医療関係分野での派遣業開拓の必要性

2009-10-15 12:48:24 | Weblog
医療関係分野での派遣業開拓の必要性
(8か月前のオリジナルプラン)

平成21年2月6日 金曜日付け
JGC事務局・岡村寛三郎

各位
いつもお世話になり、誠にありがとうございます。心より御礼申し上げます。
ところで、通訳案内士にも基本的な技能の範囲を広げ深める努力が必要ですね。
観光業はもはや終焉の時代を迎えたのでしょうか?
昨年秋のリーマンショック後において日々厳しさを増している観光ガイドの仕事不足の惨状を見れば、そんな疑いも持たざるを得ません。
そこで、我々が生き延びるために、少なくとも市民生活に絶対不可欠な医療や教育の分野にもっと目を向けるべきでしょう。
このとき、多くの病院までもが経営難であるとの噂を耳にすれば、その困難を緩和するために外国から金持ちの患者を受け入れる体制をもっともっと拡充するべきでしょう。
今、まだ千葉の亀田病院のみが国際評価基準の認証(=JCI)取得に向けての準備をしているのみです(注:本年9月に取得済み)。
そこで、私は、多くの病院向けに、亀田病院のあとを追って外国からの患者の受け入れに必用な国際基準のJCIの認証取得に向かっての経営努力をしていただきたいと願っています。
そのとき、通訳案内士が、外国人患者に対して通訳支援や介護など様々お世話をさせてもらうことができると考えます。とりわけ専門職的色彩の強い「医療通訳士」制度があれば、この人達が優先的に病院に派遣されることが可能でしょう。
医療通訳士の語学力や技能スキルの向上のためには、先ずは専門単語の習得が必要であり、同時に自動車学校の運営を参考に、免許取得希望者向けの講座学習や現場訓練を想定して、模擬訓練をやっていけば良いでしょう。
そこで、下記のような仕組みの構築を企画しています。
皆様がたと協力しあえる余地はあるでしょうか?お尋ねします。



「医療通訳士」・「司法通訳士」制度創設
趣旨書
平成21年2月2日 月曜日
特定非営利活動法人日本通訳案内士連合
 理事長・岡村寛三郎
通訳案内士は、訪日外国人に付き添い、外国語を使って有料にて「旅行に関する案内」を行う者とされています(“通訳案内士法”第2条)。
そこで、旅行以外の単なる生活事象の様々な側面を支援するのみの通訳業務なら、上記の法に触れないため通訳案内士の国家試験を受験して国家資格を取得する必要はありません。
それにもかかわらず、とりわけ医療や司法の各分野では、今日では専門化が高度に進んでいます。そこで、関係する専門用語も多く、関係者の心理の適格な表現についても、事前に特殊で専門的な訓練を十分に受けておくことが望まれます。
即ち、医療と司法関係の分野では、極めて高度な水準の言語知識のみならず、臨床現場や司法現場においての特殊状況にも機敏に対応できる柔軟で多様な知識と通訳スキルを必要とします。
そのため、冒頭に掲げる旅行に関する知識を専門的に有する通訳案内士ではなく、各専門分野に見合った特別の通訳士が必要になります。
にもかかわらず、国家同士の交流のみならず企業間や人々の間での交流も日常的に大量に行われ始めている今日、医療や司法の分野でも渉外案件が頻繁に生じています。更に、今後の国同士・企業や人同士の交流の増大を考えれば、専門通訳士の需要は益々高まるでしょう。
また、アジアの各国からのみならず中近東や欧米の国々からも、平和で安全な人々の暮らしの基となっている日本の優れた医療水準や設備、健康回復や増進にも効果的な多数の温泉保養施設、更には栄養豊かで美味しく美容にも健康にも優れた和食料理の魅力などなど・・・多数の外国人にとっては、これ等の良さは世界に誇る長寿国日本の秘密ともいえるものばかりです。
そこで、これ等の日本の暮らしの長所をもっともっと世界中に宣伝して、健康を取り戻したい人達には、医療や保養のために積極的に日本を訪れ、日本の病院や保養施設等を存分に活用していただくための総合的な戦略プランや具体的勧誘法の策定が求められます。
2008年9月から始まった劇的な世界同時不況は、日本が物づくりと輸出立国に偏りすぎていたことについて大きな反省をもたらすものです。もっともっと、日本文化や生活様式の良さや安全性を売り物にして、世界中の人達が、平和と健康と幸せを求めて憩い集う国づくりに向かうべきでしょう。
日本の文化と暮らしぶりを一体化しての「商品づくり」に励み、従来からの「物づくり国家」から、多数の外国人が訪問する「東洋の幸せの国・サービス精神ともてなしの国」へと方向転換するべきでしょう。
そのための有力な支援手段の一つとして、医療通訳士や司法通訳士の制度の創設を提唱します。

講習の基本システム
具体的には、医療の国際会議等で同時通訳を務めている優秀な通訳技能者を講師に選定し、原則1週間からなる講座と実地研修の2側面の多数のコースからなる指導と現場トレーニングを行います。
教科書を編修し、講座と現場履修の双方の修了試験を果たし、厳格に知識と通訳スキルの双方に合格してはじめて資格取得とします。

実施初年度と年2回実施制
2010年以降、毎年1月末(日曜日)と7月末(日曜日)の2回実施

資格試験実施主体
東京通訳アカデミー・学院長・岡村寛三郎
〒101-0052東京都千代田区神田小川町2丁目6番12号東観ビル8階
☎03-3233-7518 Fax.03-3294-7410
事務局Email: okamura3@oksemi.co.jp


医療施設向け経営コンサルタント業
平成21年2月2日 月曜日
CoolJapanExpo株式会社・Cool World Expo株式会社 代表取締役 社長岡村寛三郎
〒101-0052東京都千代田区神田小川町2丁目6番12号東観小川町ビル8階
☎03-3233-7518 Fax.03-3294-7410
携帯電話:090-9097-7613
Email:okamura3@oksemi.co.jp
外国人患者を募集(営業行為)し、その移動の旅程等を計画・管理し、又は付き添い、現地病院で受け入れ、その後も付き添い介護等サービスを行い、外国人患者の安静と快癒に向けて最良のサービスを行う。
同時に、患者に付添う家族等の方々への休養・保養・休憩・観光等への案内やエスコート・サービスも、ご希望に従い行います。
もって、病院へ外国人患者等を積極的に誘導し、受け入れて、病院経営に新境地を開こうとするものです。

①顧客患者の募集=世界各地で、日本の特定の優良な病院・保養施設を案内し、問い合わせ→申し込み等を代行します。
  (現地での説明会開催、インターネットでの紹介と勧誘、外国の病院等との連携など)

②外国から、日本の現地施設への訪問~お迎え・旅行・エスコート・搬送等の介護サービス提供

③患者としての検査・診療・治療・手術・リハビリ・・・などにも付き添い、介護や病院生活に満足感を抱いていただくように丁寧で親切心溢れる精一杯のサービスを行います。

④患者や家族等にアンケート調査を行い、病院受け入れサービスや治療関係、回復経過、通訳サービスなど全般に亘って細かくチェックし、顧客満足度を確認し高める手配を行います。又、これをデーター化して、募集や受け入れ態勢の改善を施し次の顧客獲得に繋げます。
 ★提携の経営コンサルタント:協同組合エム・ビー・シー総合研究所
 代表理事・中小企業診断士 宮本邦夫
岡村様
医療関係のコンサルを立ち上げられるそうですが、私も、これまで幾つかの医療
機関の指導を行ってきた経験がありますので、関心がある分野です。何かお手伝
いすることがありましたら、喜んでお手伝いいたします。
*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*
 中小企業診断士
 経営コンサルタント  宮 本 邦 夫
 〒104-0051
  東京都中央区佃3-9-4
tel&fax 03-3531-7573
E-mail:k-miyamo@lemon.plala.or.jp
*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*

⑤患者獲得や介護付き添いのみならず、病院経営の財務・会計処理の効率化にも専門の公認会計士・税理士等を役立てるように手配します。更には、病院経営の規模の適正化や後継者問題を適正処理するための企業合同や合併策についてもご相談に応じます。

 ★提携先の財務経理コンサルタント 
             会社名 麻布有限責任監査法人
株式会社BizNext (ビズネクスト)
代表者 岡村 憲一郎(東京大学卒、公認会計士、米国公認会計士)
所在地 〒107-0052
東京都港区赤坂1丁目6番8号 井上赤坂ビル9階
事業内容 ・企業戦略立案コンサルティング
・管理会計制度構築コンサルティング
・内部統制コンサルティング
・IT構築/運用コンサルティング
・企業研修事業
・会計・税務事業(提携先 信和綜合会計事務所)



医学の嫌いな貴方への手紙

2009-10-15 08:34:26 | Weblog
医学の嫌いな貴方への手紙

平成21年10月14日 水曜日
東京通訳アカデミー・学院長・岡村寛三郎

昨年2008年9月15日のいわゆる「リーマンショック」後、欧米のみならずアジアや日本を含めての世界経済の劇的な落ち込みを見て、私は本年2月初めにおいて、浮き沈みの激しい景気の波にそのままに翻弄される体質を持った観光業に身を置いていては、今後の生活の糧を稼ぎ続けることは極めて困難であることを悟りました。
すなわち、一般の物づくり産業や貿易商業等が盛んになれば、人々の国際的な動きも活発となって、国際観光も沸き立つ因果関係が認められます。しかし、その逆の流れとして、観光の隆盛が原因となって大規模工場産業や流通貿易等の商業が起こるという因果関係はおよそ認められません。観光産業は、世の経済活動の興隆の結果的産物であっても、自らが原因となって、社会全体の経済活動の隆盛を導き出すというほどのパワーを持っていません。頑張ってもせいぜい国家や社会全体の経済興隆の補助的な役割でしかないでしょう。
すなわち、観光産業に身を置いていては、国家社会全体の経済発展へと向けてのリーダーとはなり得ないという厳しい現実を直視しなければなりません。
もちろん、100年後や1,000年後には、観光業も産業全体のリーダーになるかもしれません。世の有為転変は計り知れないことですから、そういう奇跡のような事が起こるかもしれません。しかし、問題は、私たちの世代においては、そのような遠い未来まで待っておれないという現実です。
そこで、自信満々で進んでいたかのように見えた世界経済全体が、あっという間に米国で起こったリーマンショックで暗転するのを見て、経済の上り下りの変動の波に影響されにくい、最も持続性のある安定性のある産業・業種は何か、ということを改めて真剣に問い続けました。
昔から「衣食住足りて礼節を知る」という諺が良く話題になりますが、正にその通りで、衣食住こそが人間生活の根本・土台であり、礼節や観光と言った文化・サービスに属する事柄は、最も後からやってくる人間生活の「花」に当たる部分です。
更に、その衣食住ですら、人々の健康や寿命の恩恵があってこそ、その必要生が生まれてくるものですから、人間生活の根本のさらに奥にある基盤は、健康と命を守る仕事・業種の医療活動ということになります。
そんなことは、かくも長々と前置きを申し述べなくても、誰でも、子供ですら良く知っていることですね。ところが、年を経るとともに、いろんな知識が頭に入り、いろんな夢や好みや人生観が重なってきて、やがては子供ですら知っているような基本的な事柄が分からなくなってくることがしばしば起こるのです。
そのため、私がどんなに一生懸命に健康や医療活動の基本性や産業としての重要性・有望性・将来性について熱く語っても、理解できないか、行動するまでには納得できない人が多いのに今更ながらに驚く毎日です。
人間の思想や行動面に於いては、多様性や好みや自由が何よりも尊ばれるべきでしょうから、それはそれで良いのですが、経済行動に限れば、産業・科学・学問としての大きな広がりを持ち、投資効率の最適分野に注目し、そこに限られた時間とエネルギーと人材・資本を集中投入するのが、大きな生産効果を引き出す望ましい経済行動になるでしょう。
その意味からも、マクロ的に観察して、医療分野に勝る人類社会への貢献度の高い特性を持った産業・科学・学問分野はないでしょう。
しかも、ミクロ的に観察・体験しても、自分や家族・友人の体の各部の名称や機能を知り、健康を害する行動や障害物の存在や能力を学び、それらに抗する行動類型や物質等をも同時に学び、全体として健康で長寿に恵まれた人生を送る知識や技術を修得・体得することは、何よりも平和で幸福な人生と社会を実現するのに大切な行動です。
私も凡人の一人として、自分の今までの長い人生に於いて、自分の体のことや各部の機能などにはほとんど無知であり、ましてやそれを冒す病因などについては尚更のことに無知でした。
しかし、漸く今年の初めごろに、医療分野の科学的・産業的フィールドとしての壮大さと人類社会の発展への貢献度の高さに気づいてからは、改めてその将来的な成長性に気付き愕然としました。
そこで、医学の分野の門外漢でも、何か今まで自分が築いてきた知識と技能を土台にしつつ、それらとの関連で医療の世界に食い込む仕事はないものかと考え、思い付いたのが外国から患者を案内して日本の医療機関に紹介する仕事でした。幸か不幸か、前の自民党政権下での官僚の重要政策であった医療費亡国論に代表される医療費カットの禍で、日本の大方の医療施設や医師などの経済的困窮度が深刻になっている噂をたびたび耳にしていましたから、(富裕な)外国人を日本の医療施設に案内してくるなら、きっと喜ばれて仕事になるのではないかと考えたのです。
しかし、良く考えてみれば、単に病院の玄関先に連れてくるだけなら言葉の分からない外国人患者も困るし、対応する病院側スタッフはもっと困るだろうということに気付きました。のみならず、診察室内や検査室、薬局や入院病棟内に於いても、責任を持っての外国語と日本語との間の橋渡し役のお世話をさせていただかなければ、病院や医師に真に喜んでもらえる顧客紹介にはならないことにも気付きました。
そこで、これらの業務を一貫して引き受けるために、単なるボランティアではなく、医療のあらゆる分野に於いて高い専門的能力と責任をもってその務めを果たす職業としての医療通訳士という資格創設を構想し、これを育成するために多くの支援者のお力を借りながら、「東京通訳アカデミー」を創設し、本年2009年9月にJR御茶ノ水駅界隈の神田にて英語と中国語2カ国語で、通学コースと通信コースの2コース制で開校しました。
更には、医療通訳士講座を修得し、医療通訳士技能検定試験に合格した優秀な人材を相当な医療機関等へ就職斡旋するため、派遣業や職業紹介事業の認可も取りました。
昨今は、様々な障害を乗り越えながらも漸くスタートしたこのアカデミーの運営に日々いそしむ毎日ですが、運よく医療の国際化推進という大波が押し寄せ始めていることを実感しています。
医療の国際化というテーマは、既にタイランドを始め東南アジアに於いてはごく盛んに行われているにもかかわらず、江戸時代の鎖国政策以来、何かと言えば、国際的解放に背を向け閉鎖的な性格を持つわが国の世情故に、わが国では一部の医療機関を除いては、全体的動きとしてはなかなかに実現しなかったテーマです。
しかし、国際医療福祉大学の大学院教授・開原成允先生の医療業界の国際化に向けての推進論の公表や千葉・亀田総合病院のJCI認証取得、多摩大学 教授 真野俊樹先生の著作「グローバル化する医療(メディカルツーリズムとは何か)」の刊行なども大きな社会的インパクトとなり、昨今では、新政権の声援もあって民官共同での医療ツーリズム研究が盛んに行われています。
外国人の医療目的での入国に際しては、まだまだ外国人勧誘上の問題やビザ発給などに関して種々の障害があるようにも聞いていますが、大勢としては、もはや否定し難いうねりのような大きなエネルギーを感じています。
この場合、富裕層の外国人とは、先ずは、近くは中国から遠くはアラブからの訪日客の事を指しますが、日本の医療技術水準の様々な分野での高さのみならず観光資源の独特さや豊かさなどの多くの魅力を考えれば、欧米からの医療・観光ツーリズムでの顧客獲得も決して夢ではないのです。欧米には欧米なりの困難な医療事情がある為、既に相当数の患者が東南アジア各国の医療施設を利用していますので、この方面での顧客獲得は十分に可能でしょう。この結論を導くことには相当の根拠と理由があります。その詳細については、来る11月21日(土曜日)における多摩大学 教授 真野俊樹先生によるご講演「グローバル化する医療」にぜひご出席いただき、貴方ご自身で確認していただきたいと思います。
以上の通りの熱気を帯び始めた医療ツーリズムへの準備の進み具合を見て、医療通訳士講座を開講している東京通訳アカデミーとしては、医療の国際化に不可欠な医療通訳士の育成に大きな期待と自信を抱いています。どうか、一人でも多くの方々が受講して下さることを願ってやみません。


資料
[東京通訳アカデミー]

多摩大学 教授 真野俊樹先生のご講演決定!
11月21日(土曜日)
「グローバル化する医療」をテーマに
平成21年9月19日 土曜日
JGC&TIA事務局・岡村寛三郎
皆様のご清栄をお慶び致します。
ところで、東京通訳アカデミーでは、「グローバル化する医療(メディカルツーリズムとは何か」の著書を出版された気鋭の学者:多摩大学 教授 真野俊樹先生に、ご多忙の合間を縫って下記のスケジュールでご講演を戴けることになりました。
あらゆる分野にわたり急速に展開する国際化時代を迎えた今、医療現場のみならず観光産業・国内需要喚起等の経済政策分野との関連に於いても、最も注目するべきテーマとなっている「医療の国際化」現象の最先端の状況を、ワールドワイドの角度から詳細なお話しをいただける極めて貴重な機会です。
どうか万障お繰り合わせのうえで、多数ご参加くださいますようによろしくお願いします。
なお、この講演会は、東京通訳アカデミーの開講記念行事として開催されますので、ご来場の皆さま向けの記念品を用意させていただいています。
平成21年9月19日 土曜日
東京通訳アカデミー・学院長
司法通訳士・医療通訳士技能検定協会・理事長
NPO日本通訳案内士連合(Japan Guide Consortium=J.G.C.)
理事長・岡村寛三郎

① 日時:11月21日(土曜日)午後1時開会
②挨拶:東京通訳アカデミー学院長・・・医療の国際化の最前線について
③講演:多摩大学 教授 真野俊樹先生・・・午後1時30分~3時30分(休憩含み2時間)
④講演主題「グローバル化する医療(メディカルツーリズムとは何か」
⑤医療通訳士講座デモンストレーション・・・午後3時45分~4時45分
⑥閉会=午後5時
⑦募集定員60名・申し込み順・参加無料
⑧会場:オフィス東京(東京都中央区京橋1丁目6番8号☎03-3567-5577)
道順:JR東京駅八重洲口より徒歩5分
⑨参加お申し込み: JGC&TIA事務局・岡村寛三郎
〒101-0052東京都千代田区神田小川町2丁目6番12号東観ビル8階
☎03-3233-7518 Fax.03-3294-7410 Eメール:okamura3@oksemi.co.jp

真野 俊樹先生ご紹介
・学歴
1987年 名古屋大学医学部卒業
1997年 藤田保健衛生大学医学部 医学博士(内科学)
2000年 英国レスター大学大学院でMBA取得
2004年 京都大学で博士(経済学)取得
職歴
名古屋第一赤十字病院、安城更生病院、藤田保健衛生大学勤務を経て、95年9月、米国コーネル大学薬理学研究員
その後、外資系製薬企業、国内製薬企業のマネジメントに携わる。
国立医療・病院管理研究所協力研究員、昭和大学医学部公衆衛生学(病院管理学担当)専任講師、大和総研主任研究員を経て、多摩大学統合リスクマネジメント研究所教授(医療リスクマネジメントセンター所長)。兼任は、藤田保健衛生大学医学部客員教授、国際医療福祉大学大学院客員教授、東京医療保健大学大学大学院客員教授など。
資格・受賞歴
内科学会認定専門医、FACP(米国内科学会専門医会上級会員)、日本医師会認定産業医、ケアマネージャー
AHA(アメリカ心臓病学会:Young Investigator Award)
吉田秀雄財団
医療科学財団
所属学会・団体
日本ベンチャー学会(医療ベンチャー研究部会 部会長)、日本病院管理学会評議員、東海病院管理研究会世話人、医療バランストスコアカード研究学会評議員、医療マネジメント学会評議員、国際疾病分類学会理事、クリニカルガバナンス研究会幹事、日米医学交流財団:日米医学交流シリーズ編集委員、日本内科学会、日本糖尿病学会、商業学会、組織学会など所属多数
(以上、インターネット記事より、部分的引用)