検察官は一行政官に過ぎない/最高検の調査に客観性を担保する第三者性を持ったチームを構築せよ

2010-09-27 | 政治/検察/裁判/小沢一郎/メディア

ムネオ日記
2010年9月26日(日) 鈴 木 宗 男

 釈放された中国漁船の船長はチャーター機に乗り込み、日本を離れる時にVサインをし、中国に着いてからもVサインである。帰国時のコメントは「無事に帰ってこられた。政府と(共産)党の配慮と祖国人民の関心に感謝したい」と語っている。
 完全に日本政府の敗北である。その敗北は、国益を著しく毀損(きそん)した。
 中国側は、日本に謝罪と賠償を求めている。国家主権に関わる問題を那覇地方検察庁に丸投げした形の今回の決定は、政治主導と言っている現政権が、官僚の掌(てのひら)に乗っていることを明らかにした。改めて、くさかんむりの取れた「官」首相になってしまった。
 これは、岡田克也幹事長が外相時代に起きた問題である。事件が起きた時、何と言ったか。言葉に責任を持ってもらいたい。
 同じことは、前原誠司外相にも言える。国交相の時、現地まで足を運び、中国漁船がぶつかってきた巡視船に乗り、海上保安庁を鼓舞したのは何だったのか。
 どう考えても理解出来ない、納得出来ない、今回の政府の判断である。
 「基礎体力がないから、鈴木さん、仕方ないですよ。野党時代の無責任さが取れないのです」、「岡田、前原に期待できません」、「何よりも国を守る、領土を守る、国民を守るという意識がなさ過ぎます」等々の声が寄せられる。この声に対し、政府は明確に説明すべきである。
 「小沢さんが代表になっていれば、大人のゲーム、外交のルールで、対応も違っていたでしょう」という声もある。全てにうなずき、耳を傾けながら、日本の国益が損なわれないことを憂(うれ)いてやまない。
 この中国人船長釈放のニュースに隠れてしまったのが、大阪地検特捜部の証拠改ざん事件である。
 高等戦術、検察庁の組織防衛が働き、国民の目をそらす為に検察の中でこうした決定をし、話題、世論を検察から日中へと誘導しているのではという見方も出来る。平成14年4月、当時の大阪高検の三井環公安部長が検察の裏金問題を明らかにしようとした時、検察は口封じの為、仲間の三井さんを逮捕した。更に話題を検察の不祥事からそらす為、4月末、ムネオハウスで私の秘書を逮捕した。
 検察はこうしたやり方を過去にしている。これらの例に合わせるならば、今回の件も考えられるシナリオである。検察は時に何でもありで、権力を行使するのであるから。
 検察官と言えども行政官であり、法務大臣の指揮下にある。法務大臣がどこまで説明を聞き、政府の一員として那覇地検次席検事の発表をどこの時点で了承したのか。
 国会議員の中でも、検察官を司法と勘違いしている人が多い。検察庁は法務省の組織に属する、行政組織の一部であり、検察官は一行政官に過ぎない。今回の船長釈放に当たり、法務大臣の判断がどこにあったのか、是非とも国民に説明して戴きたい。
 「国民生活第一」と言って政権をつくりながら、国民の生活を脅(おびや)かす結果になっている。ここは是非とも、一日も、一刻も早く、情報の透明性確保、公開を果たすべきではないか。
 更に、大阪地検の前田前主任検事が行った捜査は、前田検事一人で出来る話ではない。検察組織は、シナリオ、ストーリーを作り、一方的に事件を作り上げていく。このやり方は検察の体質であり、特捜部全てに言える。それは私が、東京地検特捜部で経験しているからである。
 「大阪地検特捜部、前田前主任検事にだけ責任を押しつけ、持っていく検察庁、最高検の姿勢が見え見えである」といった話が、司法に詳しいジャーナリスト、専門家、識者から入ってくる。
 検察庁のあり方、過去の検証、国会でしっかり取り組んで戴きたい。そして、すぐに取り調べの全面可視化を実現すべきである。
--------------------------------------------------
《緊急記者レク》郷原信郎:最高検の調査に客観性を担保する第三者性を持ったチームを構築せよ(抜粋)
2010年9月22日 構成・文責:《THE JOURNAL》編集部
 その観点から考えて、21日夜の前田検事の逮捕をどう評価するのか。朝日新聞のスクープ報道が21日朝で、それからわずか半日の間に逮捕したことは極めて速やかに検察が対応したと言えます。途中で調べを中断して自宅に帰した場合におこりうる様々な混乱を考えると、犯罪を犯した疑いが濃厚であれば、すみやかに身柄を確保する必要性があったことは理解できます。一方、こういう形で最高検の調査チームが乗り出したことで、そのまま捜査の主体になることが確定したとすれば、これは少し問題があるのではという気がします。
 迅速に対応すること自体は評価できますが、迅速であるとともに、この問題について「適正かつ公正な捜査」が行われるよう、そしてさきほどもお話したように、特捜検察の組織的な問題として全面的に事実を明らかにしていくような体制で本格的な捜査に着手する必要があります。しかし、21日夜の逮捕まででその面での配慮が十分になされたようには思えません。
 最高検は、少なくとも村木氏の今回の事件で、村木氏の逮捕と強制捜査についてゴーサインを出した当事者です。その最高検のゴーサイン自体に問題がなかったのかについては、今回の証拠隠滅行為の共犯になるかどうかは別の問題として、慎重に検討しなければなりません。
 また、22日の読売などで報じられていますが、フロッピーデータの改竄について地検の幹部が報告を受けていたと報じられています。報じられる間でもなく、きわめて重要な証拠であるフロッピーディスクを、なぜ証拠請求しないで上村氏に返却したのか。普通は考えられない。そこに何か、地検サイドで検討が行われたのではないかという疑いが十分に考えられます。考えてみれば(郵便不正事件は)虚偽公文書作成の事件ですから、その文書自体が最も重要な証拠物であって、しかも被疑者が否認している事件です。となれば、いつ、どういう形で虚偽の文書が作成されたのかを解明することが捜査の核心部分です。なぜ、そのプロセスでフロッピーのデータが問題とならなかったのか。これは非常に不可解なところです。こういったことをもろもろ考えると、この事件については地検幹部、高検、最高検のそれぞれに問題にすべき点が多々あります。
 それが、そういった問題を抱えた当事者である最高検が捜査の主体になり、最高検だけで捜査をすることは私には適切なやり方とは思えません。また、このままでは捜査結果が出た段階でいろんな問題が指摘されることになるでしょう。
 たとえば、改竄の事実がどこまで報告されていたのかということに関して、仮に「地検幹部、高検にまでは報告されていたが、最高検には報告されていなかった」という捜査結果が出たとしたら、最高検の調査チームの結果では誰も信じないですよね。そこで信じてもらえなかったら、もう終わりです。
 ということは、今からいかなる捜査結果が出たとしても、国民が「この捜査結果を信頼できる」と受け止められるような客観性を持った捜査体制を組まないと、一つ間違えるとこの問題は解決不可能ということになりかねません。その意味で、客観性を持った体制づくりの話がないまま、逮捕の事実だけが先行して出てくるところに問題があるのではと思っています。今からでも遅くないので、客観性・第三者性を持った捜査体制の構築をしなくてはいけません。
 とはいっても、私がよくお引き受けするような企業や官庁関係の一般的な第三者委員会のようなものは、今回は捜査として行われなければなりませんので、その形ではできないでしょう。考え得るとすれば、捜査としてやることですから、検事として実行せざるをえない。ただ、そこになんとか客観性を持たせるとすれば、ひとつ考えられるのは捜査経験のある弁護士を何人か集め、その方を任期付きで検事に任官させ、特別チームをつくるということです。もちろんその中に検察内部の現職検事が入ることも差し支えないと思います。そういう形で外部の人間が加わったチームをつくる。
 そして、捜査結果のまとめと、それに基づいてどのような処分をするのかということに関しては第三者委員会をつくる。それをどこの場につくるのかも問題なのですが、検察総長の諮問機関のような形で検察の中につくるのでは検察の中に取り込まれることになるかもしれません。であるならば、問題について刑事事件の処分は別として、組織的な問題も含めた捜査結果の検討を行うための特別チームを、法務大臣の諮問機関として位置づけることも一つのやり方として考えられるでしょう。
 そもそも検察庁法14条では重要な事件については法務大臣に対して報告が行われるわけですから、そういう形での報告を受けて第三者による委員会で検討・評価を行うということです。
 極めて異例なことですので「この方式がいい」とは簡単には言えないのですが、今、考えなくてはならないのは、捜査の客観化と捜査および捜査結果をまとめるに際して第三者性をいかに持たせ、公正で適正な捜査を確保していくのかだと思います。
-------------------------------------
村木厚子さんへの無罪判決で裁判所が検察批判をしなかった理由
2010年9月16日 郷原信郎氏(名城大学教授・弁護士)名城大学コンプライアンス研究センター
 構成・文責:《THE JOURNAL》内憂外患 編集部

* *
「この判決は裁判官が検察に投げたインコースギリギリのクセ球」
 村木厚子さんへの無罪判決についてですが、無罪という結論は予想外でもなく、当然の結果です。それよりも私が関心があったのは、裁判官がこの判決の中でどこまで検察批判をするのか、検察の捜査に関する問題がどこまで指摘されるのか、ということでした。
 そこで200ページ以上にわたる判決文を読みましたが、どこにも検察批判らしき文言はありませんでした。全体として、淡々と検察官側の証拠と弁護人側の指摘する証拠との信用性比較、証拠評価を行っています。その結果、村木さんの犯罪を証明するだけの証拠がないといういう結論を淡々と導いている。いささか拍子抜けをしたようなところもありました。
 検察官請求証拠の却下決定の時も検察の捜査手法の問題をいろいろと指摘されていましたので、これまでの経過を考え、検察が勝手にストーリーを積み上げ、それに合う調書を無理矢理取ろうとしたことに問題があると思っていました。なので、その部分への指摘がまったく出てこないというのは物足りなさを感じたわけです。
 裁判所がこういった冷静で客観的な判決を下して、検察批判をしなかった理由には2つ考えられます。
 一つは、検察と裁判所の関係に配慮して、検察を刺激したくなかったということ。いままで特捜が起訴した事件はほとんど有罪だったわけで、たとえ一審で無罪でも控訴審でひっくり返る。その意味で、裁判所は特捜の事件に対して検察に甘く、今回もそうだったということです。これが一つ。
 もう一つは、検察批判を控えた判決の方が検察を控訴断念に持ち込む上で最も効果的で、戦略的にベターだと考えたという可能性です。判決の最大の目標について「一審で確定させたい」という強い目的意識から、淡々と証拠評価をするだけにとどめた。それ以外のことは一切書かなかい。その方が検察からケチをつけられて反発される余地もなく、検察も控訴しにくくなるというのがもう一つの可能性です。
 問題はどちらがメインの目的なのかということですが、もちろん、第一の理由もある程度考えられていることは否定できないと思う。従来の検察と裁判所の関係から考え、裁判所としては必要以上に検察を刺激したくないという配慮が働いていることは間違いない。
 しかし、私は第二の理由が重要ではないかと考えています。検察の立場に立って考えたとき、この淡々と、本当に冷めた筆致で200ページも書かれた判決文を見て、「控訴趣意書を書け」と言われるとつらい。これまで村木さんの事件に関する本も出ていますが、新聞でも書かれているように「検察が思い違いしていた」「捜査経過が不自然」という点を指摘すると、証拠そのものではなくて捜査に関わる問題となります。そこのところは、自分たちの(捜査方法という)テリトリーの問題ですから、検察からの反論が可能なのです。
 検察批判を徹底的にした例が(日歯連ヤミ献金事件の)村岡兼造さんに対する判決ですが、ああいう判決は検察から批判される余地がある。それで高裁で見事に逆転されてしまった。そういう意味では、主観的な要素をいっさい排除し、冷めた目で検察の証拠と弁護側の反証を比較し、公判の証拠と検察の証拠とを比較して「無罪」と言われた方が検察にとってはこたえる。控訴するのも大変だと思います。
 そう考えると、この判決を「検察との勝負を避けた敬遠気味のボール」と見るか、あるいは「インコースギリギリを狙ったクセ球」とで見方が分かれると思います。そこは私は、裁判所がむしろ「検察にとって一番打ちにくい球を投げた」と評価しています。たしかに、もっと検察批判をしてほしいという気持ちはありますが、控訴されないことを優先したときには、こういう判決の書き方もあるのだろうと思います。

村木厚子さんの事件:前田検事をスケープゴートにして、国民の目を検察組織そのものから逸らすという計略
検察は行政の一部である。次の法務大臣は、冤罪の構図を徹底的に検証すべきである
陸山会事件 公判前手続き「頭からウソ話に乗り、取調べをした検事もとんでもない。検察とポチはひどい」 
暴走検察の果て 「罪なき罪」をつくる検察の大罪
暴走する「検察」


5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (rice_shower)
2010-09-28 00:05:56
メディアは前田氏のストーリーの破綻を露にしたは良いが、今度は最高検のストーリーの垂れ流しを始めましたね。
やはり亡国です.....。
ほとほと嫌気がさしたので、最近は映画とか、アニメとか、ドラマばかりを観ています。 報道はクズでも、しっかりした(それでいて愉しい)物を創っている人達が居て、ちょっと安心します。 それと報道で言えば、ラジオは頑張っています。
お勧めはhttp://www.tbsradio.jp/dig/index.html
ポッドキャストでアーカイブも聴けます。
Unknown (rice_shower)
2010-09-28 01:32:18
無恥なり、憐れなりNHK、
観まいと思っていたのに、信頼する江川紹子さんが出演していたので、ついNHKスペシャル「堕ちた特捜検察~エリート検事 逮捕の激震~」を観てしまいました。 立花隆(科学物のノンフィクションは素晴らしいのですが、こと政治になると絶望的にベクトル明後日)や熊崎元特捜部長(アイデンティティ・クライシスを失うまいと痛々しい程でした)に「ロッキード事件(これこそ冤罪!!!)の頃は、しっかりやっていたのだが.....」とコメントさせ、元司法記者だったらしい司会者も、必死にその方向で番組を流そうとしていて、腹が立つの立たないの(怒!!!)」
それでも最後まで観られたのは、江川さんが、あのマッタリ・ホンワカ・キャラのままで、「今に始まった事では無い!」と熊崎氏に噛み付き続けてくれたから。
以外かもしれませんが、産経の右丸出しの宮本雅史記者が『歪んだ正義』という著書で、特捜検察の「宿痾は佐藤栄作の造船疑獄まで遡る」と看破しています。

過去の特捜案件の実態を知るにつけ、私自身、アイデンティティ・クライシスに陥りそうです。
Unknown (ゆうこ)
2010-09-28 11:46:24
rice_showerさん
 コメント、有難う。rice_showerさんに言われて以来、「亡国」の2文字が頭から退(の)きません。
>無恥なり、憐れなりNHK
 あ、ご覧になりましたか、お気の毒でした(笑)。テレビに呼ばれるのは、賞味期限切れの人たちじゃないですか。水谷で逮捕された佐藤栄佐久さんを弁護した宗像紀夫さんとか。宗像さんなんて、今や、ひどいもんです。
>江川紹子さん
 光市事件等で私自身は彼女に良い印象は持っていなかったのですが、最近、彼女、少し変わりましたね。
Unknown (rice_shower)
2010-09-29 22:16:45
度々スイマセン。
神保さん、上杉さん達同様、私が信頼しているジャーナリスト岩上安身氏による、河野義行さんへの最新インタビューです。 あんな目に遭ったにも関わらず、オウム裁判及びメディアのスタンスは不当極まりないと主張されています。 本当に心の強い理性の方だと、感服させられます。
http://iwakamiyasumi.com/archives/3493
かなり長いのですが、お暇な時にでも是非。
Unknown (ゆうこ)
2010-09-29 23:29:47
rice_showerさん
 とりあえず最後のほうを拝聴。千人訴訟は愉しいですね。本人訴訟と聞き間違えました。できないことじゃないですよね。
 メディアの力は大きい。確かにそうですが、それもネットの出現で変わり始めていると思います。先の民主党代表選ですが、既成の巨大メディア(メディアが捏造した小沢氏イメージ)と時代の申し子インターネットとの争いでもあった、と思うのです。今はまだメディアが「マス」、「マスゴミ」ですが、新聞を読まない世代も増えてきています。記者クラブなんて、時代遅れ。テレビから締め出された人たちが、ネットで旺盛な発言をしています。メディアの力が削がれることで、社会が変わる、とも思うのです。
 rice_showerさん。いつも愉しいご案内をありがとう。明日以降、ゆっくり聞かせて戴きます。今夜は「おやすみなさい」、です。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。