2018年8月の奈良旅行でのこと。
奈良市にある平城宮跡歴史公園の
朱雀門ひろばを訪ねました。
平城宮いざない館と復原「遣唐使船」が目当てです♪
久しぶりに見る朱雀門。
天平みつき館と天平うまし館のあいだには
復原「遣唐使船」が屋外に展示されています。
せんとくんと遣唐使船
甲板に”乗船”できるのも嬉しいですね。
美しい!!
2本の帆柱、網代帆(あじろほ)などなど
うっとりです。
遣唐使船には長年憧れのようなものがありまして
8年ぶりにようやくまた見ることができて嬉しかったです。
遣唐使船を見たあと、
平城宮いざない館を見学しました。
平城宮について視覚的・立体的にわかりやすい展示で
いつまでも見ていたい気持ちに。
楽しかったです!!
平城宮跡そのものの散策はまた気候が良いころに訪ねたいですね。
私のささやかな日常。
3月中旬、友達と地元のカフェで
ストロベリービッグパフェを食べてきました。
おそらく4人前以上はあると思います。
一番上にトッピングされているのは
ティラミス・シュークリーム・プリン・ミルフィーユなどなど。
おいしかったです!!
ピザを食べたあと温かいものが食べたくなって
さらにピザをシェアして食べたのでした。(笑)
幸せ
私のささやかな日常。
昨日、福岡県久留米市、
久留米シティプラザ 久留米座にて開催された
速水奨 朗読会 The Reading Show in 久留米座「陰陽師 鬼小町」を拝聴しました。
とても感動しました。
もともと夢枕獏さんの原作も好きなのですが
それを久留米座という舞台で憧れの速水さんの演技で
ナマで観られるなんて!!
速水さんのこと、陰陽師のこと、
いろいろ胸いっぱいで言葉になりません~。
観に行けて本当によかったです!!!
余談ですが。
私のサイト「花橘亭(かきつてい)」の名前は古今和歌集の
『さつき待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする』からいただいたのです。
この和歌を速水さんの肉声で聴けて感無量…
胸熱です。
年の初めのご挨拶。
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
みなさまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます
webサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』、
そして当ブログ「晴れのち平安」をご覧くださいましてありがとうございます。
昨年末から体調を崩していました。
のんびり更新していきたいと思います。
あたたかく見守っていただけたら嬉しいです。
2017年9月8日(金)、福岡市でのこと。
福岡市博物館の特別展「よみがえれ!鴻臚館」へ行ってきました!
階段では海と遣唐使船がお出迎え
大変見ごたえがある展示でとてもよかったです。(人´∀`).☆.。.:*・°
源氏物語ファン向けにいくつかの展示品を挙げますと
・京都国立博物館の「源氏物語絵色紙帖」
・古代学協会(京都文化博物館)の「大島本源氏物語」
・尾道にある浄土寺の「源氏物語扇面張屏風」<~10月9日まで>
・福岡市美術館の「源氏物語図屏風」<10月11日~22日まで>
といった展示も!!
源氏物語ファンとしては、
これらを京都ではなく福岡で見られるとは
思っていなかったのでびっくりでした。
尾道にある浄土寺の屏風は
京都で開催された2008年の「源氏物語千年紀展」以来、
9年ぶりに見ることができたので感無量。
遣唐使船模型にときめいたのは言うに及ばず、
東京国立博物館の「美努岡万墓誌」(奈良県生駒市で出土)や
唐招提寺の「東征伝絵巻」を見てホンモノだ!!と驚いて
ドキドキが止まりませんでした。
正倉院宝物の復元品も数点ありました。
平城宮(奈良)や平安宮(京都)での出土品と
鴻臚館・大宰府での出土品をそれぞれ比較して
展示してあるのも興味深かったのです!
古代史好きさんにこそオススメしたいです。
瓦好きさんもぜひどうぞ
今まで数え切れないほど京都を訪ねましたが、
京都の西鴻臚館跡や平安宮豊楽殿跡の出土品を
まとめて見る機会って京都でもなかったかも?
しかも福岡で見られるなんて夢のよう!!
もちろん鴻臚館跡からの出土品や
大宰府跡からの出土品もたっぷりありますので!!
最後の展示コーナーが
高坏や銀器の展示で…再現品。
※井筒企画さんによるものでした。
甘葛煎にも興味津々。 展示会場内こんな素敵な絵を背景に着装体験コーナーもありました♪(私は今回着ていません)
特別展「よみがえれ!鴻臚館」の図録は2500円でした。
喫茶での「よみがえれ!鴻臚館」特別メニュー『秋の彩り御膳』
特別展にあわせて期間限定メニュー『秋の彩り御膳』をいただきました。
ごはんは古代からの恵み、黒赤米。
(注文時に希望すれば白ごはんへの変更も可能だそうです)
刺身・天ぷら・茶碗蒸し・小鉢四種(日替わり)と
ボリュームたっぷり。
食後のコーヒー付きなのが嬉しいです。
とてもおいしかったです!!