア価格だったりして、やるせない。



>「響 」の20年か30年ものをグラスにグラスに1杯だけ頂きました。



30年ものだね、100,000円也

飲んだことは、まだないけど・・・



>レミーマルタンを2杯。あれは美味しかった。(笑)



そういえばボクはブランデーは好きじゃないみたい。

というか、出されれば飲むけど(笑)好んで飲まないんだ。何でだろ?自分でもようワカラン(笑)

好みの味じゃないのは確かなんだろうけど・・・

でもまぁもうずいぶん前の話しだし、好みも変わっているかもね。

今度飲んでみようかなぁ~



>「いいちこ」は年代問わず人気ありますよね。



ボクがこれを飲んでる理由は簡単だ。

美味い割には安いから(笑)

それに、クセがないから毎日飲んでて飽きないのだ!

と言うこってす(笑)

1升で1,400円前後、これで1週間飲めりゃあ1日200円だよ、ビールなんかよりも遥か彼方に安いでしょ(笑)
 
 
 
そーなんですよお~っ。 (はゆ)
2006-02-07 12:17:42
「寒梅命」って方には凄く失礼になってしまうけど、私も同感でだから何?って味です。(笑)



〆張鶴は蕎麦食べながら頂くとメッチャイケますね。このお酒ならレギュラー酒でも美味しいと思います。



「寒中梅」は酒粕手に入れただけでもラッキーって思わなきゃね。新潟に行けば時間が無くても、必ず酒屋には寄るんだけど「寒中梅」は現品をみたことがないですね。



「花泉」もプレミア酒ブームの煽りを受けているんですね。主人がお土産に探してくれたらしんだけど見つからなかったって言っていました。それなら無理ないですね。



「響30年」はサントリーのウイスキー工場で試飲させて貰えますよ。お金払ってになるけど。



ブランデーは香りが好き、味が好き。

でも、この頃は日本酒とワインのんでることが多いかな。ずっと焼酎の時期もあったんだけど。。ブランデーはあの香りがいやって言う人もいるし、好き嫌いはっきりするお酒ですよね。



「いいちこ」は父も兄も飲んでいるらしいです。(笑)私は何度トライしてもだめだったんで諦めてます。(泣)

 
 
 
焼酎系は奥が深い (takake)
2006-02-07 23:19:25
”kankanwa”さん”はゆ”さんこんばんわ。



焼酎系は色々選べて種類も豊富、かつ奥が深いのです。

くさみの少ない”いいちこ”は万民向けの味、いもはサツマイモの甘みに加えくさみが勝った玄人向け、かつ黒麹は好き嫌いのはっきりする味です。麦、米、米泡盛とそれぞれ好みはあれども個性のある興味深い味わいの銘柄が多く、いつも迷ってしまいます。



なんて個人的見解、ウンチクはそれぞれみなさんに任せて”酔って候”うまけりゃいいじゃないか。

血圧にさわらない程度にね!
 
 
 
takakeさま (はゆ)
2006-02-10 17:38:38
焼酎。。奥が深い世界ですね。

芋焼酎、黒糖焼酎、黒麹、黄麹、白麹。。

特に芋の黒麹いいですね。私も焼酎選ぶ時は

迷いに迷って結果決められなくなって、主人が決めることもしばしば。(笑)1度に20本買えるのなら迷わずにすむんですけどね。(笑)



お酒は美味けりゃそれでいい。

全く同感です。

究極は美味けりゃそれでいい、翌日残らなければそれでいい。これに尽きますね。



ところで薪焚亭主人は?

さては飲み疲れたかな?(笑)



それでいい。
 
 
 
上の最後の (はゆ)
2006-02-10 17:40:02
それでいいは、消し忘れていました。



別に飲み疲れていいなんて意味じゃないからね。(笑)
 
 
 
間違っても (kankanwa)
2006-02-10 21:04:25
飲み疲れなんてことはないのだ(笑)



ほら、月曜日の精密検査的な突発的なスケジュールのため、殆ど1日潰れてしまって、仕事のしわ寄せが(苦笑)



さてさて、

無論、美味けりゃそれで良しとしましょうねぇ~

楽しければそれで良しとしましょうねぇ~



同じことをするのなら、全てコレですよ(笑)



流行とか、人のこととか、そんなのは二の次で、

要は自分のことだよね。



 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。