コメント
Unknown
(
yas
)
2014-10-15 18:58:43
良い感じで焚いていますね。
改造した2次燃焼空気のスライド弁は如何ですか?
yasさん
(
薪焚亭主人
)
2014-10-15 21:34:21
まっその内書こうと思ってたんですがね(笑)
簡単に書くと・・・
焚付け時は全閉してます。
二次空気の炉内進入がなくなり、ガラスが汚れにくくなるのに一役買ってる。
で、
飽くまでも目安だけれども、正面右上の温度計で、
100℃を越えた頃に、ダンパーを閉じて全開にします。
今のところこのパターンが一番いい感じですかね。
そうだ そうだ。
(
マキ
)
2014-10-15 22:25:03
コストダウンの為の改悪じゃ
客は離れてしまいますね。
我が家のフレックスバーンはCB機と
比較にならない位ガラス汚いです。。。
もう少し炊き方勉強しなくちゃですが。
ディファの前からカキコ。
マキさん
(
薪焚亭主人
)
2014-10-16 05:51:45
ブログ記事の通りで、ガラス交換する前の去年は随分悩みました。
て言うか、とにかくいろいろ考えては試して、
焚き方に慣れてくると確かに汚れにくくはなったんだが、
それでも両端は煤けることが多くてね。
で、
この反射ガラスで解決です。
バーモントのデザインに惚れて買っても、
ガラスが汚くなっちゃったらブス子になっちゃう(笑)
トップローディングとか、いろいろイイものもってんのにさ。
Unknown
(
yas
)
2014-10-16 08:05:01
なるほど、使い分けが出来て良いですね。
次に焚くときは、焚き付けの時に2次燃焼室の入り口に小割を押し込んで塞いでみようかな。
ガラスの汚れは触媒機よりも遙かに汚れます
反射ガラスに替えたいなぁ。
yasさん
(
薪焚亭主人
)
2014-10-16 21:40:10
前シーズンの苦労はなんだったの?
それくらい、あっけなく解決した反射ガラスです(笑)
もちろん、て言うか、
たぶん、おそらく、少しはそれ以外の改良の効果も含んでのことだと思うけどもね。
ほら、二次空気口のプレートとか、アンダイアンの位置を後ろにずらしたりもそうだし、エアマニの突起を削ったり、まぁ色々やってる訳です。
それらも含めた相乗効果なのかも知れません。
ただ、決定的だったのが反射ガラスと言うことですかね。
いいですよコレ!
おたずね
(
シモムラ
)
2014-10-17 10:41:56
お世話になります。教えていただきたいのですが、デファイアント触媒機9年目です。触媒機をフレックスバーンに改造できるものなのでしょうか?
シモムラさん
(
薪焚亭主人
)
2014-10-18 06:10:05
フレックスバーンは鋳物パネルの接合部がガスケット化されてるんですが、
その形状が違うことだけでなく、
そもそも、二次燃焼室がまったく別物になっているため、
改造できないと思います。
半年間くらい販売されたデファイアントのエヴァーバーンでも、
背面のパネル構造は共通パーツではないので、
改造は難しいでしょう。
ありがとうございます。
(
シモムラ
)
2014-10-19 18:51:13
デファイアント触媒機のスロートバッフルは注文させていただけるのでしょうか?二次燃焼室の白い軽石みたいなところも掃除する度ボロボロになってきてシーズン終わったら交換しないとヤバイ感じですが・・素人でもやれるものでしょうか・・
シモムラさん
(
薪焚亭主人
)
2014-10-20 05:24:51
パーツについては、ありがた屋へメールください。
二次燃焼室の交換は少しハードルが高いですが、
やれると思いますよ!
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
改造した2次燃焼空気のスライド弁は如何ですか?
簡単に書くと・・・
焚付け時は全閉してます。
二次空気の炉内進入がなくなり、ガラスが汚れにくくなるのに一役買ってる。
で、
飽くまでも目安だけれども、正面右上の温度計で、
100℃を越えた頃に、ダンパーを閉じて全開にします。
今のところこのパターンが一番いい感じですかね。
客は離れてしまいますね。
我が家のフレックスバーンはCB機と
比較にならない位ガラス汚いです。。。
もう少し炊き方勉強しなくちゃですが。
ディファの前からカキコ。
て言うか、とにかくいろいろ考えては試して、
焚き方に慣れてくると確かに汚れにくくはなったんだが、
それでも両端は煤けることが多くてね。
で、
この反射ガラスで解決です。
バーモントのデザインに惚れて買っても、
ガラスが汚くなっちゃったらブス子になっちゃう(笑)
トップローディングとか、いろいろイイものもってんのにさ。
次に焚くときは、焚き付けの時に2次燃焼室の入り口に小割を押し込んで塞いでみようかな。
ガラスの汚れは触媒機よりも遙かに汚れます
反射ガラスに替えたいなぁ。
それくらい、あっけなく解決した反射ガラスです(笑)
もちろん、て言うか、
たぶん、おそらく、少しはそれ以外の改良の効果も含んでのことだと思うけどもね。
ほら、二次空気口のプレートとか、アンダイアンの位置を後ろにずらしたりもそうだし、エアマニの突起を削ったり、まぁ色々やってる訳です。
それらも含めた相乗効果なのかも知れません。
ただ、決定的だったのが反射ガラスと言うことですかね。
いいですよコレ!
その形状が違うことだけでなく、
そもそも、二次燃焼室がまったく別物になっているため、
改造できないと思います。
半年間くらい販売されたデファイアントのエヴァーバーンでも、
背面のパネル構造は共通パーツではないので、
改造は難しいでしょう。
デファイアント触媒機のスロートバッフルは注文させていただけるのでしょうか?二次燃焼室の白い軽石みたいなところも掃除する度ボロボロになってきてシーズン終わったら交換しないとヤバイ感じですが・・素人でもやれるものでしょうか・・
二次燃焼室の交換は少しハードルが高いですが、
やれると思いますよ!