柿上猿麻呂の「花、菜園、旅」の週刊フォトニュース

自宅や菜園で栽培している花や、植物園などで撮影した花の写真を週単位で紹介

267号 日光植物園、アサギマダラ、シラヤマギク、 

2011年09月30日 09時23分30秒 | 花、写真、家庭菜園
 9月25日(日)久しぶりに日光植物園に秋の野草の写真を撮りに出かけました。
 日光東照宮付近の紅葉にはまだまだ早く、緑のままのモミジが台風15号で少し傷んでいました。
 日光植物園の駐車場ででコブナグサを発見、しゃがんで撮影していると、車から降りてきたおばあさんが「何を撮っているの?」と聞くので「この雑草を撮っているんです。」と言うと、おばあさんは「変な趣味。」と言いました。確かに綺麗な花でなく目立たない草を撮っているのは変な趣味なんでしょう。

 コブナグサ。

 植物園での花はあまり期待はしていませんでしたが、園内を歩いてみるとそれなりに秋の花が咲いていました。ノハラアザミにアサギマダラが蜜を吸いに来ていました。このチョウは今から半世紀も前、私が高校生の時、チョウに詳しい友人と山に出かけた折、山の上からチョウがひらりひらりと舞うように降りてきました。その姿は天女の舞のように見え、印象深いこのチョウとの出会いでした。友人が「このチョウの名はアサギマダラだ。」と教えてくれました。このチョウを見る度に高校生時代を思い出します。

   アサギマダラ。

 園内には区別がやや難しいシロヨメナ、ゴマナ、シラヤマギク、ユウガギクが咲いていました。それらの花と葉の写真です。

 シロヨメナ 花。  シロヨメナ 葉。目立つ鋸歯はあるが深い切れ込みがない。

 ゴマナ 花  ゴマナ 葉。鋸歯がゆるやか。

 シラヤマギク 花。  シラヤマギクの葉。根生葉や下部の葉はハート形。

 ユウガギク 花。  ユウガギク 下部の葉。鋸歯が粗く、切れ込みが目立つ。 
 上部の葉。切れ込みがない。

 上記のほか、アキノキリンソウ、アズマレイジンソウ、ヤマトリカブト、シラネセンキュウなど撮影しましたが写真掲載は割愛します。   
 
 現在、裏の畑では地方伝統野菜の葉物を栽培しています。まだ、植えてから3週間ほどですが、種から育てた桜島ダイコン以外はもう収穫できるほど大きく育ちました。

 広島菜。

 仙台雪菜。

 大阪シロナ。

 博多カツオナ。

 雲仙コブタカナ。

 桜島ダイコン。寒さにやや弱いのでうまく育つか心配です。

 裏のモミジの木に絡んだツルニンジンが今年はたくさんの花をつけました。別名、ジイソブと言いますが、似たバアソブの花は見かけません。ソブとは長野県の方言でソバカスの意味だそうです。

  ツルニンジン。

 今年は鉢植えの大花カリッサが実をつけました。赤い紡錘形で綺麗です。毒のあるものが多いキョウチクトウ科の植物で食べられるのはカリッサの実だけと聞きました。

  大花カリッサの実。

 9月23日(金)秋分の日は会社で原稿書きをやり、24日(土)に茨城の家に帰ってみると、台風15号の風で植木鉢は倒れ、たくさんの鉢が割れました。裏の畑のグリーンアーチも吹き飛ばされてひしゃげてしまいました。高さ20メートルもあるクヌギの木も一本途中から折れていました。近所の人に聞くと「ここに引越ししてから一番の強風だった」と言っていました。幸いにして、先日作ったビニールハウスは入り口のビニールがはがれたくらいで大きな被害はありませんでした。

 倒れた鉢。

  風にあおわれ倒れひしゃげたグリーンアーチ。

 入り口のビニールがはがれたビニールハウス。

  折れたクヌギ。電線に引っかからなくて良かったです。

 以前は会社の近くの飯田橋付近の道路脇でよくヒヨドリジョウゴを見かけたましたが最近開発が進んで、見かけることがなくなりました。まだ付近にあるかもしれないと探してみました。そうしたところ、道路と石塀の隙間に数本貧弱なものと空き地に大きく伸びたツルを見つけ一安心しました。まだ、花の時期で実も青く小さなものでした。熟した赤い実はなかなか綺麗で.観賞価値があります。付近で見かけた野草の花も紹介します。

 ヒヨドリジョウゴ 花。

 ヤブミョウガ。

 花壇に植えられたヒガンバナ。  毎年一輪だけ咲かすヒガンバナ。





 





 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする