雪のホワイトクリスマスイブの朝です。
八王寺もうっすら雪景色の朝を迎えました。
基礎部分も雪景色...。作業をするにはとても寒いです!
でも予約していた生コン屋さんが来ているので、
予定どおりコンクリート打ちが始ります。
前回と同じ様に軽トラで建設予定地まで運び入れ、
一輪車で流す場所まで運びます。
こぼさない様に型枠の中へ入れます。
福島の復興現場から年末帰省して来た正二指導員です。
バイブレーターで気泡を無くし、生コンを締めます。
レベルに合わせコテで慣らす、左官屋の小鑓氏。
入り口等は基礎が低いため、段差を付けます。
アンカーボルトを埋めて、根太を止める役目にします。
基礎のセンターにボルトが立ち上がります。
独立基礎もレベルを合わせて設置します。
この後、天板を奇麗に仕上げる為のレベル出し用のコンクリートを流し込み終了です。
コンクリートが固まれば型枠を外して基礎の完成です。
8月5日に整備した時に出来た木の枝を燃やし、暖をとりました。
最新の画像[もっと見る]
-
棚田オーナー【稲刈り】 3年前
-
棚田オーナー【稲刈り】 3年前
-
棚田オーナー【稲刈り】 3年前
-
棚田オーナー【稲刈り】 3年前
-
棚田オーナー【稲刈り】 3年前
-
棚田オーナー【稲刈り】 3年前
-
棚田オーナー【稲刈り】 3年前
-
棚田オーナー【稲刈り】 3年前
-
棚田オーナー【稲刈り】 3年前
-
棚田オーナー【稲刈り】 3年前