コメント
 
 
 
床下のこと (おぼう)
2017-09-25 14:35:27
でっかい床下収納、便利そうですねっ(´▽`)

でもコンクリで囲われているとなると、どんな湿気対策をするのでしょう?

除湿機でも厳しいぐらい湿気でますよね。
コンクリ打ってしばらくは特に。

ワインの保存にはちょうど良いかも知れないですが
日本酒派でしたらそんなにありがたくないですね。
 
 
 
おぼうさん (薪焚亭主人)
2017-09-25 16:04:27
特に湿気対策はしてませんね。

昔、新築マンションに5年住んだことがあったけど、
確かに最初の3年は特に押入れ、クローゼットなどは湿気が多かった。

でも、それはマンションなので分厚いコンクリートの塊で、
しかも、密閉された空間でのことです。

今の家は重量鉄骨蔵で独立基礎、分厚いコンクリートの地中梁が柱間を走り、
1階の床はコンクリートスラブの上に、
タイルやコルクを直張りしてるけど湿気を感じたことは無いですね。

なので、あまり気にしてません。

マンションなどと比べたら薄っぺらいコンクリートです。
防湿シートの上に15cmのベタ基礎(スラブ)だし、
立ち上がりの基礎厚みもたかだか15cmです。

最初の数年はそれなりにコンクリートが湿気を吐き出すかも知れないが、
それよりも、あえて言うなら結露の方が心配かもしれませんね。

大して大きくない24.5坪だし、湿気が多い地形でもないし、
高基礎に基礎パッキンがあれば、
床下収納庫の通風はそれほど神経質になることは無いと思ってます。

パッキンから遠い真ん中あたりで少し淀むかも知れないけどね。

高基礎で点検も楽なので、何かあれば直ぐに分かるでしょ(笑)
 
 
 
使い方 (おぼう)
2017-09-29 00:31:41
完成して(使ってみて)、過ごしてみないと、ちゃんと判らないのは、ストーブと同じですね(笑)

湿気が多い場合、野菜の保管には良いような気がしますね。
(昔は芋を室(むろ)に入れていたそうですから)
 
 
 
おぼうさん (薪焚亭主人)
2017-09-29 05:45:54
最初から設計に組み込んだ床下収納ではなくて、
地形の高低さから高基礎になり、
それなら利用しない手はないと言うことで、
まぁ偶然の産物なんですね。

なので、湿気対策はなにも考えてないのです。
たぶん物置としては使えるだろうと・・・
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。