kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

町会旅行で、わたらせ渓谷トロッコ電車に・・・知人が出来ました。 その2

2013-08-31 09:27:44 | 日記
1. 足尾銅山(日本の近代化。産業化と公害対策の起点

1-1 足尾銅山のはじまり

 足尾銅山は、栃木県西部、渡良瀬川最上流部に位置する日光市足尾町にあります。
 16世紀中に採掘が始められたと考えられる。徳川幕府の御用銅山となり、江戸城・芝の増上寺・日光東照宮などの銅瓦に用いられ、また、長崎から海外へ輸出された。
1684年には1500トンの生産量を記憶し全盛期であった。
その後徐々に低下し、江戸時代の末期に、ほぼ廃山同然となりました

1-2 最盛期には、製錬技術の近代化により生産量が飛躍的に向上した。足尾銅山は東洋一の生産量を誇る銅山に成長した
.
1-3 公害発生

 製錬過程で発生する亜硫酸ガス、採鉱・選鉱・製錬の過程から発生する水質汚染や農地の土壌の汚染という公害を発生させた。
 田中正造や被害民の「足尾鉱毒事件」として広く世間に知られた。
1956年公害防除技術を発見し、国内だけでなく、海外でも、環境負荷低減のために導入されている