コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
みんみん
)
2009-04-29 15:41:19
なるほど。
メキシコに加湿器売ってるといいですね。
こっちは冬に加湿器大流行だったよ。私も買ったもん。
抗体ができるまでの3か月くらいはいろいろ大変だろうね。
ともあれ、お気をつけてお過ごしください
>みんみんさん
(
亀
)
2009-04-29 23:08:10
シティとかあっちのほうは加湿器で何とかできるといいですよね。
と言いつつ、この記事、深夜に書いたので大事なところが抜けてますが、
湿気によって菌が活発でなくなるというのは、空気感染の率が低くなるというだけで、
接触感染(握手とか)はまた別の話だと思うので(乾燥してるところよりはマシでしょうが)、
特にメキシコ在住の皆さん、そこらは誤解しないでくださいね~。
にしてもホント、いつまで続くんでしょうねえ、これ。
みんみんさんもこれを機にいろいろ勉強しているようだけど、
惑わされずしっかりした知識を身につけるのはいいことですよね。
日本はこっちから見てると、満員御礼密室列島、って感じだからなあ、
いったん感染者が出ると大変だと思うけど、その分体制もしっかりしてるよね。
お互い、パニクらず軽視しすぎず、冷静に気をつけましょう。
さすが、目のつけどころが違う!
(
金太な郎
)
2009-04-30 05:17:21
やってみました。「絶対湿度」計算。
こちらも20を超えてます。
ついでにあちこちの都市をやってみて(占いみたいで面白かったです)勉強になりました。
今日、銀行に行ったら3割の人がマスクしてました。(私も含む)
並んでいる列の中の一人が咳き込みました。
みんな思わず、その人に背を向けました。
公共の場で、くしゃみも咳もできませんね。
ご無事で何より
(
ぼこしゅう
)
2009-04-30 08:29:26
こんにちは。特派員亀さんの記事ももちろん面白いのですが、今回の騒動に限っては「亀さん、ご自身がどうなのか?」が最大の関心事ですよ~。インフルエンザが飛び火することがなさそうで、ひとまず安心です。警戒レベルが4から5に引き上げられましたね。友人の会社ではメキシコ出張厳禁になってしまったそうです。ワクチンが出来て検疫体勢が充実し、早く収束してくれるといいですね。
Unknown
(
africa
)
2009-04-30 10:58:21
私も、亀さんは大丈夫かなあって心配してたので、ひとまずほっとしたよ~。
しかし、今日のニュースでは、メキシコから米国の親戚に遊びに行ってた赤ちゃんが感染して死亡して、米国で死亡者が出たってことと、メキシコ旅行に行ったニューヨークの学生40人が感染が確認されたって話で、日本では思い切り「メキシコに行ったら最後」報道で、アメリカ発生説はないっす。
フェーズ3警告が発せられた時の、二本のニュースはさ、「そのせいで豚肉の売れ行きとメキシコ料理店の客入りに影響が出ている」って報道ばかりで、はなっから対岸の火報道だったのに驚いたよぉ。島国だから大丈夫って気がどこかにあるんだろうかね。
フェーズ5になるの速かったね。あー、しかし、まじで子供の頃の映画みたいなことになってて怖いっす。
Unknown
(
africa
)
2009-04-30 11:02:04
あー悪文打ち間違い、ひどい(涙)書き直せないから、諦めた。お許しを~。
Unknown
(
亀
)
2009-04-30 11:56:06
>金太な郎さん
むふふふ、楽しんでいただけました~?
よかった、頑張って(?)書いた甲斐がありました!
すごい違いが出てきて、面白いですよねえ。
やっぱりこの辺、ユカタンのジャングルに守られてるなあって思いました。
逆に、シティとかその周辺の乾燥具合には愕然……。
あのあたりの人たちにはしっかりと、何重にもマスクをつけて、気をつけてもらいたいですね。
でも、今ホントにうっかり外でくしゃみもできませんねえ。
埃が鼻に入ってのくしゃみでも、白い目で見られそう……。
金太な郎さんも、お気をつけください。
>ぼこしゅうさん
ま~たまた、ぼこしゅうさんたら~。
だから、私が住んでいるところはインフルエンザなんか広がりませんって記事じゃないですかッ!
まあシティ帰りの知り合いとあいさつのチューしたら移っちゃった、てな可能性だってありますが、
まあ今どきそんなことしてたら、まさに「自己責任」ってやつですかね?
とはいえ、ご心配いただいたのは素直に嬉しいです、ありがとうございます。
特派員(???)といえども、危険なところへ飛び込んではいきませんので、
これからもきっと大丈夫です、ご安心ください~。
もうこれ以上ひどいことにならないといいんですけどねえ。
何とか短期間で押さえ込んでほしいものですね。
>africaさん
誤変換なんかはへーきへーき、ウィルスの突然変異に比べれば無害でかわいいもんよ!?
そう、africaさんとかがここ以外であんまり接点ない友人だから心配してるかなあと思ってたのよね。
米国が最初ってのは、私は日本語の記事で見たんだよ?
えーと、と探したらたぶんここ。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20090427-OYT8T00290.htm
記事そのものには何も触れてなくて、写真の「これまでの経緯」とやらに、
ニュースを最初から追ってる人には当然の知識みたいに、
カリフォルニア州での発症例とか書いてあるからさ~。
日本ではそういうことになってるのかな?とか思ってた。
とにかく日本と日本人は、メキシコみたいにスッチャカメッチャカで言葉が通じない人もたくさんいてテレビなんか見ない人たちもいてインフルエンザなんて単語知らない人もたくさんいて予防接種なんか怖いからイヤですって言う人たちが都市部でもいくらでもいる国とは違うんだから(あー長ッ)、
きちんと科学的な根拠と判断でもって冷静に対応してくれる、と思いたいけどなあ。
豚肉がどうしたって~? コラ。
インフルエンザにそんなもんでかかるわけがなかろうに。
日本ってのもそういう意味で変な国だよねえ。
でもむしろ、対岸の火事と思っててくれるほうがこっちとしてはありがたいけど?
しかしホント、これ、どこまで行くんだろうね。
うちの方は
(
monjablanca
)
2009-04-30 14:23:49
幸いまだ感染者が発生してないんですけれど、それを
「政府が情報を隠しているからだ!」と言い出す人がいて、
いやそれ、グアテマラの政府にはそんな能力ありませんから!
って思うんですけれど、ちょっと疑心暗鬼になているのかなぁ~。
メキシコと国境を接していることもあって、今のところはまだ対岸の火事ですけれど、
ここにもやってくるのは時間の問題だろ!
と思われ、まあ仕方ないのかもしれないけれど。
実際、報道も医療面からのアプローチがほとんどで、
科学的に説明してくれてるものがありませんからねぇ。
亀さんの解説?を読んで、かなりすっきりしました。
グアテマラシティーも一応大丈夫かな。
計算してみたら12をちょっと越えるくらいでした。
ウチ、そんなに湿度高かったっけ?って思ったんですが、
今日も少し雨が落ちてましたねぇ、
今年は雨季が早いという予報でがっかりしていたんですが、
案外これは不幸中の幸いだったのかも。
何にしても、これ以上患者さんが増えないことを祈ります。
あ、そ言えばティフアナまでサッカーしに行ってたウチのU-17代表、
帰ってきたら早速隔離されてしまいました。
もちろん感染してるってわけじゃないんですが(今のところ)
とりあえず5日間の経過観察だそうです。
早くお家に帰りたいだろうにね。かあいそ。
Unknown
(
亀
)
2009-05-01 09:01:33
>monjablancaさん
情報隠匿する能力のない政府、ってのも何だかかわいらしくていいですねえ~。
などと言ってる場合ではないのかもしれませんが。
グアテマラとメキシコ、国境を接しているとはいえ、そのほとんどはジャングルの中、
飛行機での行き来がどのくらいあるのかわかりませんが、
とりあえずグアテマラシティも湿気は充分なようでよかったです。
私も雨季が始まるとあれやこれやで頭が痛いんですが、
今回だけは本当にありがたいくらいですよね。
いよいよ日本でも患者が出てきたようで、
まあ日本は管理も医療機関もしっかりしてるから大丈夫でしょ、
とは思うんですが、それはこちらから見ていての意見で、
日本からはお叱りを受けるかもですね……。
しかし実体が掴みにくいのはある程度仕方ないとしても、
患者数や死者数がはっきりしない上、
実際の確実な検査がどの程度進んでいるのか疑わしい報道ばかり。
もうちょっと何とかならんもんかね、と思ってしまいますが……。
昨日の段階でですが、テレビでメキシコ各州の感染状況が図になって出て、
それによると北のソノラ、バハカリフォルニアスール、
そして南部のタバスコ、チアパス、ユカタン、キンタナローは
患者数ゼロになってました。
で、カンペチェだけが両側を2州ずつゼロに挟まれて、ぽつんと黄色。
感染疑いの患者がいるらしいので、調べてみたら、
ひとりだけインフルエンザ様の症状で入院したらしいです。
この広いカンペチェ州のどこだかは書いてないんですよね。
私の住むところは石油関連の外国大企業がいくつも入っていて、
カナダ米国、それにシティなどから人の行き来も多いので、
患者がここだとしても不思議はないんですが、まあひとりだしな~。
この5州だけで日本くらいの大きさですかね?
とはいえ、ソノラやチアパスに患者がゼロと言われたって、
それは「わかっている範囲でゼロ」だろ、と呟きたくなりますからね。
まあ本当のところはどこまで行っても決してわからないのかもしれません。
ともかくも、そちらは都会ですから、いったん患者が出ると広まる可能性はあります。
空気感染しなくても接触感染しますからね。
でもそれは気をつけていれば避けられることですから、まだしもでしょうか。
monjablancaさんも、情報に気を配って、お気をつけください。
U-17のグアテマラ選手たち、こちらでは、帰りの飛行機が乗り継ぎ悪くて、
メキシコシティで6時間も待たなきゃいけないことになった、
てな話がニュースになっていました。
それでやっと帰ったら今度は隔離とはかわいそうですが、
まあ国中の健康のためですからね。
何事もなくおうちに帰れるといいですね。
Unknown
(
nao3
)
2009-05-01 12:41:50
ほおぉぉ、湿度が関係あるんですね、どうりで日本では冬に流行するはずだ。
んでもって日本は「フェーズ5ですっ!」ってエライこっちゃ的な報道の一方で「冷静に生活してください」みたいな。
「邦人に感染者有りっ!!」とチョット興奮気味にコメントしたアナウンサーが「冷静に対応し感染防止に努めましょう」って・・・・・。
上司にいたっては「おまえ、メキシコに滞在してたけど大丈夫か?」って・・・俺、2年前ですから。
いま発症したら何インフルエンザやねん?
ともあれフェーズ5ですからね、空港などの国際的な場所には気をつけたほうがイイかもしれません。
とにかくはやく終息するといいですね。
ウイルスですw
(
satoshis
)
2009-05-01 17:23:43
ブログにコメントありがとうございます。
なるほど~、絶対湿度が基準なんですね。
相対湿度が高くて絶対湿度が低いとかあるんですかね?<紹介されてるサイトで計算してみればいいんですがw
ところで、インフルエンザ菌と書かれてますが、インフルエンザはウイルスです。菌とウイルスはまったく別物なので、混同されないよう書かないと、知らない人は誤解してしまいます。
Unknown
(
亀
)
2009-05-01 23:09:30
>nao3さん
なんかねえ、フェーズって初めて聞いたからどんなんだろと思ってたんですが、
最高の6でも別に世界の半分が滅びた!とかってわけではなさそうで(それでは手遅れ?)、
メキシコの死者数(確定)も減ってますし(メキシコ医療機関、無能やの~)、
まだまだ実態はわからないと思うんですよね。
なのに、二年前にメキシコにいたnao3さんに「大丈夫か」ってぇ~?
それは笑えますね。
もう、皆さん楽しんでいるとしか思えない?
それともパニックが高じて楽しむしかなくなってるんでしょうか?
とはいえ、気をつけるに越したことはないですからね。
ひとりが事態を軽視することで大きく広がってしまう危険があるわけですから……。
nao3さんも、充分お気をつけください。
>satoshisさん
はじめまして。
真にすみませんが、そちらのブログにコメントを入れたことはなくて……。
なにかのお間違いではないでしょうか?
とはいえ、こちらにコメントありがとうございます。
「菌」についてはツッコミ入るかもな~と恐れつつ、つい
「インフルエンザウィルス」と何度も何度も書くのが面倒で楽なほうに流れてしまいました。
この文章は科学論文ではないので、多少のぶれは許されるかという甘えもあります。
とはいえ、ここでも何度も喧伝しているように、生物学の学位を修めた者としては
もちろん自分ではウィルスと細菌、菌類の区別は明確についているとはいえ、
読者のかたの混乱を招くようなことを書くのはよくないですね。
satoshisさんの指摘を読んで、皆さんそうかと思っていただければ幸いです。
相対湿度が高く、絶対湿度が低い場合があるか、とのお話ですが、
相対湿度は数値が気温に左右されますので、ありえます。
気温が低ければ低いほど、その差は大きくなるのではないでしょうか。
上記リンクの計算シート、便利ですよね。
お暇なときにでも、いろいろな数値を入れてご確認ください。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
メキシコに加湿器売ってるといいですね。
こっちは冬に加湿器大流行だったよ。私も買ったもん。
抗体ができるまでの3か月くらいはいろいろ大変だろうね。
ともあれ、お気をつけてお過ごしください
と言いつつ、この記事、深夜に書いたので大事なところが抜けてますが、
湿気によって菌が活発でなくなるというのは、空気感染の率が低くなるというだけで、
接触感染(握手とか)はまた別の話だと思うので(乾燥してるところよりはマシでしょうが)、
特にメキシコ在住の皆さん、そこらは誤解しないでくださいね~。
にしてもホント、いつまで続くんでしょうねえ、これ。
みんみんさんもこれを機にいろいろ勉強しているようだけど、
惑わされずしっかりした知識を身につけるのはいいことですよね。
日本はこっちから見てると、満員御礼密室列島、って感じだからなあ、
いったん感染者が出ると大変だと思うけど、その分体制もしっかりしてるよね。
お互い、パニクらず軽視しすぎず、冷静に気をつけましょう。
こちらも20を超えてます。
ついでにあちこちの都市をやってみて(占いみたいで面白かったです)勉強になりました。
今日、銀行に行ったら3割の人がマスクしてました。(私も含む)
並んでいる列の中の一人が咳き込みました。
みんな思わず、その人に背を向けました。
公共の場で、くしゃみも咳もできませんね。
しかし、今日のニュースでは、メキシコから米国の親戚に遊びに行ってた赤ちゃんが感染して死亡して、米国で死亡者が出たってことと、メキシコ旅行に行ったニューヨークの学生40人が感染が確認されたって話で、日本では思い切り「メキシコに行ったら最後」報道で、アメリカ発生説はないっす。
フェーズ3警告が発せられた時の、二本のニュースはさ、「そのせいで豚肉の売れ行きとメキシコ料理店の客入りに影響が出ている」って報道ばかりで、はなっから対岸の火報道だったのに驚いたよぉ。島国だから大丈夫って気がどこかにあるんだろうかね。
フェーズ5になるの速かったね。あー、しかし、まじで子供の頃の映画みたいなことになってて怖いっす。
むふふふ、楽しんでいただけました~?
よかった、頑張って(?)書いた甲斐がありました!
すごい違いが出てきて、面白いですよねえ。
やっぱりこの辺、ユカタンのジャングルに守られてるなあって思いました。
逆に、シティとかその周辺の乾燥具合には愕然……。
あのあたりの人たちにはしっかりと、何重にもマスクをつけて、気をつけてもらいたいですね。
でも、今ホントにうっかり外でくしゃみもできませんねえ。
埃が鼻に入ってのくしゃみでも、白い目で見られそう……。
金太な郎さんも、お気をつけください。
>ぼこしゅうさん
ま~たまた、ぼこしゅうさんたら~。
だから、私が住んでいるところはインフルエンザなんか広がりませんって記事じゃないですかッ!
まあシティ帰りの知り合いとあいさつのチューしたら移っちゃった、てな可能性だってありますが、
まあ今どきそんなことしてたら、まさに「自己責任」ってやつですかね?
とはいえ、ご心配いただいたのは素直に嬉しいです、ありがとうございます。
特派員(???)といえども、危険なところへ飛び込んではいきませんので、
これからもきっと大丈夫です、ご安心ください~。
もうこれ以上ひどいことにならないといいんですけどねえ。
何とか短期間で押さえ込んでほしいものですね。
>africaさん
誤変換なんかはへーきへーき、ウィルスの突然変異に比べれば無害でかわいいもんよ!?
そう、africaさんとかがここ以外であんまり接点ない友人だから心配してるかなあと思ってたのよね。
米国が最初ってのは、私は日本語の記事で見たんだよ?
えーと、と探したらたぶんここ。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20090427-OYT8T00290.htm
記事そのものには何も触れてなくて、写真の「これまでの経緯」とやらに、
ニュースを最初から追ってる人には当然の知識みたいに、
カリフォルニア州での発症例とか書いてあるからさ~。
日本ではそういうことになってるのかな?とか思ってた。
とにかく日本と日本人は、メキシコみたいにスッチャカメッチャカで言葉が通じない人もたくさんいてテレビなんか見ない人たちもいてインフルエンザなんて単語知らない人もたくさんいて予防接種なんか怖いからイヤですって言う人たちが都市部でもいくらでもいる国とは違うんだから(あー長ッ)、
きちんと科学的な根拠と判断でもって冷静に対応してくれる、と思いたいけどなあ。
豚肉がどうしたって~? コラ。
インフルエンザにそんなもんでかかるわけがなかろうに。
日本ってのもそういう意味で変な国だよねえ。
でもむしろ、対岸の火事と思っててくれるほうがこっちとしてはありがたいけど?
しかしホント、これ、どこまで行くんだろうね。
「政府が情報を隠しているからだ!」と言い出す人がいて、
いやそれ、グアテマラの政府にはそんな能力ありませんから!
って思うんですけれど、ちょっと疑心暗鬼になているのかなぁ~。
メキシコと国境を接していることもあって、今のところはまだ対岸の火事ですけれど、
ここにもやってくるのは時間の問題だろ!
と思われ、まあ仕方ないのかもしれないけれど。
実際、報道も医療面からのアプローチがほとんどで、
科学的に説明してくれてるものがありませんからねぇ。
亀さんの解説?を読んで、かなりすっきりしました。
グアテマラシティーも一応大丈夫かな。
計算してみたら12をちょっと越えるくらいでした。
ウチ、そんなに湿度高かったっけ?って思ったんですが、
今日も少し雨が落ちてましたねぇ、
今年は雨季が早いという予報でがっかりしていたんですが、
案外これは不幸中の幸いだったのかも。
何にしても、これ以上患者さんが増えないことを祈ります。
あ、そ言えばティフアナまでサッカーしに行ってたウチのU-17代表、
帰ってきたら早速隔離されてしまいました。
もちろん感染してるってわけじゃないんですが(今のところ)
とりあえず5日間の経過観察だそうです。
早くお家に帰りたいだろうにね。かあいそ。
情報隠匿する能力のない政府、ってのも何だかかわいらしくていいですねえ~。
などと言ってる場合ではないのかもしれませんが。
グアテマラとメキシコ、国境を接しているとはいえ、そのほとんどはジャングルの中、
飛行機での行き来がどのくらいあるのかわかりませんが、
とりあえずグアテマラシティも湿気は充分なようでよかったです。
私も雨季が始まるとあれやこれやで頭が痛いんですが、
今回だけは本当にありがたいくらいですよね。
いよいよ日本でも患者が出てきたようで、
まあ日本は管理も医療機関もしっかりしてるから大丈夫でしょ、
とは思うんですが、それはこちらから見ていての意見で、
日本からはお叱りを受けるかもですね……。
しかし実体が掴みにくいのはある程度仕方ないとしても、
患者数や死者数がはっきりしない上、
実際の確実な検査がどの程度進んでいるのか疑わしい報道ばかり。
もうちょっと何とかならんもんかね、と思ってしまいますが……。
昨日の段階でですが、テレビでメキシコ各州の感染状況が図になって出て、
それによると北のソノラ、バハカリフォルニアスール、
そして南部のタバスコ、チアパス、ユカタン、キンタナローは
患者数ゼロになってました。
で、カンペチェだけが両側を2州ずつゼロに挟まれて、ぽつんと黄色。
感染疑いの患者がいるらしいので、調べてみたら、
ひとりだけインフルエンザ様の症状で入院したらしいです。
この広いカンペチェ州のどこだかは書いてないんですよね。
私の住むところは石油関連の外国大企業がいくつも入っていて、
カナダ米国、それにシティなどから人の行き来も多いので、
患者がここだとしても不思議はないんですが、まあひとりだしな~。
この5州だけで日本くらいの大きさですかね?
とはいえ、ソノラやチアパスに患者がゼロと言われたって、
それは「わかっている範囲でゼロ」だろ、と呟きたくなりますからね。
まあ本当のところはどこまで行っても決してわからないのかもしれません。
ともかくも、そちらは都会ですから、いったん患者が出ると広まる可能性はあります。
空気感染しなくても接触感染しますからね。
でもそれは気をつけていれば避けられることですから、まだしもでしょうか。
monjablancaさんも、情報に気を配って、お気をつけください。
U-17のグアテマラ選手たち、こちらでは、帰りの飛行機が乗り継ぎ悪くて、
メキシコシティで6時間も待たなきゃいけないことになった、
てな話がニュースになっていました。
それでやっと帰ったら今度は隔離とはかわいそうですが、
まあ国中の健康のためですからね。
何事もなくおうちに帰れるといいですね。
んでもって日本は「フェーズ5ですっ!」ってエライこっちゃ的な報道の一方で「冷静に生活してください」みたいな。
「邦人に感染者有りっ!!」とチョット興奮気味にコメントしたアナウンサーが「冷静に対応し感染防止に努めましょう」って・・・・・。
上司にいたっては「おまえ、メキシコに滞在してたけど大丈夫か?」って・・・俺、2年前ですから。
いま発症したら何インフルエンザやねん?
ともあれフェーズ5ですからね、空港などの国際的な場所には気をつけたほうがイイかもしれません。
とにかくはやく終息するといいですね。
なるほど~、絶対湿度が基準なんですね。
相対湿度が高くて絶対湿度が低いとかあるんですかね?<紹介されてるサイトで計算してみればいいんですがw
ところで、インフルエンザ菌と書かれてますが、インフルエンザはウイルスです。菌とウイルスはまったく別物なので、混同されないよう書かないと、知らない人は誤解してしまいます。
なんかねえ、フェーズって初めて聞いたからどんなんだろと思ってたんですが、
最高の6でも別に世界の半分が滅びた!とかってわけではなさそうで(それでは手遅れ?)、
メキシコの死者数(確定)も減ってますし(メキシコ医療機関、無能やの~)、
まだまだ実態はわからないと思うんですよね。
なのに、二年前にメキシコにいたnao3さんに「大丈夫か」ってぇ~?
それは笑えますね。
もう、皆さん楽しんでいるとしか思えない?
それともパニックが高じて楽しむしかなくなってるんでしょうか?
とはいえ、気をつけるに越したことはないですからね。
ひとりが事態を軽視することで大きく広がってしまう危険があるわけですから……。
nao3さんも、充分お気をつけください。
>satoshisさん
はじめまして。
真にすみませんが、そちらのブログにコメントを入れたことはなくて……。
なにかのお間違いではないでしょうか?
とはいえ、こちらにコメントありがとうございます。
「菌」についてはツッコミ入るかもな~と恐れつつ、つい
「インフルエンザウィルス」と何度も何度も書くのが面倒で楽なほうに流れてしまいました。
この文章は科学論文ではないので、多少のぶれは許されるかという甘えもあります。
とはいえ、ここでも何度も喧伝しているように、生物学の学位を修めた者としては
もちろん自分ではウィルスと細菌、菌類の区別は明確についているとはいえ、
読者のかたの混乱を招くようなことを書くのはよくないですね。
satoshisさんの指摘を読んで、皆さんそうかと思っていただければ幸いです。
相対湿度が高く、絶対湿度が低い場合があるか、とのお話ですが、
相対湿度は数値が気温に左右されますので、ありえます。
気温が低ければ低いほど、その差は大きくなるのではないでしょうか。
上記リンクの計算シート、便利ですよね。
お暇なときにでも、いろいろな数値を入れてご確認ください。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。