
災害に遭われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。今夜はますます冷え込みそうですが、お身体をお大事になさいますようお祈りいたします。
さて、今日の午前中、郵便局へ行って、義援金を振り込んできました。
◎まずは写真の解説
小さくて青いのが振込用紙(詳細は後述。)。
それから、大きいほうの印刷物は、日本郵政公社貯金事業部業務課発行の「業務通信(号外)」です。
この「業務通信」は、郵便局の職員用のニュースレターらしいのですが、FAXやメールで全国の郵便局に配布されているようです。10月25日発行と書いてありますが、実質的には今日、読まれている様子でした。僕が行ったのは、都内の小さな郵便局だったのですが、職員の方にお願いして、一部、いただいてきました。(下のほうに発行担当者の個人名が記載されているため、上に振込用紙を置いて、伏せてあります。)
で、このニュースレターとほぼ同じ文面の印刷物を局内の掲示板に貼っているところを目撃してきました。
書いてある内容を要約すると、「新潟県中越地震の被災者の救助等を行う団体等あての郵便振替による災害義援金の無料送金サービスを実施します。」とのこと。振込手数料が免除される口座は、4箇所です。
義援金の振込先口座名、口座番号などが書いてありますので、送金したいひとにとって、非常に便利ですね。
詳しくは、日本郵政公社のサイトをどうぞ。
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/kawase/041025j301.html
↑このページ、印刷するとA4ぴったりに収まるんですよ。印刷して、あちこちに貼り付けちゃいましょう。
◎振込用紙
写真では「新潟県中越地震」と印字されていますが、普通の振込用紙に手書きで書けばOK。
ていうか、この印字は手回し良すぎ!です。たぶん、郵便局のひとが個人的に準備して下さったものではないかと思いました。グッジョブですよね。
◎送金のしかた
振込用紙に、加入者名(振込先団体名)、口座番号、金額、送金する人の住所・氏名などを書いて、窓口にお金といっしょに出します。
窓口から送金すると、振込手数料が無料になります。(ATM、インターネット振込の場合は、手数料130円がかかります。)これは非常に便利ですね。何度も小分けにして振り込んでも良いわけですし、窓口からの振込だったら、半端な金額でもお釣りがもらえるんですから。
なお、郵便振替の窓口受付時間は、平日午後4時までです。
義援金を送ることは、誰にでもできるささやかなボランティアだと思います。
一人でも多くのひとに参加していただけるといいなあと思っています。
だって、もう一度、あなたの笑顔が見たいから。
---
◆リンク:
新潟県ホームページ:新潟県中越地震災害義援金の受け入れ
J'sてんてんてまり:義援金受付
日中に郵便局へ行けないよ、という方は、ネット募金やコンビニの募金箱をどうぞ。
なかなか動けないあなたへ。
※義援金は一人ひとりが送る金額は問題ではないと思っています。個人的なお願いなのですが、いくら送ったというような金額について、コメント欄には書かないようお願いします。
| Trackback ( 0 )
|
|
記事内に、リンクいたします。ご了承くださいね。
通信欄に「新潟県中越地震」と記載してください、とのことです。
(私は自分で書きました)
通信欄は、二枚複写式の振り替え用紙の場合、
上の一枚をめくって、下側にあります。
実は、元郵便局員の私です。
この記事で紹介されているニュースレターのように、
通達がまわっているはずなので、おそらく、
どの郵便局でも速やかに対応してくださるでしょう。
力強いコメント、ありがとうございます。
てんてんさんのブログ、すごく詳しくてわかりやすいですね。
参考にさせていただいてます。
これからも、よろしくお願いします。
ボクは義援金ではなく救援物資を送りました。送ったのはカップ麺3ダースだけなんだけど、ちゃんと避難所に届いて、少しでも被災者の方々の助けになればと思っております。
TBさせていただきました。
元郵便局員!
フォローありがとうございます。
早速、ちょっとだけ記事を訂正させていただきました。
新しい情報の提供、ありがとうございます。
救援物資の取り扱いも始まったんですね。
被災者のみなさんの役にたつといいですね。
ありがとうございました。
とてもわかりやすいです。
ありがとうございます。
私は京都にいたとき、あの震災を経験しました。
そのときの事をもとに、お話をつくってみました。
あたたかい虎、ありがとう。
お話を読みながら、もう、次を考え付いてしまいましたですよ。
もし、よかったらいっちょかんでみてくださいね。
いっちょかませていただきますね。
がぶり。
うちのブログでも、義援金関連の色々を紹介してますが、具体的に振り込みに行った様子は貴重な情報だと思うので、トラバさせてもらいました。
「出来ることから始めよう」というのは、まさにその通りですよね。私も、とりあえずブログで見つけたクリック募金から始めました。
私も昨日無事派遣がすみ、親の前借りも返し、任務終了です。
次は何が必要か今考えてます。これからなんですよね。
これから。
でも正直、こんなにも多くのブロガーさんが実際に行動を起こしてくださっていて、何だか励みになります。
義援金を送る手段はいろいろあるようですし、
集めている団体も増えつつあるようなのですが、
郵便局の窓口での手続きに絞って、記事を書いてみました。
この情報が、みなさんのお役に立てれば幸いです。
ありがとうございました。
インターネットを利用した災害支援は、
過去に何度も行われているのですが、
今回はブログがきわめて重要なキーワードに
なりつつあるようですね。
あっという間に横のつながりが出来ていくところが、
すごいと思います。
何だか始めたみたいです。
・・・でも、11/10までって期間短いし
この内容だとイーバンクに口座持っている人以外には壁が高いですね。
記事にするまでもないので米だけ残しときます。
これを書いている間にもまた地震が・・・
私も今日義援金振り込んできました。
なんかまた震度6の地震があったらしいですね・・
一体いつまで揺れは続くのでしょうか・・
イーバンクに関する情報、ありがとうございます。
ほかに、北越銀行(本店・長岡市)で窓口からの振込手数料を無料で取り扱っているようです。
http://www.hokuetsubank.co.jp/gien.PDF
このような金融機関が増えるといいですね。
引き続き、情報をお待ちしています。
今日は大きな余震がありましたね。
不安と恐怖の日々がいつまで続くのだろうと思います。
TBありがとうございました。
トラックバックありがとうございました。
今回の記事、参考にさせていただいて
振込みをしてきたいと思っています。
郵便局の窓口振込みってほとんどしたことがないので
前もって予習できてよかったです~。
郵便局では、いわゆる振込みのことを「郵便振替」と呼んでいて、
窓口などにも「郵便振替」と表示されています。
この記事が、少しでもみなさんの参考になれば幸いです。
行ってきました。しっかりプリントアウトしていって
良かったです。
とても参考になりましたわ。ありがとう。
ご協力ありがとうございます。義援金が役に立つといいですね。
プリントアウトが役に立ったとのことですが、
印刷媒体でのPR方法について検討しているところです。
これからも、よろしくお願いします。
近所の郵便局は どこを探しても張り紙すら
なかったんですよ。チラシもおいてなかったしね。
プリントアウトして持っていって良かったですわ。
振込先もわからないところでしたもの。
ヤフートップ観てきました。すごいですね!
皆さんの沢山の呼びかけを読んで
できること考えました。
丁度イーバンクの口座がありましたので
それを利用しようと思います
今は何も起こってない地からですが
何かの役に立てればいいなと。
Yahoo!ニュースの反響、すごいですね。
マスコミも注目しているようで、
さっきまで、僕はインタビューを受けていました。
近日中に、別記事を書きたいと思います。
後発なんて、とんでもないです。
まだ、始まったばかりなのですから。
義援金を送っておしまいではなく、
次のムーヴメントを起こしたいと考えています。
これからも、よろしくお願いします。
自分もこういう言葉を貰ったんですよと、
「今さらながら」
という記事を書いた方に送らせて
頂きました。
また次の方へ。
と添えて。
「また次の方へ」
そうやって、協力の輪が広がっていくといいですね。
そのような呼びかけも、「僕たちに出来ること」の一つなのだと思います。
よろしくお願いします。
義援金が被災者の方の役に立つといいですね。
詐欺については言語道断ですが、
これは義援金を集める側にも気をつけていただきたい
ことがらですので、関連記事をアップしました。
http://blog.goo.ne.jp/kanimaster/e/28a716ed6c33f482c0903fa505f3503c
合わせて、お読み頂ければ幸いです。
私のブログでも新潟中越地震と台風23号の被災者支援関連の記事をまとめておりますので、勝手ながら記事を紹介させていただきました。
余震が収まっても復興には気の遠くなりそうな時間がかかることと思います。息の長い取り組みが必要です。今後ともよろしくお願いいたします。
紹介記事、ありがとうございます。
少しでも、みなさんのお役に立つことができればと
思っております。
よろしくお願いします。
って、2回目ですよねえ。(笑)
振替や振込のほうが受ける側の管理もラクなんでしょうけど、窓口が開いている時間に出向くのは難しく、現金書留なら24時間受け付けてくれるので、この方法にしました(民営化してもこのよきシステムは残してほしいなあ)。
HP発表と局内情報の時差があって、一時は送料をとられそうになりましたが、幸いHPの印刷を持っていたので「救助用」扱いにしてもらうことができました。
はじめは物資を送ろうと思っていたのですが、素人が思いつく限りの物資はだれかが送ってくれているし(ホントはハンドクリームとか送りたかったんですけどね。寒いと手がヒビやアカギレで痛いし)、とりあえずは現金かな、と。
がんばれニイガタ!
まけるなニイガタ!
現金書留に関する情報、ありがとうございます。
現金は、受領する側の出納業務が膨大になってしまうため、
情報発信を控えていたのですが、
利用価値はあるものですね。
のちほど、記事に追加させていただきたいと思います。
これからも、よろしくお願いします。
はじめまして。僕もけんです。
よろしくお願いします。
「郵便局によって対応が違う」という話を
何人かの方から聞きました。
記事にも書いたのですが、郵便局の職員の方の
地道な手作業が、貢献されているということを感じます。
ご協力ならびに、情報提供ありがとうございました。
ドラえもんやのび太たちの声が聞けるなら子供にもさせてみようかと思ったのですが、
システムや手続きを説明する早口なメッセージの方がボリュームが多くて、ちょっと期待と違ったかな。
5歳になりたての子には、理解がおいつかないうちにメッセージが終わってしまいそうな気がしたので、
子供には別の形の支援参加を教えようと思います。
しかし家にいて気が向いたときにできるというのは
とても手軽で参加しやすいので、そういう点ではたいへんよい方法だと思いました。
悪名高いダイヤルQ2ですが、こういう利用方法が
あるんですね。
相当、義援金が集まっているようですし、
企画としては大成功なのではないでしょうか。
情報、ありがとうございました。