goo blog サービス終了のお知らせ 

日々好日

さて今日のニュースは

経済財政諮問会議始動・財務省と経産省との指導権争いどちらが指導権を取るか

2020-10-07 08:32:35 | Weblog
政権の経済財政の基幹について討議する経済財政諮問会議
が6日から始まった。
此れまで財務省による諮問会議でしたが安倍政権下では
経産省による諮問会議と様変わりして来たが、今回菅政権に
なりどう変わるかかです。
安倍政権下では経産省出身の官邸官僚が牛耳ってきました。
諮問機関が毎年策定する経済財政に基本指針骨太方針も
形骸化し2025年基礎的財政収支黒字化目標も見送り。

諮問機関と並行し成長戦略を策定する未来投資会議も官邸
官僚が仕切り、諮問機関の存在がアヤシクなって来た。

菅政権の目玉のデジタル庁構想も関係省庁のさや当てで
決まりそうにないとか。
また全省庁のペーパレス・ハンコレスも一筋縄では行かない
ようだとの事。
幾ら上が云っても官僚は省益を守る使命を負って居るので
厄介ですね。

尚経済財政諮問会議に出された民間議員の提言は下記の通り。

オンライン診療・教育に対する規制緩和の拡充。
オンライン授業の活用で大学定員・入試廃止。
農林水産への企業参入拡大。
地方への流れを作るため2つの地域居住を推進。
東京五輪開催・訪日外国観光客誘致し経済回復を目指す。


行政改革で河野担当大臣ハンコレス福岡式を全国化へ

2020-10-07 08:04:52 | Weblog
菅政権が先ず打ち出した政策が行政改革の推進でした。

そのため河野担当大臣を任命しました。

河野大臣はまずは縦割り行政110番設置・行政手続き等改善
を表明しました。
そのため書類万能からネット化、FAX利用禁止・ハンコレス
等かなり思い切った施策を打ち出しました。

日本の役所はハンコで動いて居るのでこれを何とか改善したい
と云う方針です。

福岡市は2018年から行政手続機のオンライン化に着手し
障害になって居る押印について見直して居ました。
今年の9月末、国・県の法令で義務付けられてた約900種類
を除く3800種類の押印義務を廃止しました。
住民が市に提出する行政手続きの申請書8割をハンコレスと
しました。

早速これに着目した河野担当大臣は此れを福岡方式として
全国自治体で普及させる事としたそうです。
いままでは住民票とるのも一々押印が必要だったのが要らなく
なるのでしょうか?

WHOは新型コロナ感染者数は世界人口の1割感染と推定

2020-10-07 06:29:02 | Weblog
新型コロナ感染拡大は一向に収束の気配が見えません。
感染者が多い米国では指導者のトランプ大統領を始め政府要人
数名が感染して居ます。

世界的には米国・インド・ブラジルの感染者が群を抜いて居る
強いて言えば南米・アフリカに感染者が多い様ですが何故か
アジアでの感染者は少ない様です。

処でWHOは世界の新型コロナ感染者数は人類の10%が感染
したとの推定を発表しました。

世界人口77億人と言われその1割となると7億7千万人となる。
現在確認されて居る新型コロナ感染者数は3500万人です。
死亡者は10万人を超えて居ます。

WHOは実数はその20倍に達して居ると推定して居る。

理由としてはコロナ検査が完全に行われてない事と検査結果
の確実性が疑わしい事が挙げられる。
また感染しても無症状患者となり本人に自覚がない事。
濃厚接触者の特定が極めて難しい事。
完全なワクチンや治療法が確立されてない事。

云われれば納得です。
新型コロナウイルスは別名急性新型肺炎と呼ばれ肺炎の一種
で軽症の場合が多く、自覚しない内に平癒して居る。
何らの理由がある人が重症化し死に至っています。

たまたまコロナ検査が行われ始めて陽性が確認されるケース
が多い様です。
自分がコロナ感染者ではないとの保証はない様です。

因みに100年前第1次大戦後流行したスペイン風邪は
パンデミックが起き当時の世界の人口の3割が感染して
5千万人が死亡したとされる。

日本でも75万人が死亡しました。

100年前のスペイン風邪に較べれば今の処其れほどまでに
至って居ませんがスペイン風邪も終息に2年掛かりました。
後1年でコロナ感染がどう変わるか全く予測が出来ません。