コメント
 
 
 
お疲れ様です (軽虎)
2013-11-09 18:37:31
こんばんは。
今日は子供達の小学校行事があり、朝から出ずっぱりだったんですが、曇りで気温が上がらず室内にいても寒くてまいりました(涙)
薪の片づけお疲れ様でした。
斧でも機械でも太さの基準が曖昧で、積むときになって割り直しってよくありますね。
先月の薪割り会のときのような太い原木だと、なおさら太割りになっちゃうんだと思います。

私も頂いてきた薪の割り直しが進んでないので、明日は朝から斧を振り下ろしますが、午後から雨の予報なので捗らないかなぁ(汗)
月曜からは気温が一気に下がるようですね。立冬が過ぎ、ひと雨ごとに冬になっていきますね。
 
 
 
ごもっともです (カッパ)
2013-11-10 04:34:35
はじめまして
薪ストーブ導入当初の8年前からこちらで2年物の薪がベストということなど勉強させてもらってます。
私の薪も見られたかなー?ギクッ!て感じです。
直径25cmの半割なんてありますもん。
焚くときには重いしくすぶって暖かくないし、結局使う時に割りなおして、
そして薪割りのときにはこのくらいは炉に充分入るなって、
そんなのを量産してる自分がいます。
やっぱり初めのころは大きい薪にあこがれます。
燃やすにはおっしゃる通り中割りがホント使いやすいですね。
毎日欠かさず応援クリックしてます。
 
 
 
軽虎さん (薪焚亭主人)
2013-11-10 06:42:01
予報見ると明日から寒くなるみたいですね。
3℃から10℃となってるから、
日中も焚かないとならないかもね?

写真の薪、これでも太いのは割った後なんだけど、
まだ少し太目が多いですかね。

太いの見つけては割っては積むの繰り返し、
久々に斧で割りました(笑)
 
 
 
カッパさん (薪焚亭主人)
2013-11-10 06:50:59
大割を豪快に、と、いきたいところですが、
空気を絞って上手く焚くのには細い方がいいですね。

就寝前には大割を少し混ぜて焚くけど、
普段は、て言うか、熾きがたっぷり出来て安定した後は、
中割り3本ずつくべて、ある程度空気を絞りながら、
触媒400~600℃になるように焚き続けるってのが、
自分の仕事部屋での焚き方にはあってます。


いつも応援ありがとうございます。
 
 
 
太いのばっかり (マキ)
2013-11-10 08:42:02

最近、週末が雨ばかりで何もしてないのですが
ご指摘頂いた通り来シーズン用に割直ししなきゃです。
 
 
 
Unknown (薪焚亭主人)
2013-11-11 05:27:40
この写真くらいの太さでギリギリってところですかね。

同じような太さばかりになりがちだけど、
色んなサイズを意識して作っておくと使う時重宝しますよ。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。