カルトvsオタクのハルマゲドン/虚業BLOG

オタクと政治に関するBLOG

「従米無罪」

2005年11月30日 04時39分11秒 | Weblog
西村眞悟の名義貸し逮捕の件。
西村眞悟は住吉会系日本青年社(「救う会」構成組織の一つ)と仲良しで、この「名義貸し」にも住吉会が関わっている〔注〕わけだが、それはそれとして、この西村眞悟逮捕は「国策逮捕」であり、「右翼が一匹やられた、ざまあみろ」などと考えるべきではないと、私は思う(いや、ざまあみろと思うのはいいのだけど、そこで思考停止してはダメだ)。西村眞悟が「国策逮捕」されたのは、西村眞悟が「国粋右翼」路線で、「従米右翼」の色が薄かったから、ということがあると思う。
日本では「愛国無罪」なのではなく、「従米無罪」なのだ。「だからアメリカのケツを舐めるべきだ」、と思っている連中は死ね。
ちょうど、1940年代、左翼勢力・リベラル勢力が潰された後、リベラル思想家を弾劾糾弾していた蓑田胸喜ら民間右翼が不要になり、官憲により潰される、という「狡兎(こうと)死して走狗烹(に)らる」が再演されているのだと思う。
=====
竹内洋『丸山真男の時代』(中央公論社、2005年) から〔以下引用〕
蓑田や原理日本社の論理と運動が、国体学者東京帝大文学部教授平泉澄から無視されたのは、思想上の違いというよりも、蓑田と原理日本社が知識人圏から排除された存在になっていたからである。〔87P〕
知識人圏や大学が、日本主義や国体論の体裁をととのえると、排除された排除する存在だった蓑田たちは、排除する対象を失い、排除されるだけの存在になっていく。蓑田一派はうとましい存在になる。蓑田は大政翼賛会からもはずされる。〔102P〕
〔太平洋戦争前に東京帝大への軍部・右翼からの攻撃弾圧は下り坂になる〕下り坂の理由は、大学を含めて世の中が蓑田化し原理日本化しただけのことなのである。社会が、そして帝国大学が蓑田化(汎原理主義化)することによる落差の消滅から、蓑田や原理日本社が用済みになったからである。まさに「狡兎(こうと)死して走狗烹(に)らる」(兎が死ねば猟犬が不要になり煮て食われる)である。
丸山は「戦前における日本の右翼活動」論文の中で「過激分子が必死となって道を『清め』たあとを静々と車に乗って進んでくるのは、いつも大礼服に身をかため勲章を一ぱいに胸にぶらさげた紳士高官たちであった」と書いている〔略〕。〔103-104P〕
さらに蓑田を最終的に打ちのめすような事件がおきた。蓑田たちの原理日本社と連携して運動していた民間団体、精神科学研究所(一九四一年二月創立)は、打倒東条英機を叫んでいたため「最も知能的なマルキスト」として、当局から目をつけられていたが、一九四三年二月一四日、憲兵隊によって一斉に検挙される。〔104-105P〕〔以上引用〕
=====
「歴史は繰り返す、二度目は茶番として」と言われるけど、どこまでこの茶番が続くんだろう。どうも我々は1930年代の人々より愚かなようだ。初回のときは前例がなかったから同情に値するが、二回目は前例があるのに、なぜ同じ轍を踏んでいるのだろうなあ。同じ轍を踏んでいるのは西村眞悟ではなく、我々皆である。「日本人は歴史から何一つ学ばない」というのはカマヤンの自家製箴言なのだが、本当に日本人は歴史から何一つ学ばないバカ揃いなのだろうか。そうじゃないと信じたいのだが。
 〔注〕WEBの記事では「住吉会」「日本青年社」の名前が出ていないっぽいが、紙媒体の新聞には「住吉会」「日本青年社」の名称が出ている。
この記事を面白いと思った方は、をクリック下さい。

共謀罪と公選法  鎌倉圭悟(『進歩と改革』原稿)

2005年11月30日 02時01分52秒 | Weblog
共謀罪と公選法  鎌倉圭悟(『進歩と改革』原稿)
共謀罪と公選法
共謀罪創設は、六百以上の刑法を書き換えることを意味します。たとえば公選法を含みます。
公選法は、温泉街の増築に次ぐ増築を繰り返した旅館みたいなもの。と、言われてます。何をどう守っているのか、原則も何も意味不明。火事が起きても避難通路も不明、どう逃げればいいのか不明。運悪く煙に巻き込まれたら、それでお終い。
公選法運用は地域ごとにバラバラで、守りようのない法律の一つです(公選法の判例集すら存在しないそうだ)。
公選法違反の「共謀罪」となると、選挙期間中の選挙活動がほぼ全てアウトで。選挙を話題にすること自体アウトです。
共謀罪のない二〇〇五年衆院選ですら、筆者の電子掲示板は「公選法違反の疑」でサービス停止になりました。
二〇〇七年の選挙ラッシュ前に、公選法新案を(野党合同で)用意して、webや雑誌でキャンペーンできないかなあ。そのくらいのことしないと、「護憲」どころではないと、個人的には思うんですが。
世代論からオタク論へ
「世代論」が熱かったのは、六〇~七〇年代でした。
戦前は、出身地ごとの帰属意識が強かったわけですが、敗戦を何歳で迎えたか、という世代ごとの共通体験が、戦後、重要となります。この頃、「若者」が「世代」で語られました。
だいたいオイルショックから八〇年にかけて、「世代」の共通体験が失われていきます。「終戦」が遠くなりすぎて。
以後は、テレビなどのサブカルチャー経験が「共通地平」を代用します。結果、
「趣味」が共通項となり、「若者」が細かい集団に分岐していきます。
九〇年時点の「若者」分類を宮台真司らが行なってます〔注〕が、現在では「新人類」が消滅し、再調査が必要とされると思います。

90年ごろの「若者」の五類型
1;「新人類」先端情報に敏感でオシャレ
2;「ガンバリ屋」体育会系努力家
3;「オタクリーダー」趣味的情報に敏感で発信力あり
4;「ミーハー」新人類の真似をする人々
5:「オタク追随者」オタクリーダーの真似をする人々

人生、何が起きるか判らない
人生、何が起きるか判らんもので、私の住んでるアパートで殺人事件が起きました。(二〇〇五年十一月二三日頃)
被害者と面識なかったし、物音も聞いてないから、何も描けること、ないんですけどね。しばしば腐るほど警察官を見かける街なんですが。
〔注〕宮台真司他『サブカルチャー神話解体』(PARCO出版、1993年) ここで紹介した類型名称は、鎌倉が仮につけなおした。
この記事を面白いと思った方は、をクリック下さい。

[宗教右翼]yahooと日本神軍

2005年11月30日 01時57分52秒 | Weblog
「悪徳商法?マニアックス」から

http://beyond.cocolog-nifty.com/akutoku/2005/11/138_da3d.html
フォトレポート:138万人が選んだ「ラーメン」--ヤフーのブロガー試食会
岩本有平(編集部)
2005/11/21 01:04 Trackback(12)
 ヤフー、グロービートジャパン、ジャパンフリトレー、東洋水産の4社は、Yahoo! Japan上での投票により企画された「濃厚豚骨醤油ラーメン真骨頂」を店頭で発売するほか、スナック菓子やカップラーメンとして全国のコンビニなどで発売する。発売に先駆けて、11月19日に「ブロガー向け先行試食会」を開催した。

13hz!から
http://www.13hz.jp/
普通の企業はそんな企業との僅かな付き合いすら、あるいは噂すら、不祥事として恐れるものですが‥‥。Yahooというのもつくづく凄い企業ですね。まぁ、ソフトバンクグループ全体にそういう兆候がありますけどね。

Yahooというと…
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1046951285/l50
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1046951285/21-27
顧客情報流出事件とか、その恐喝で創価学会・公明党と自民党の“影のパイプ役”を果たしていた、会社社長で創価学会幹部の竹岡誠治の逮捕とかあったわけだけど。
この記事を面白いと思った方は、をクリック下さい。

浜田知明

2005年11月30日 01時54分23秒 | Weblog
鹿野政直『兵士であること』(朝日新聞社、2005年)を読んで、銅版画家・浜田知明の存在を知る。ここにメモする。

「ボス」

「初年兵哀歌 歩哨」

「ボタン(A)」

浜田知明の代表的連作『風景』(同名作品が多数あるみたい)の画像を探したのだけど、残念ながらweb上にはないっぽい。どういう「風景」なのかというと、日中戦争従軍時に浜田知明が日常的に見た、日本兵が殺した中国人子女の殺戮したいが転がる風景の連作です。
鹿野政直について。
鹿野政直は99年まで早稲田大学で日本近現代史の教授をしていた。私が鹿野政直の名を知ったのは、私の敬愛する日本近現代史教授が、最も影響を受けた人物としてその名を挙げていたことから。
この記事を面白いと思った方は、をクリック下さい。

最近読んだ本

2005年11月28日 13時37分57秒 | Weblog
最近読んだ本
ベネディクトアンダーソン『想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』NTT出版、1997年。
某教授から教わった時の、以下の「まとめ」の出来は、つくづくいいのだなあ、と再確認した。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/1274/1038415480/l50
北岡伸一『清沢洌―外交評論の運命』中央公論新社、2004年
戦前・戦中の日本を代表するリベラリスト・外交ジャーナリスト、清沢洌(きよし)の生涯をコンパクトにまとめてある良書。私は「リベラル」という言葉は混沌としがちだから使わない、と以前書いたけど、勇気を持って使うべきだと思いました。
竹内洋『丸山眞男の時代―大学・知識人・ジャーナリズム』中央公論新社、2005年
丸山真男が書いた本はべらぼうに面白いが、丸山真男を語った本は小熊英二『〈民主〉と〈愛国〉』(新曜社、2002年)を偉大な例外として碌な本がないと思っていた(外ればかり選んで読んだのかもしれない)けど、この本はすばらしくいい。『〈民主〉と〈愛国〉』や、沢田竜夫「『デモ』と『広場』の戦後史」(『「治安国家」拒否宣言』晶文社、2005年 収録)に似た読後感の、「戦後史」の良書。
戦前の右翼イデオローグ・蓑田胸喜について詳述しているところもいい。蓑田胸喜は気になり知りたかったがあまり読む機会のなかった人物だ。
全共闘世代からどのように丸山真男が糾弾されたか、という記録も叙述されている。これも、気になり知りたかったがあまり読む機会のなかった事柄で、たいへんにありがたい。
「大衆インテリ」というキーワードで、ブルデューを使いながら丸山真男とその時代を解析しているその姿勢は、理性的で説得的で、21世紀冒頭を飾るに相応しい。丸山真男について私が見えていなかった事柄を教えてくれた。
初出誌は『諸君!』だそうだ。『諸君!』侮りがたし。

この記事を面白いと思った方は、をクリック下さい。

アパートでの殺人事件の続き。

2005年11月27日 01時51分00秒 | Weblog
塾から午前1時頃帰宅すると、4人くらい記者さんがいて、色々訊かれた。が、私も昨日書いた以上のことは知らない。
テレビをつけると、この事件に関する報道がちょうど日本テレビでされていた。包丁でズタズタに刺されていたっぽい。「強盗」と見ている、とのことだけど、んなわけあるかい。このアパートはこの界隈で一番貧相で貧乏臭いアパートだ。怨恨の線だろ。
ほえー、と思った方は、をクリック下さい。

アパートで殺人?

2005年11月26日 03時18分54秒 | Weblog
誰だか知らんけど、俺の住んでるアパートの住人を殺すんじゃねえよ。
http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20050328
え? マジですか? と思った方は、をクリック下さい。本当なんだよ。只今、刑事課の方々が20人くらい、アパートを捜査中。
現時点で判る詳細
先ほど、だいたい深夜午前1時40分過ぎ頃、アパートに帰ると、アパートの前に紅いランプの点灯する自動車が止まっていた。「あれ? 火事かな?」と思って空気の臭いを嗅ぐが、焦げた臭いはしない。ということは火事ではない。
「救急車かな? 嫌だなあ、誰だろうなあ」と思って近寄ると、パトカーだった。
「わ。もっと嫌だなあ」と思ってさらに近寄ると、私の住むアパート前で、黄色いテープが張って通せんぼしてある。
「すみません、ここの住人なんですけど、何があったんですか?」と尋ねる。鑑識っぽい人々が20人くらい、大量にいる。状況保存ぽい体制が組まれている。上の階で泥棒でもあったんだろうか? 
「住人じゃ仕方ないね、通ってください」と言われ、説明なく通される。「何があったんですか?」という問いには「何があったか、今から調べます」との回答。どうやら上の階の住人が「変死」しているらしい。アパートを鑑識の方々が撮影している。
そういえば、アパートの前に黒い子猫の死体が置いてあったのは、今年の3月28日、8ヶ月ほど前か。
http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20050328今度は人間の死体か。俺と間違えて殺したのかな? わからんけど。

日本の工業地帯とか

2005年11月22日 15時17分04秒 | Weblog
私は日本地理がえらく苦手だったが、塾講師しているお蔭でだいぶ日本地理に明るくなった。
日本の工業地帯・工業地域について、やっと生徒に説明できるようになったので、メモとしてここに書いておく。
日本の四大工業地帯
日本の工業地帯・工業地域のうち、トップ4を「四大工業地帯」と呼ぶ。東から、京浜工業地帯・中京工業地帯・阪神工業地帯・北九州工業地帯。
これらの、生産グラフを見て、どのグラフがどの工業地帯なのかを答えよという設問が、よく出る。見分け方は以下。
1;金属工業の生産割合が多いのは、阪神工業地帯より西側。
2;繊維工業の生産割合が多いのは、中部(北陸工業地域・中京工業地帯)・阪神工業地帯・瀬戸内工業地域。
3;出版・印刷の生産割合が多いのは、京浜工業地帯。
4;化学工業の生産割合が多いのは、京葉工業地域と瀬戸内工業地域。瀬戸内工業地域で化学工業の割合が多いのは、ひとつには塩田などの平地が臨海にあったから。また戦前、海軍基地などがあったから。
電力供給施設
電力施設としては、火力発電・水力発電・原子力発電・地熱発電などがある。これらを白地図上の点から見分けよ、という設問がよく出る。見分け方は以下。
1;火力発電は石油・天然ガスによって発電する。石油はタンカーで海上輸送する。したがって火力発電所は臨海部に存在する。
2;水力発電はダムに蓄えられた水で発電する。ダムは黒部ダムなどのように、必ず山中にある。したがって水力発電所は山中にある。
3;地熱発電所は、大分県別府市、東北地方など、限られた場所にのみ存在する。
4;原子力発電は、福井県若狭湾に集中して存在する。
理社受験の異様
上記の他にも白地図上の点から何の産業なのか解答させる設問は色々あるが(といっても工業で10種、農業で10種程度だけど)、理社受験で異様なのは、中学受験(つまり小学生の学習)のほうが高校受験(つまり中学生の学習)より密度が濃く細部まで問われる、という点だ。高校受験では理社が受験科目になっていることが少ないのが理由のひとつ(都立高校受験の理社問題は、私立中学受験理社問題より易しい)らしい。
へー、と思った方は、をクリック下さい。