駄文ログ:えっけん化したくない10の理由
「onoxさんのブログが、プチえっけん化している件。」と僕が書いたはてブ・コメントに対する反論記事です。
非常に的を射た反論であり、僕は全面的にこれを認めざるを得ません。
僕だって、「おまえのブログはプチえっけん化している」なんて言われたら嫌な気持ちになりますし、さらに、「えっけん化」ならまだしも、「プチえっけん化」なんて言われた日には、ブログを辞めたくなるというものです。
onox さん並びに soueyuusei さんに対し、心よりお詫び申し上げます。
■メタえっけん化している件
それはさておき、駄文ログ:えっけん化したくない10の理由は、えっけんさん及び彼のブログについての分析的な視点、「おれのブログはここが違うんだぞ」という深甚な自己分析が述べられている点で、近来稀な良エントリーだと思いました。
当該エントリーにつきまして、僕は【メタえっけん】と呼びたいと思います。
ほかに、「似非えっけん」、「偽えっけん」などがあります。
■なぜ「えっけん化」が嫌われるのか
シナトラ千代子 - 「なぜアメリカの郊外・田舎では歩くことがタブーなのか?」をヘリトレする
「ヘリトレ」とは「屁理屈トレーニング」のことだそうです。
僕もここで、「えっけん化が嫌われる理由」について、ヘリトレしてみたいと思います。
・浪費癖があると思われてしまう
・同じ話題の記事が多い
・「無断××禁止」に対して過剰に反応する
・規約違反に過剰にうるさい
・主婦の読者が多いとアピールする
・やたらと言及されたがる
・レビューが致命的に下手
・アクセス・ランキングが好き
・炎上しやすい
・粘着な知り合いが多い
・通りすがりのコメントが多い
・便秘
・三度の飯より批判が好き
・NGワードが多い
・音楽の趣味が中途半端に古い
・陰気で病気でつまらない
ざっと思いつくだけで、「えっけん化」が嫌われる理由はこんなにあるのです。
好感を持たれるブログを目指すなら、「えっけん化」を避けるべき、と言えるかもしれません。
例えば、主婦の読者が多いこと自体は決して悪いことではありませんが、そのことをアピールするようになると、女子高生読者を敵に回しかねないわけですから。
【補足】
本記事で述べているのは、あくまでも「ブログのえっけん化」という事象に関するものであって、ekken さん本人並びに彼のブログが嫌われているかどうか、ということとは全く関係ありません。
ekken さんは、大切なお客様ですので、僕は彼の悪口を書いたりはしないつもりです。
| Trackback ( 0 )
|
|
kenしゃん、ごめんね・・・遊んでたら穴がいっぱい・・・。
もあると思いますた.
・そのくせ、うんコクサイ
というのも付け加えておいてください。
http://www.netdisaster.com/go.php?mode=god&url=http://blog.goo.ne.jp/simauma_dx
nanaなんか、大っ嫌い!
うそです。
駄洒落を連発したりするのは、
どう見ても「えっけん化」です。本当にありがとうございました。
うん、国際化できてないんですよ!
いやらしいやり方ですが、それでおあいこということで。
ちゅーか、なんか臭ってきそうだなぁ、このコメント欄。
ボツ記事、拝読しました。
アレをあのタイミングでアップしていたら、「グレートえっけん」になっていたところですね。