漢字家族BLOG版(漢字の語源)

漢字に関する話題など。漢字の語源・ワードファミリー。 現在、荘子「内篇」を素読しています。

re:「飴」という漢字の由来

2006年02月16日 05時03分50秒 | 漢字質問箱ログ

 [ブログ内検索] [漢字に関する書籍] [漢字源] [中国古典選]
「飴」という漢字の由来 投稿者:飴職人 投稿日: 2月15日(水)08時30分43秒

飴の製造販売会社の営業をしております。得意先様より「飴」という漢字はなぜ「食」と「台」と書くのですかと聞かれ、恥ずかしながらわからなかったのです。
どうか教えて下さい。


【飴】

■解字
会意兼形声。
「食+音符台(人工を加えて調整する)」。
穀物に人工を加えて、柔らかく甘くした食物。

《台の家族》
人工をくわえる・はじめる ・・・・ タイ・イ・チ・ジ(ヂ)・シ

─ 台 ─ 怡 ─ 詒 ─ 治 ─ 怠 ─ 飴 ─ 笞 ─ 始 ─ 胎


【始】
始:図解
■解字
会意兼形声。
厶印はすきの形。曲がった棒の形で、工具を用いて人工を加えること。
台は「口+音符ム(=以)」の会意兼形声文字で、ものをいったり、工作をするなど作為を加えること。
台は以と同系で、人間がすきを手に持ち、口でものをいい、行為をおこす意を含む。
始は「女+音符台(イ)・(タイ)」で、女性としての行為のおこり、つまりはじめて胎児をはらむこと。
胎と最も近い。
転じて、広く物事のはじめの意に用いる。


【治】

■解字
会意兼形声。
古人は曲がった棒を耕作のすきとして用いた。
以の原字はその曲がった棒の形で、工具を用いて人工を加えること。
台は「口+音符ム(=以)」の会意兼形声文字で、ものをいったり、工作をするなど作為を加えること。
治は「水+音符台」で、河川に人工を加えて流れを調整すること。
以・台・治などはすべて人工で調整する意を含む。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (いきいき)
2006-10-21 13:57:03
孫の名前が「要むといます。その由来を教えてくださいる
返信する
「済」という漢字の由来 (事務員)
2007-05-03 19:09:28
先日職場で書類に済印を押していた同僚が、『済』という漢字を見ながら、水に関係しないことに使われてるのになぜ「さんずい」? とつぶやいてるのを聞いて、『済』の漢字の形はどういうことから形作られたのか知りたくなりました。教えてください。
返信する

コメントを投稿