政権の経済財政の基幹について討議する経済財政諮問会議
が6日から始まった。
此れまで財務省による諮問会議でしたが安倍政権下では
経産省による諮問会議と様変わりして来たが、今回菅政権に
なりどう変わるかかです。
なりどう変わるかかです。
安倍政権下では経産省出身の官邸官僚が牛耳ってきました。
諮問機関が毎年策定する経済財政に基本指針骨太方針も
形骸化し2025年基礎的財政収支黒字化目標も見送り。
諮問機関と並行し成長戦略を策定する未来投資会議も官邸
官僚が仕切り、諮問機関の存在がアヤシクなって来た。
菅政権の目玉のデジタル庁構想も関係省庁のさや当てで
決まりそうにないとか。
また全省庁のペーパレス・ハンコレスも一筋縄では行かない
ようだとの事。
幾ら上が云っても官僚は省益を守る使命を負って居るので
厄介ですね。
尚経済財政諮問会議に出された民間議員の提言は下記の通り。
オンライン診療・教育に対する規制緩和の拡充。
オンライン授業の活用で大学定員・入試廃止。
農林水産への企業参入拡大。
地方への流れを作るため2つの地域居住を推進。
東京五輪開催・訪日外国観光客誘致し経済回復を目指す。