カー寝る旅日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

カーネル旅第8弾。コロナが収束してやっと作った三日間の旅。富士五湖巡り

2021-11-11 11:30:00 | 日記

今回の旅で行きたいと言っていた河口湖の浅間神社。大きな杉の木の下で思わず両手を広げ大きさを実感
河口湖の紅葉祭り、ライトアップも美しい‼️少し雲が出ているので
富士山は全容を表してはくれません。

30年も前に家族で訪れていた山中湖。JAZZフェスティバルが懐かしいです。山中湖畔の紅葉🍁雨に濡れているのも一興かと。

一日目は鳴沢の道の駅で車中泊。いつも温泉が近いので本当に不自由は無いのが助かります。荷物も上手く纏まりました。
二日目はかんぽの宿石和で温かいおもてなしとお料理、温泉にほっこり。名古屋から電車で訪れた人とお風呂でお喋り。高齢者で免許返納したとのこと。うーん❗我々も行ける内に行かねば💪

三日目やっと雨も上がりすばらしい富士の山に感動
河口湖に戻り逆さ富士を狙うも❗ならず。でも美しい‼️
河口湖のコンビニは外観もおしゃれ。
やっぱ、東京に近い上に何と言っても富士山の恩恵ですなあ✨

やはり紅葉は照葉🍁と言うだけあって太陽に照らされてこそ❗ここも美しい。紅葉の回廊が続きます。


三日目、富士山の西側富士宮市。牧草地に聳える富士山もまた善きかな。観光施設が映りこまないのでしっかり富士を堪能。お土産はシャインマスカットが好評だったね、うーちゃん❤️💪


富士五湖巡りの旅.カーネル旅第8弾

2021-11-11 10:48:16 | 日記


2020/11/12

2020-11-12 14:05:50 | 日記


カーネル旅第7弾

2020-11-12 13:16:07 | 日記

カーネル旅も第7弾 11月9日から11日
2020年はオリンピックも中止になり行動が制約されてじっと
自粛の日々ですが、GO-TOトラベルに乗っかって紀伊半島を一周する旅に。2泊のうち一晩だけお泊まりしてささやかにゲットした、商品券がありがたいです。

1日目最初の訪問地、那智勝浦の那智大社と那智の滝❗
絶景です‼️
昔の人はみんな歩いて来たんやなあ!
あんまり信仰心ないけれど、何か霊験あらたかな、ありがたい物を感じました。コロナが終息して平穏な日々がきますように🙏お祈りしました。

1日目は、高級ホテル❪ホテル浦島❫が見える埠頭でお泊まりすることに。
ホテル浦島の絶景岩山露天風呂に日帰り入浴し、夕刻の太平洋を見ながらのお風呂は最高でした。コロナウィルスもすっかり洗い流されそうな自然の力で私達の活きる力を取り戻してくれそうでした。
那智勝浦の朝は早いです。

7時に、漁を終え網を片づけるおじさんをパチリ❗
みんな活きているんやなあ

橋杭岩と呼ばれる奇岩です。弘法大師の伝説にまつわる奇岩だとか。
和歌山の中学生たちが修学旅行にきてました。

のどかな朝の干潮の入江。
遠くに串本樫野崎へむかう大橋がみえます。

たまたま行ったつもりでしたが、樫野崎灯台守のおじさんの
熱心な説明に感動。130年以上前に台風で遭難した
トルコ軍艦エルトウールル号の乗組員を助けたとかで。
今も交流があるそうです。

潮岬灯台。美しい‼️
特に晴天に映えます‼️
ひたすら紀伊半島を走ります。ずっとずっと海です。❗


白浜のとれとれヴィレッジ。宇宙人が住んでいるような
ドーム型宿泊所。室内もオフホワイトで未来型住居のようです。
小さい子供たちにとっては夢の国に来たようで
興奮しそうですね。夕食は別館で海鮮もあるバイキングスタイル。
お風呂は近くにあるとれとれの湯へ、車での移動は少し大変ですが、
温泉でのんびりできました。
年金受給の前期高齢者の我々二人、やっぱりベッドはエエなあ。
ゆっくり足を伸ばして休めました。

時計回りに紀伊半島を一周して二泊3日の旅を終えました。
お土産は🍊みかん


カーネル旅第6弾

2020-07-26 15:29:49 | 日記
カーネル旅第6

新型コロナの流行で3月以降暫く旅に出ていなかったので、夫の心臓不整脈の手術を待って、令和2年7月16、17、18日神戸から小豆島、高松、瀬戸大橋を巡る旅に出発。
九州で大雨被害も出ているなか何とか曇り空です。
遥かに小豆島が見えます❗おお

ゆったりとしたジャンボフェリー。全然揺れません、快適❗


大きなフェリーで初めての小豆島❗神戸から3時間の快適な旅でした。

寒霞渓の展望台

長閑な瀬戸内の暮らしが。


小豆島といえば(24の瞳)の映画で有名なのは知っていましたが、
最近の話題作(八日目の蝉)の舞台でもあったと、着いてから気がついて
もっと調べておくのだったと反省。道の駅で一泊し二日目は映画の中で、親子でたどった寒霞渓、岬の分教場など場面を思いながらめぐりました。
昼前に草壁港からフェリーで高松へ

小豆島を後に高松に向かいます❗
梅雨空、コロナ禍を忘れそうな快晴です。のんびり船旅は
最高❗ 高松の町が見えてきました随分都会です



お大師様の産まれた善通寺❗ありがたい❗ありがたい❗
御朱印も戴きました。ゆっくり四国八十八ヶ所巡りしたいものです。


高松から善通寺、それから坂出に戻る道すがら宇田津の道の駅に。
瀬戸内海に沈む夕日をみながら、今夜のカーネルの準備。
町中の駐車場で金曜日の夜ということもあり深夜まで若者の声がしていました。


三日目。
丸亀城です。高い高い石垣の上、健脚の私のみ上まで上る。
少しお天気が怪しくなってきましたが、初めての瀬戸大橋!
途中与島に寄って四国に別れを告げました❗

l
歩くのに体力を使いすぎるので貸し自転車で国宝姫路城へ。
城内庭までは自転車で快適でしたが、さすが敵を迎え撃つ
国宝白鷺城、石垣や石塀にも守りの秘密がぎっしり。
ここから天守閣までの道のりは険しいものでした。
3年ほど前に大改修がなされ、白い漆喰に塗り固められた天守閣に少し
戸惑いの声があったと聞きましたが、ここ最近それも薄れて程よい白さになった❗とは係員の声(笑)



有名な丸、🔺、⏹の防御のための穴です。
姫路からは山陽道、新名神を通り琵琶湖をかすめて草津経由で帰宅。