many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい

2013-11-12 19:08:15 | 読んだ本
森達也 2013年8月 ダイヤモンド社
最近読んだ本。
出版禁止だとか、差別だとか、タブーとか、政治とか人権に関わるセンシティブな問題とか、そういうのを読む機会がたまたま重なっちゃってるんだけど。
これもまた同じような路線といえるかもしれない。べつにムリして社会問題に取り組む気はないんだけどね、私には。
本書はタイトルが刺激的なんだが、サブタイトルの「正義という共同幻想がもたらす本当の危機」ってのが、まあ著者の言いたいことってことになるでしょう。
雑誌連載していたものをまとめたらしいんだが、そのせいでこれまで目にしたことのある主張の繰り返しって部分もある。
でも、たぶん、今の世の中では、著者の意見は多数派にはならないと思うけど。
簡単にいうと、誰かが右って言ったら右、左って言ったら左、一方向にみんなでワーっと走る、反対向いてるやつや立ち止まってる奴は排除、ってそういうことする前に、自分のアタマでちょっと考えてみたら、って言ってるだけなんだけどね。
人間は弱い、だから不安や恐怖があると、社会のなかで群れる。群れをつくると、さらに次には、外部に敵を探し、内部に異分子を見つけようとする。攻撃目標を設定して、それに対してみんなで群れて歩調をあわせる、そうやってくうちに、やがて共同体は暴走する。
そういう今の風潮、っていうと今が悪い時代みたいに聞こえちゃうけど、そうちゃなくて現在に限らず元々どの時代でもある人類の本能みたいなもんらしいけど、そういう動きしちゃうことへの危機感が繰り返し語られてんだが。
とくに、やっぱメディアの責任については、いつもよく言われてる。
非当事者なのに怒ってるひとの多さからくる「被害者の聖域化」とかね。
それでいて、政治家がちょっとプレッシャーかけてくると「過度な忖度」をするとかね。
ちなみに、今回これ読んで初めて知ったんだけど、逮捕された容疑者の手錠の部分にモザイクをつけるようになったのは、ロス疑惑の容疑者三浦氏が、容疑段階で手錠姿の映像を報道することについて裁判を起こし勝訴してかららしい。
でも、そのときの裁判は国・警察に対して提訴したもので、映したマスメディアが相手ではなかったんだけど。しかし、メディアはその判決に委縮して、手錠に(なんで顔ぢゃないんだろうねと私はずっと不思議だった)モザイクをかけるようになったんで、つまり、あれはメディアの過剰な自主規制だって。
また、ネット上で罵詈雑言がとびかいやすいことについて、「欧米ではこうした匿名掲示板的なサイトは、ほとんど定着しないと聞いたことがある」として、その理由をオランダの社会学者に訊いたら「私たちは匿名の情報に関心がないから」という答えだった、っていう話が紹介されてんだけど、そうだよなあ、やっぱこの国って変わってんだろうなあとは思わされた。
どうでもいいけど、私がいちばん同意したのは、つぎのような感覚。
>がんばれなければ生きてゆけない状況になった人に、がんばらなくても生きてゆける人が「がんばれ」と声をかける。そのグロテスクさに、なぜ多くの人は気づかないのだろう。なぜ臆面もなく「がんばれ」などと言えるのだろう。
こういう感じについて、あんまり詳しく言うと、冷たい目で見られちゃうことが多いんだけど、私なんかは『人々を勇気づけたい』みたいなこと大きな声で言ってるひとをみると、なんでそんな大それたこと言えるんだろうって疑問に思っちゃうもんで。
第1章 「殺された被害者の人権はどうなる」このフレーズには決定的な錯誤がある
第2章 善意は否定しない、でも何かがおかしい
第3章 「奪われた想像力」がこの世界を変える
第4章 厳罰化では解決できないこの国を覆う「敵なき不安」
第5章 そして共同体は暴走する
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする