いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

ゆるっと徳沢 5

2023年09月24日 | 山歩き

着いた――――――!涸沢ヒュッテなり☆
これまで写真や動画でしか見たことがなかった涸沢。
ほんとはテント泊できればよかったんだろうけれど、アタックザック(小さなリュック)だけでもゼーハーしてるようなへなちょこには無理、こうして日帰りで来るのがやっとだよ(;´д`)トホホ

とにかく着いて嬉しい♪水分をがぶがぶ飲みながら、ひとまずベンチで休憩(笑)

体力的に全然ヨユーだったダンナ氏は、私がベンチで溶けてる間に生ビールと涸あげという名の唐揚げを買ってきてた。
ぶっちゃけ山価格なのでちと書きづらい金額ではあるんだが、涸あげ少し齧ったら、塩分!肉っ!ってなった( ̄▽ ̄;)たまらん、そりゃ買うわと納得。

ここでお昼ごはんの予定だったので、散々悩んだ挙句牛丼(ぶっちゃけ1000円)を購入、山をバックにパチリ☆
うまいこと写してるので具がモリモリに見えるけれど、実際はごはん割合多め(^_^;)でもね、でもね…食べるとほんとびっくりするほど美味しいのよ!!!塩分!肉っ!!!(しつこい)
味のしみた玉ねぎが疲労に効く…米粒サイコーーー!

牛丼で癒されてたところ、ダンナ氏が「じゃあ向こうの小屋も行こうか」とか言い始めた(゚∀゚)ナンデスト?
向こうのメニューも食べたいらしいし、ここまで来て行かないのはもったいない的なノリだった。
ねぇ~下った後めっちゃ上ってるんだけど⁈写真の左手奥に見える建物に向かうそうな。

ま、ぶーぶー言いながらも行くけど(ノд-。)クスン
例年だと結構色づいてるはずが、今年は暑かったからか然程紅葉が始まってニャイ…けど、いい感じのところがあったのでパチリ☆

ヒュッテから坂を下りたところにテント場の受付があった。
ちなみにこちらのテント場は大人2000円/人・泊 テントは岩場に立てることになるので、有料でコンパネが置いてあるんだけど、お昼過ぎの時点でもうなくなってたよ。平らなところで寝たい人は少なくとも昼前には到着すべし

下ってきた分また上ってる…と、なんとここで腿が攣った(°◇°)~動けないし痛い
すれ違った人に心配され話しかけられたら、たまたま富山の方で親近感♪そういや先日足攣った時用に効くという漢方薬を買ってたことを思い出したが、思い出したということはイコール存在忘れてたということ(ぉぃ つくづく自分の記憶力の衰えに愕然とした。
足攣ってイターイってなりながらもヒマだったので、ほんのちょっと残った雪渓を撮る。ほんと少ないな(問題はそこじゃあない)

しばらく休んだらようやく動けるようになった。
力を振り絞って涸沢小屋前の階段を上りきり、テラスにいるダンナ氏とFちゃんと合流~のはずが、あと1mぐらいのところで今度は両足攣った(爆)
足のばしてると攣りが増すので、しゃがみこんでとにかく伸ばす…隣のおじちゃん達にも心配される( ̄▽ ̄;)痛いよぅ~
Fちゃんに塩タブレットもらって塩分補給しながら、ようやく落ち着いて、さっきまで居た涸沢ヒュッテ側を撮ってみた。

ダンナ氏、ビールとカレーを購入。私は足攣りの余韻で半死状態なんだが…普段鍛えてたのか、ヨユーなところが憎い(笑)

11時少し前に涸沢に着き、ヒュッテ→小屋とはしごしてお昼をとってガンガン休憩した後、12:15に下山開始。連休中日とあってテントがどんどこ増えてる~

上りは涸沢手前の分岐からヒュッテ側に抜けたんだけど、帰りは上りで通らなかったテント場側の道を使って下りることにした。
すると…あれ?ここはもしや??

谷筋で風の通り道になってるのか?ここだけ紅葉が一足先に始まってる感

紅葉あんまり見られなかったねぇ~と残念な気持ちになってたのに、予想外の色づきでテンション爆上がり!

写真じゃなくて、ほんとに見えてる景色をぱっと見せたい感じ。めっちゃきれいだったよ~(*´▽`*)

そよそよ綿毛チングルマ、暑いけれど秋が近づいてるんだねぇと実感したのでありました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるっと徳沢 4

2023年09月23日 | 山歩き

横尾を出発してから1時間6分、ちょーっと歩き飽きた頃に次の拠点の本谷橋が見えた

ある意味レアな状態、夏橋(左手)と仮橋(右手奥)が同居してるの~
夏橋はシーズン終わりごろ(10月の初旬かな)には撤去されて、ここには仮橋だけになる。2020年の秋に行った時は夏橋がなくてショックだったな(^^;

めちゃ揺れの橋を渡ってくるFちゃん(笑)

Fちゃん待ちの間、ナナカマドと思しき実を撮る

ダンナ氏撮影

仮橋を渡ったダンナ氏からの景色。
そして本谷橋渡ったところでしばし休憩~ここから先は未踏の地、ドキドキする(O.O;)

すっごい色だったきのこ、検索するとハナビラダクリオキンと出た。ブナの枯れ木に生えるらしい。

山アプリで「落石注意」のポイントになってた場所に到着。
今まで活動記録の写真でしか見たことがなかったので、途中の有名なポイントであるSガレってところがここだと思い込んでたんだけど、ここは名前がついてないポイントのようだ。

ダンナ氏撮影

実際に歩くところは石畳みたいな感じで意外と歩きやすかった。
けれど、あれだけ落石!とか書いてあって立ち止まるなとあると~ビビリは息を止めるばかりの勢いで渡った( ̄▽ ̄;)

渡り終えてから写真撮る(笑)

本谷橋まではさほどアップダウンがなかったんだけど、越えると途端に急登になった。
何度か休憩しながら上ってて、写真は本谷橋から1時間40分くらいのところで撮ってた…全然これじゃ分からないけれど、真ん中に小さな吹き流しが写ってて、今日の目的地である涸沢のヒュッテが見えたところなのだ(゚∀゚)きたぁーー!
汗だらだらでTシャツの色も変わってて、もうちょっと帰りたくなってきてたので、途端に元気出たよ。

先ほどの写真から20分経過~
涸沢側から下りてらしたこんがりと日焼けされた方が「上ガッスガスで風がすごかった」と涸沢からもっと上の状態を教えて下さったんだけど、写真に写ってる側はとてもいいコンディションで登れてるらしいとのこと。ほぼリアルタイムで情報が交換されてることにびっくりした( ゚Д゚)

赤い実が多いなぁ~調べるとオオヒョウタンボクと出た。
というか勾配がきつくなると、途端に写真を撮る頻度が下がる(;^_^A 心のなかで、どうして私はこの坂を上ってるんだろうと自問自答してる…

本谷橋から2時間弱でようやく涸沢付近の分岐に到着…ここまで長かったぁ(つд⊂)←へなちょこ
が、次のルートを眺めて愕然

マジか――――!と思うほどの勾配の道(°◇°)~ガーン
写真では小さくて分からないかもだけど、途中からグンと道が上がってるのだ。いやだ、行きたくない。

もう少し…もう少し…

目的地の建物が見えた、けど、もう疲れてて、見えてる階段だけでもつらい( ;∀;)もう着くのに階段が憎いよ~
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるっと徳沢 3

2023年09月22日 | 山歩き

おはようございます!2日目の朝…思ったほど寒くなく、快適な温度でスタート☆
今日は涸沢というところまで行ってみるのだ、へなちょこなので荷物は必要最低限でアタックザックというちいさなリュックで行くよ。

徳沢のキャンプ場を出発し、次の拠点の横尾へむかう。木立がきれい(^_^)

当初はCコンディションだった中日、それを思うとなかなかのお天気っぷり♪雲は多いけれど、雨ではない

徳沢を出発してから約1時間ほどで、3.5㎞先の横尾に到着。
ここから先は道がちょっと変わってきて、装備がちゃんとしてないとだめなルート。係の方がいらして「登山届け出したか」とか「水は持ってるか」などの確認されることもある…私たちは警備隊の詰め所から声かけられたよ~
(写真右手の建物が詰め所、オレンジ色の服を着た方が中から声をかけてらっしゃった)

さて、気合を入れるぞ。
とはいえ、次の拠点の本谷橋までも、さほどひどいアップダウンはないけどね(^^;

噂に聞いてた水不足。
ここんところ少し雨が降ったからか解消されたかもだけど、私たちが行った時は川の水もほぼ枯れに近かったので…今いる横尾まででお水をくんで山に入るよう注意書きがあった。販売もあるとは書いてあるものの、実際現地に行くと販売は2本までの本数制限があったよ。先に進む人はご注意を☆

かわいいイタドリの実

つやつやテリテリのきのこ!秋のきのこまつり!…さほどきのこ好きではない私までも何枚も撮ったのが以下に続きまする(笑)

初めてみたゴゼンタチバナの実、葉っぱが似てるなと思って検索してみたらヒット♪赤い実になるのね

萌えツボだった苔&きのこ…実物はもっとかわいかった(*´∀`)

ジブリ感のある苔&きのこ♪

しつこく苔(*^^*)そして謎の齧られた何か(ぉぃ

しばらく歩いてると、木々の間からふっと屏風岩

〇〇ガリーとなってた場所、何じゃろかと思って調べると、雨水の流れなどで削られた土地のことをいうらしい…確かに水流れてた跡っぽい。見えづらいけれど誰かが石を積んだあとがある。

川沿いに歩いていくと、先ほどは立ちはだかるように見えてた屏風岩の横顔が見えた。
すごいなぁ~
そして、地味に次の拠点まで着かない(笑)つづく
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるっと徳沢 2

2023年09月21日 | 山歩き

しばらく歩いてると遠くから鐘の音が聞こえてきた。もうすぐ徳沢に着く?わけないか~と思ってたら、クマさん用の鐘が道沿いに2ヶ所設置されていたのであった。目の前にあれば鳴らす(^_^;)うるせーと思いつつもついつい。

ニュースでも聞いてたけれど、川に水がほとんどニャイ(@_@;)ほんとに水不足なんやなぁ

明神を出てから50分ちょい、ぽてぽて歩き続けてようやく徳沢に着いた♪
芝生に素敵なロッジ、ある意味充実のおトイレ⁈と、こちらの徳沢キャンプ場は個人的に立山の雷鳥沢キャンプ場と並び、私の中ではかなりイケてると思う山のキャンプ場なのだ(^_^)

徳澤園さんにてキャンプの受付を済ませてからテントの設営、ダンナ氏は先日単独で槍ヶ岳に行ってたので慣れた感じだったけれど、私は相当久々のテント立てだったので「これなんだっけ?」と?だらけだった。
ちなみに徳沢でのキャンプは大人1500円/人・日…前に泊った時のほぼ倍になってた( ゚Д゚)昨今のご事情っ!(2020年はこんな感じ
今回は2人でテント使うので、モンベルさんのステラリッジ2(2人用テント)にエクステンドレインフライという少し前室部分があるカバーを付けたタイプのを使用…少しカバー(フライシート)がかさばるからか、このテントいっぱい見たけれど、あまり同じの張ってる人居なかったなぁ

お隣にはFちゃんのテント、こちらは同型でノーマルなタイプのカバーがついたもの。なぜかローアングル(謎)

テントを張って荷物をおろしたところで、徳澤園さん内のみちくさ食堂にてお昼ごはん♪
ほんとは別のものを食べようと思ってたんだけど~何でか気持ちがおでんに傾いてた( ̄▽ ̄;)
おでん(750円)とライス(300円)と生卵(100円)を組み合わせて、おでんTKG定食のノリ…多分おでんはパウチのものだろうけれど、ここで食べると何でか美味しいのよねぇ(*´∀`)

ダンナ氏は手作り窯焼きピザ(1680円)
チーズに蜂蜜がついてきてた~これにビール飲んでたな(゚∀゚)土地柄お山価格な飲み物なんだが、ダンナ氏結構ビール飲んでたな、富豪めっ

食後にダンナ氏が頼んでたコーヒーソフト(500円)を横から2口ほど奪って食べる…うまっ

徳沢について、テント立てて、お昼食べたら~ほんとにしばらく何もすることがニャイ
天気が良くなってきたので、敷物を敷いてごろごろ♪いいところだなぁ~(n*´ω`*n)

お花にはちょうちょ

あまりにもヒマだったので、明日お風呂をいただこうと思ってるキャンプ場のお隣の徳沢ロッヂさんに行ってみた。道から見えてはいたんだけど、入ってみるのは初めてだった…こちらもなかなか素敵な雰囲気

テントから徳澤園方面~帰ってきたらまたヒマになり、ゴロゴロ…贅沢な時間ぢゃ

明日晴れるといいなぁ~

一般的には少し早いけれど、夕方5時ごろから夕飯を食べた。
お誕生日にいただいたモンベルさんの携帯用ごはんからガパオライス…思ってたよりもガパオ(笑)目玉焼き作ればよかったかな( ̄▽ ̄)それと豚汁

夕焼け空、頑張ってもっと遠くのお山の上のキャンプ場だったら、夕日に染まる山見えたんかなぁと思いつつ見てた。
朝も早かったし20時前には寝た…けど、夜中2回ぐらい起きちゃったわ。でもでも、まぁまぁ快適に寝られたのでありましたとさ。

□徳沢Wi-Fi事情□
相変わらずフリーWi-Fi(Matsumoto Free Wi-Fi)が飛んでて、利用者がさほど多くなければ快適につながったよ~
SNSかメールでログインすると、20分/回つなぐことができ、時間が経過しても再度ログインすると使えるというシステムだった。
ゲームなどのアプリは使用できなかったけれど、その他に対してはストレスなく使えた♪便利だよねぇ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるっと徳沢 1

2023年09月20日 | 山歩き
天気予報サイトを見る…雨の予報…Cコンディション…
「連休を利用して上高地に入り、徳沢キャンプ場でテント泊してこようというプラン」
うっすら計画してたものの~予約が不要な場所に行くため、天気を見てぎりぎりまで行くかどうかを迷ってた山歩き、メインの2日目の予報が雨から曇に転じたので、結局出発してみることになった。

今回の山行はダンナ氏だけでなく、たまに同行するFちゃんとも一緒♪
慎重派で計画的なダンナ氏は「Fちゃんが先に出てるから、急いで向かわねば~」と頑張って運転してたのだが、蓋を開けてみるとFちゃん途中寄り道が多くて、集合場所のあかんだな駐車場に私たちよりも後に着いてた…道中の「奥さん出るの遅いから」と口には出さなかったもののダンナ氏からの圧(笑)、Fちゃんがのんびりさんで気が楽になったよ( ̄▽ ̄;)

予定してたバスの遅い方で出発…初っ端からゆるい(笑)
あかんだなから上高地まではマイカー規制のため、車を駐車場に停めてからバスで向かうことになる。駐車場料金は600円/日、バス代は往復で2080円ナリ。写真は出る時に撮り忘れたので、何となく空模様が見えたタイミングでバスの中から撮ったもの~どんより空(笑)

バスはトンネルを抜けて上高地方面へ、写真は大正池のそばから焼岳方面…どんより曇り←しつこい

発車から50分ほどで上高地のバスターミナルに着く、そこから歩いて5分ほどで、上高地観光の拠点となる写真の河童橋近辺へ。
お?山には相変わらずの雲だけど、うっすら青空…見えてき…た?
テント泊装備でがっつり荷物を背負いながら、約2時間6㎞ほど徳沢というところまで歩くよ~

河童橋からすぐ近く、清水橋から見える川は水草がいつもキレイ♪

そして小梨平キャンプ場入口…毎度の熊出没情報(°◇°)~
いつぞやテントが熊に襲われて以来、食べ物は場内のコンテナに収納することになったようで…大きなコンテナを見ることが出来たよ。

きれいな木立の中を歩くよ~

シダが日の光で光ってたのがきれいだった(^_^)

センジュガンピというお花らしい

白いもふもふがたくさん、サラシナショウマ

ここんとこ雨が少ないので梓川の水量は少な目、そして先日の豪雨の跡なのか前よりも一層土手部分が削られてしまった印象の場所。ちなみに2020年はこんな感じ

写真を撮りながらぽてぽてと歩いて50分ほどで、最初の拠点の明神館に到着~こちらからは明神岳が見え…ますが…雲の中(^_^;)

お腹空いたらここでお昼食べてもいいね~とか言ってたけれど、まだ歩けそうなので先に進むよ。ちなみに明神館さんの食堂のメニューはこんな感じ↑

楽しそうなおじさんたち(笑)二人とも背中に大きな荷物を背負ってるのに元気(*´∀`)私も荷物背負いながら元気
明神から先はまだ然程道が厳しい訳ではないけれど、トレッキングの装備で来るようにと注意書きがあった。

突然マムシグサの実

かわいい苔ときのこ♪
普段ダンナ氏やFちゃんほどきのこ好きではない私だけど、ここからはかなりのきのこフェスでついつい撮ってしまうま(°◇°)~背中の荷物が重いので、しゃがんで写真を撮ると足にすごい負担!スクワット最高!

ヤブデマリの実?

コーデュロイみたいな質感のきのこ

傘の部分がひっくり返ったみたいなきのこ…ヒトヨダケの仲間らしい

見えるかなあ~鴨さん

めっちゃ大きかったきのこ、大きめのしいたけぐらいのが束になって生えてた

かわいい苔ときのこ…その2

きのこの横のモリゾーみたいな苔、もっさり

…写真載せすぎ?そしてまだ本日の宿泊地に着いてない(O.O;)ゴールできるのだろうか?で続く(ぉぃ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華もちアイス

2023年09月19日 | たべもの♪
いつもと違うスーパーに行き、そういえば~と思い出したのがハーゲンダッツの華もち。記憶になかったんだが昨年は出ず、今年2年ぶりの登場らしい。

華もち 吟撰きなこ黒みつ
なんと、今日が発売日だったそうな(@_@;)ニュースみたの結構前だったから、もう出てるのだとばかり思ってた~

結構粉々っぽい見た目、求肥っぽいのがぽてーんとのってる

黒蜜ソースが混ぜ込まれたきな粉アイス。
帰ってから冷凍庫入れてたんだけど、適度に溶けかけてたからかめっちゃ食感ヨカッタ(*´∀`)お餅もやわらかいし、きな粉アイスはかなり深煎りのものが使われてるのだろう、ちょっとコーヒーっぽい風味がしてかなり香ばしかった。黒蜜が効いてたからか、きな粉で咽ることもなく、私にしては珍しく一発で食べきれたよ~(普段アイスクリームは一度にまるっとは食べきれなくて半分ずつ食べてる)

華もちの特設サイトにも、売り場にもあったけれど、もう一つ抹茶あずき味も出てる…あんまり抹茶濃いのとあんこが苦手なので私ゃ手を出さないけど、お好きな方はどうぞなのです(ぉぃ
きなこ黒蜜味はもう一回ぐらい食べたいかな(*^^*ゞどちらも期間限定ですってよ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるっと山に

2023年09月18日 | 山歩き
連休を利用してゆるっとキャンプ&山歩きしてきました☆

最後の最後でたべたソフトクリーム♪
めっちゃ美味しかった(/ω\)
久々に冷たいもの摂ったから?初めてソフトクリームで頭キーーーンってなったわ(笑)

またぼちぼちとUPしていきまする~(誰得?いや、私の思い出として( ̄▽ ̄))
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しつこく福岡

2023年09月17日 | たべもの♪
もうダンナ氏の福岡土産はないだろうと思ってたら…あ、あったわ( ̄▽ ̄;)誰かさんビールのつまみにって開けたこれ↓

めんべい九州のご当地めんべいの1つ、
菊池めんべい[菊池水田ごぼう味]らしい。

菊池ってどこやろ?と思ったら熊本なんだとか。
めんべいって、明太子味のせんべいという認識なんだけど、こちらのはごぼう味(@_@;)
食べてみると。めんべいのちょっと辛さが向こうにあって、手前にどどんとごぼう味だった(笑)すごいな

おや?こちらはプレーンでは?と思うような色合い、めんべい香味えび。

食べてみると、ちょいと坂角せんべいを思わせる味わい…だけど、坂角さんは海老の殻の香ばしさで、こっちは身の雰囲気⁈やさしいえび味。

結果としてダンナ氏はごぼう味に軍配、私は写真に撮らなかったけれどプレーンのめんべいが好きだった(*´∀`)
石川でもたまに「あれ?こんなところにめんべい」ってことあるけれど、ご当地でしか買えないものもあるみたいだし…最近九州行ってないから気になるなぁ~なのでした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューブの明太子

2023年09月16日 | たべもの♪
そういやダンナ氏の福岡出張…先日のあれら以外ににも、我が家としては定番になりつつあるこちら↓のも買ってきてくれたのだった(n*´ω`*n)

稚加榮さんのつぶ出し辛子明太子♪
2009年に長崎に行った時に、ダンナ氏の上司だった方から教えてもらって以来のお気に入り~

炊きたてのごはんの上にぽってり絞り出していただきます☆
同じ博多の明太子でも味が違ってて面白い、こちらの稚加榮さんのはお酒やみりんの感覚が香ってて、かなりやわらかな味わいのもの。明太子はチューブのしか食べたことがないけれど、しっとりとした仕上がりで扱いやすいのも嬉しいね(^_^)

…また福岡出張入らないかなぁ(ぉぃ(笑)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かけつけ一枚

2023年09月15日 | たべもの♪
先日、車の中でチラ見してたテレビでベルギーワッフルを焼いてる映像を見て、どーーーしてもあかんくなって…津幡町の「もみの木カフェ」さんへ☆週末だったからか、駐車場ラス1台だった( *´艸`)皆さん好きねぇ~

お店には沢山の種類のワッフル、ソフトクリームが添えられたものもあり誘惑だらけだったけれど~もう心は一つだったので( ̄▽ ̄)

プレーン(299円)
個包装のも売ってたので、それかなぁ~と思ってたら「しばらくお待ちくださいね」って、焼きたてのアツアツのを袋に入れて下さったので、もう辛抱たまらず車の中で開けちゃった(/ω\)
がぶり!
ふわふわと溶けたシュガーが焼けてカリカリと、ワッフル生地のもっちりと食感三冠王!来てよかった!!
ダンナ氏にも一口分けちゃろうと思ってたのに…のに…止まらんかったよね(笑)何事もなかったかのように家に帰ったのでありましたとさ(ぉぃ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする