きのむくままに

或る日の出来事

敬老の日の贈り物

2011-09-20 | Weblog

 

 

 

 「敬老の日」には孫達が気にかけてくれ 毎年贈り物を届けてくれる

有難いことです

   

         主人の大好物「焼酎」・私の大好物IMAGEのマカロン・本「ボケない100歳」 それと孫達の手作りの「鏡」でした。

 

手作りの鏡は彫刻して 彩色してあり 

我が家のワンコ2匹が とても上手に そっくりに出来上がっていました。

いろいろありがとうね。

「ボケないように頑張ります」(^_-)-☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジェルス トランペット

2011-09-19 | Weblog

 

 

ピンクと白が咲き始めました

 

 

夕方になると 庭一面ばかりか

窓を閉めていても 室内に香りが届きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささげ(大角豆) 

2011-09-18 | Weblog

 

 

植えたこともないのに 玄関通路 に1本生えてきて

細長い豆が出来ました

       

数十年前 「お茶にする」とあちこちで作っておられたのを見たことがあります。

 

 

 

なし矮性10センチほど 

名前の由来は、の先が上に反り返り捧げもつ手の形に似ていることから。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眉刷毛おもと コッキネウス

2011-09-17 | Weblog

 

 

「眉刷毛おもと」を調べていたら  先日テレビでみた「眉刷毛おもと コッキネウス」というのが載っていました

落葉性の品種で夏に休眠するマユハケオモト型です
 

 

「赤花 眉刷毛おもと」

テレビで見たので欲しいな と思って探したら

な な なんと!一万円もしたので 諦めました。

一度 見てみたい

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眉刷毛おもと アルビフロース

2011-09-16 | Weblog

 

 

 

 

冬の寒さのせいか 春に葉が傷んでボロボロだったので心配していたが

夏にも葉がもとから 溶けたようなって もうだめかと諦めていたところ

今日葉の間から かわいい蕾が顔を出しかけていました!

ヤッター!!

     

 

栽培法を調べてみました

別名「ハマエンサス」 アルビフロース

さほど強い光を必要としませんので一年を通して屋内で栽培できます。

真夏は風通しのよい半日陰の場所で育てます。 それ以外の季節は窓越しの日光に当てて育てます。 寒さに強い
  
和名マユハケオモト。常緑性の品種で光沢のある葉が美しい。夏に休眠するマユハケオモト型です 。

過湿にすると球根が腐ります。生育期間中は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。

マユハケオモト型(夏に休眠する)のものは

休眠期に近づくにつれて徐々に水やりの回数を少なくして乾かし気味にして休眠を促します。休眠期は一切水を与えません


 肥料は生育期間中に液体肥料を月に1回の割合で与えます。肥料は控えめでかまいません


タネは熟したものを採集しすぐにまきます 採ってすぐにまく「とりまき」します。

保存しておくと極端に発芽率が下がるものの場合「とりまき」します)。

発芽して花が咲くまで最低3年から4年かかります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風船唐綿

2011-09-15 | Weblog

 

 

 

花の姿かたちもそれなりにユニークで印象に残るのですが、

その後にできる袋状の果実の形がだんぜんユニークで、もっぱらそちらの方を鑑賞したり切り花に利用します。

 

たくさんの風船が出来ています!

草丈2m以上 見上げています。

 

沢山の友達から「種が欲しい」と頼まれているけど これで安心

でも乳白色の汁が「毒」とのことなので  注意しなければ・・・・

 

栽培法

 元々毎年花を咲かせて実を付ける多年草ですが、寒さにやや弱く冬に枯れてしまうことが多いので

園芸上は春にタネをまいてその年の夏から秋に楽しんでその後枯れて終わる「春まき一年草」として扱うのが一般的です。

霜の心配のない暖かい地域なら屋外でも冬越し可能で一度植えると数年楽しむことも可能です。


 冬越しした株は3月頃に高さを1/3ほどにばっさりと切り詰めると低い位置から新芽が出てきます。

・暖地では冬越しできる・タネまき適期は4月下旬以降・肥料はさほど要らない

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山繭のストラップ

2011-09-14 | Weblog

 

 

 

 公民館で「山繭ストラップ作り講座」が開催された

友人と出かけて見た

数年前から山繭を使った「はがき作り」、「化粧水作り」で来たことのある公民館

敷地内には山繭飼育用のハウスが設置されていた

 

会場には 山繭の蛾の標本や 繭 

繭で作った 団扇、行燈、などなど飾ってあり

中でも目を引いたのは「蛹の味噌漬け」である

7月中旬に浸けてあったがまだ食べてはいないとのことだった

 茹でた山繭の蛹の上下を少しカットして味噌に漬けるそうだ

 

 

 

参加者がそろったところでいよいよ「ストラップ」作り

 

あずりあずり 出来ました!二種類も!

 

珍しい「山繭ストラップ」 早速携帯に付けるつもり

山繭は電磁波を吸収するとのことなので・・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲秋の名月

2011-09-13 | Weblog

 

 

 

 

2011年は仲秋の名月が満月なので、真ん丸い月が見える

 さらにややこしいのが、「 十五夜」なのに満月ではないということがよくあるそうで


今年は6年ぶりに満月と重なる十五夜 だそうです。

いままで 十五夜=満月と ずっと思っていましたが 間違いでした。

 

先日テレビの天気予報で月の事をやっていて 勉強になりました

  待宵月(陰暦14日の夜の月)  →十五夜(陰暦15日) →十六夜(いざよい 陰暦16日) →立待月(立って待ってるうちに出てくる月 陰暦17日)

      →居待月(陰暦18日) 臥待月(寝待月 出るのが遅いから寝て待つ 陰暦19日の夜に出る月)

 

 雲の間から時々顔を出す 

 

   

 

 

夜が更けると 雲もなくなり 眩しいくらいの明るい満月

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷺草

2011-09-12 | Weblog

 

 

 

 

  

   

我が家の鷺草は春、普通の3倍の大きさの球根が58個出来 植え付け楽しみにしていたのですが

芽吹いたのはたったの10本 花は一輪も咲かず(+o+)がっかりです。

この写真は町内の方が咲かせておられる鷺草です

あまりの見事さに驚嘆!

栽培法を尋ねようと思ったのですが お留守で  今度教えて頂きたいと思っております。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏餅

2011-09-11 | Weblog

 

 

 

 

ご近所の友人が  もち米を何日も干して お米屋さんで挽いてもらった粉で作ったそうだ

餅がしっかりしてとっても美味しかった! ご馳走さま❤

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする