コメント
ほだ木
(
SKIN HEAD
)
2017-11-18 08:25:55
何時も記事を拝見しております。
私も毎年3月頃シイタケのほだ木を作っているのですが、
原木に菌コマを打ち込むのは樹皮の表面とコマが面一になる様に打ち込んでいます。
それと菌を打ち込んだほだ木は仮伏せをする。
土に直接当てずに(下に要らない木等を置く)横にします。仮伏時にはほだ木を時々回転さすと菌の繁殖が進む。
今の時期にほだ木作りをすると寒さ対策が必要と思われます。
そして仮伏せは梅雨前迄してからほだ木を立てる。
立ててからも時々ほだ木を上下入れ替えると良いと思います。
以上参考になればと思います。
SKIN HEADさん
(
薪焚亭主人
)
2017-11-19 05:57:38
ご教授、どうもありがとう。
仮伏して本伏、手間をかけないとダメってことですかね。
林の中にズボラに放置するつもりだったけど(笑)
種駒は平に打ち込んでるんですが、写真、分かりにくかったですかね。
手で挿しただけで、これから打ち込む種駒を撮ったものです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
私も毎年3月頃シイタケのほだ木を作っているのですが、
原木に菌コマを打ち込むのは樹皮の表面とコマが面一になる様に打ち込んでいます。
それと菌を打ち込んだほだ木は仮伏せをする。
土に直接当てずに(下に要らない木等を置く)横にします。仮伏時にはほだ木を時々回転さすと菌の繁殖が進む。
今の時期にほだ木作りをすると寒さ対策が必要と思われます。
そして仮伏せは梅雨前迄してからほだ木を立てる。
立ててからも時々ほだ木を上下入れ替えると良いと思います。
以上参考になればと思います。
仮伏して本伏、手間をかけないとダメってことですかね。
林の中にズボラに放置するつもりだったけど(笑)
種駒は平に打ち込んでるんですが、写真、分かりにくかったですかね。
手で挿しただけで、これから打ち込む種駒を撮ったものです。