俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

12月16日(水)

2015-12-16 12:45:39 | 日記
★南天に日はうららかに暮れにけり  正子
冬も深まり、戸外に色の乏しくなった季節にも南天は鮮やかな実を照らしています。それだけに、艶の深さは短日の微かな光にも残り、惜しみある一日の別れをゆったりと慰めてくれています。(小西 宏)

○今日の俳句
冬紅葉まだ庭隅に在る明るさ小西 宏
師走を迎え、紅葉も散り終わろうとするころになったが、まだ庭隅には冬紅葉が明るく残っている。見るにつけ、気持ちに明るさが加わる。(高橋正子)

○梔子(くちなし)の実(山梔子/くちなし)

[梔子の実/横浜日吉本町]

★山梔子に提灯燃ゆる農奴葬/飯田蛇笏
★竜安寺道くちなしの実となりぬ/村上麓人
★山梔子の実のみ華やぐ坊の垣/貞弘 衛
★くちなしの実のつんつんと風の中/安斉君子
★くちなしの実の日に映えて黙しけり/かるがも

 クチナシ(梔子、巵子、支子、学名:Gardenia jasminoides)は、アカネ科クチナシ属の常緑低木である。野生では森林の低木として自生するが、むしろ園芸用として栽培されることが多い。果実が漢方薬の原料(山梔子)となることをはじめ、様々な利用がある。樹高1-3 mほどの低木。葉は対生で、時に三輪生となり、長楕円形、時にやや倒卵形を帯び、長さ5-12 cm、表面に強いつやがある。筒状の托葉をもつ。花期は6-7月で、葉腋から短い柄を出し、一個ずつ花を咲かせる。花弁は基部が筒状で先は大きく6弁に分かれ、開花当初は白色だが、徐々に黄色に変わっていく。花には強い芳香があり、学名の種名「jasminoides」は「ジャスミンのような」という意味がある。10-11月ごろに赤黄色の果実をつける。果実の先端に萼片のなごりが6本、針状についていることが特徴である。また側面にははっきりした稜が突き出る。
 東アジア(中国、台湾、インドシナ半島等)に広く分布し、日本では本州の静岡県以西、四国、九州、南西諸島の森林に自生する。八潮市、湖西市および橿原市の市の花である。果実が熟しても割れないため、「口無し」という和名の由来となっている説もある。他にはクチナワナシ(クチナワ=ヘビ、ナシ=果実のなる木、つまりヘビくらいしか食べない果実をつける木という意味)からクチナシに変化したという説もある。(ウィキペディア)


◇生活する花たち「茶の花・茶の実・欅黄葉」(川崎市宮前区野川・影向寺)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月15日(火)

2015-12-15 07:54:10 | 日記
★落葉踏み階踏みてわが家の燈  正子

○今日の俳句
冬夕焼一直線に街を射す/川名ますみ
寒々とした冬の街を夕焼けが染める。街をすべて染める「一直線」の夕焼けが力強い。(高橋正子)

○銀杏黄葉(いちょうもみじ)

[銀杏黄葉/横浜日吉本町]         [銀杏黄葉/東海道53次藤沢宿・遊行寺大銀杏]

★赤を掃き黄を掃き桜もみぢ掃く/後藤比奈夫
★黄葉は今年最後の祭りかな/kudou
★空青し銀杏黄葉を輝かす/高橋信之

 対象とする植物を全体として眺めたときに、その葉の色が大部分紅(黄)色系統の色に変わり、緑色系統の色がほとんど認められなくなった最初の日を、その植物の紅(黄)葉日とする。
 カエデの紅葉やイチョウの黄葉は、秋になって気温がある値を下回ると色づきはじめ、一定期間ののち全体が紅(黄)葉する。したがって、気温が高ければ色づきが遅れ、低ければ早くなる。
 イチョウは中国が原産地といわれる落葉高木で、社寺の境内や街路に多く植えられ、食用のぎんなんが実ることからもよく知られた植物である。雌雄異株で春に新葉が出るとともに、雄株は 2 cm 内外の房状の雄花を下垂してつけるが、雌株の花は目立たない。
 気象庁が観測・統計を開始した 1953 年以降の気温とイチョウ黄葉との関係を見る。50 年間に約 11 日イチョウの黄葉が遅くなったことを示した。なお、カエデの紅葉についても同様に50 年間に約 16 日遅くなっている。(国立天文台が編纂する「理科年表オフィシャルサイト」より)

○東海道五十三次を歩く(戸塚宿~藤沢宿)/2011年12月15日の日記より
 2011年の12月15日は、戸塚から藤沢宿まで約10キロほどの東海道を信之先生のお伴で歩いた。靴は、踵から着地できるよう設計されたウォーキングシューズ。この靴が頼りとなる。手袋と帽子、自分で編んだモヘアの小さいマフラー、いつものポーターの革リュックという出で立ち。朝8時過ぎに家を出て、グリーンライン・ブルーラインを乗り継いで、戸塚まで。結構乗っている時間がながいので、「東海道492キロ」という歩き方の本を読む。
 戸塚の駅に降り立って、吉田茂を怒らせた「開かずの踏切」を渡る。わかりにくいのだが、右手にいって、家康の側室のお万の方が建てた清源院長林寺へ。奥のほうに芭蕉の句碑があったので、写真にとる。万両は、人の背丈ほどありそうなのがある。黄色い千両と赤い千両も。水仙は、冠のようなところも白い水仙があった。純白の水仙である。
 観るほどのものはなく、15分ほどいて東海道となる道を行く。写真に収められる花があれば撮るつもりである。道端に、案内標識が出ていて、澤辺本陣跡とか、上方見附跡、お軽勘平の碑、松並木跡などがあった。
 藤沢宿に近づくと、遊行寺がある。遊行寺は通称で、清浄光寺(しょうじょうこうじ)といい、時宗総本山の寺院。境内には、樹齢660年、樹高31メートルの大銀杏があった。一遍上人の念仏する姿の像もある。
 遊行寺を過ぎて、藤沢宿の本陣跡あたりを見て、藤沢宿の町並みを見る。紙問屋らしい古い造りの家が残っていたり、老舗の豊島屋という「松露羊羹」で知られる店もある。お茶屋には、古い茶壷などもあった。昔ながらの商いの店がこじんまりと並んでいる通りである。
 この通りが藤沢本町通りで、その端にある小田急の藤沢本町近くの喫茶店で、遅い昼食をとり、きょうの東海道の歩き旅の終わりとした。

[戸塚]
 清源院長林寺
水仙のまだ咲かぬ花芭蕉句碑

[大坂・原宿]
冬晴れの長き坂なり上りけり
栴檀の実に藤沢の白き雲
徒歩旅にはやも椿の赤い花
富士山はあちらかここに枯すすき

[遊行寺]
遊行寺坂落葉たまるも切りもなし
遊行寺坂日に透けいたる冬黄葉

[藤沢宿]
 境川
本陣跡と札のみありて十二月
旧き家開かずの窓に冬日照り
山茶花の一樹咲き添う古き壁
ひとすじの門前町の十二月


◇生活する花たち「柊・茶の花・錦木紅葉」(横浜日吉本町)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月14日(月)

2015-12-14 08:57:05 | 日記
★山茶花の高垣なればよく匂う  正子

○今日の俳句
山茶花や軒端の薪の真新し/古田敬二
山茶花が咲き、軒端には真新しい薪が積み重ねられて、本格的な冬を迎える準備が整った。「薪の真新し」がさっぱりとしている。(高橋正子)

○櫟黄葉(くぬぎもみじ)

[櫟黄葉/横浜・四季の森公園] 

★冬紅葉長門の国に船着きぬ 誓子
★冬紅葉美しといひ旅めきぬ 立子
★強飯の粘ることかな冬紅葉 波郷
★楢櫟つひに黄葉をいそぎそむ/竹下しづの
★墓四五基櫟黄葉の下にあり/穴井研石
★櫟黄葉舞いて虚空の広さかな 格山
★露天湯や椚黄葉を傘として 光晴
★風と舞い谷をくだるや冬黄葉 陽溜
★鈍色の空にきはだつ冬黄葉 一葉

 クヌギ(櫟)は、ブナ科コナラ属の落葉樹のひとつ。新緑・紅葉がきれい。クヌギの語源は国木(くにき)からという説がある[要出典]。古名はつるばみ。漢字では櫟、椚、橡などと表記する。学名はQuercus acutissima。樹高は15-20mになる。 樹皮は暗い灰褐色で厚いコルク状で縦に割れ目ができる。葉は互生、長楕円形で周囲には鋭い鋸歯がならぶ。葉は薄いが硬く、表面にはつやがある。落葉樹であり葉は秋に紅葉する。紅葉後に完全な枯葉になっても離層が形成されないため枝からなかなか落ちず、2月くらいまで枝についていることがある。花は雌雄別の風媒花で4-5月頃に咲く。雄花は黄色い10cmほどの房状に小さな花をつける。雌花は葉の付根に非常に小さい赤っぽい花をつける。雌花は受粉すると実を付け翌年の秋に成熟する。実は他のブナ科の樹木の実とともにドングリとよばれる。ドングリの中では直径が約2cmと大きく、ほぼ球形で、半分は椀型の殻斗につつまれている。殻斗のまわりにはたくさんの鱗片がつく。この鱗片が細く尖って反り返った棘状になっているのがこの種の特徴でもある。実は渋味が強いため、そのままでは食用にならない。
 クヌギは幹の一部から樹液がしみ出ていることがある。カブトムシやクワガタなどの甲虫類やチョウ、オオスズメバチなどの昆虫が樹液を求めて集まる。樹液は以前はシロスジカミキリが産卵のために傷つけたところから沁み出すことが多いとされ、現在もほとんどの一般向け書籍でそう書かれていることが多いが、近年の研究で主としてボクトウガの幼虫が材に穿孔した孔の出入り口周辺を常に加工し続けることで永続的に樹液を浸出させ、集まるアブやガの様な軟弱な昆虫、ダニなどを捕食していることが明らかになった。いずれにせよ、樹液に集まる昆虫が多い木として有名であり、またそれを狙って甲虫類を捕獲するために人為的に傷つけられることもある。ウラナミアカシジミという蝶の幼虫はクヌギの若葉を食べて成長する。またクヌギは、ヤママユガ、クスサン、オオミズアオのような、ヤママユガ科の幼虫の食樹のひとつである。そのため昆虫採集家はこの木を見ると立ち止まってうろうろする。
 クヌギは成長が早く植林から10年ほどで木材として利用できるようになる。伐採しても切り株から萌芽更新が発生し、再び数年後には樹勢を回復する。持続的な利用が可能な里山の樹木のひとつで、農村に住む人々に利用されてきた。里山は下草刈りや枝打ち、定期的な伐採など人の手が入ることによって維持されていたが、近代化とともに農業や生活様式が変化し放置されることも多くなった。(ブログ「菜花亭日乗」より)


◇生活する花たち「アッサムチヤ・グランサム椿・からたちの実」(東京・小石川植物園)
>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月13日(日)

2015-12-13 08:55:57 | 日記
★木蓮の冬芽みどりにみな空へ  正子
寒さの中にあって、「みな空へ」向く木蓮の冬芽に、いのちの息吹と輝きを見る思いがいたします。やがて、みどりの冬芽が一斉に開く時を思い、未来への明るい希望を抱かせていただきました。(藤田洋子)

○今日の俳句
音立てて山の日差しの落葉踏む/藤田洋子
「山の日差しの落葉」がいい。山の落葉にあかるく日があたり、そこを歩くとほっこりとした落葉の音がする。(高橋正子)

○夏椿(沙羅/しゃら)の冬芽

[夏椿の冬芽(2012年12月12日)/横浜日吉本町]_[夏椿の花(2011年6月20日)/横浜日吉本町]

★爪ほどの冬芽なれども天を指す/能村登四郎
★六百の冬芽に力漲りぬ/稲畑汀子
★雲移り桜の冬芽しかとあり/宮津昭彦
★大いなる冬芽何ぞやああ辛夷/林翔
★全山の冬芽のちから落暉前/能村研三

★沙羅の花捨身の落花惜しみなし/石田波郷
★夏椿葉かげ葉かげの白い花/高橋正子
★青天に冬芽の尖り痛きほど/高橋正子

冬芽(ふゆめ、とうが)は、晩夏から秋に形成され、休眠・越冬して、春に伸びて葉や花になる芽。寒さを防ぐため鱗片(りんぺん)でおおわれている。(デジタル大辞泉の解説)

すっかり葉を落とした冬の木々。あゝ、こんなに美しい枝ぶりだったのか…と改めて見つめてしまうことがあります。 ちょっと立ち止まって枝についている冬芽を見つけてみましょう。冬芽の形も木によって個性がありますね。更に葉痕が面白いのです。虫めがねでもないと肉眼ではなかなか分かりませんが、デジカメで撮影してパソコンに取り込んでみましょう。こんな所に妖精が住んでいたとは! 全く驚きです。花の少ない冬の時期、散策の楽しみが一つ増えました。(「鎌倉発“旬の花”」より)

これが夏椿だと最初に意識して見たのは、愛媛県の砥部動物園へ通じる道に植樹されたものであった。砥部動物園は初代園長の奇抜なアイデアが盛り込まれて、動物たちにも楽しむ我々にものびのびとした動物園であった。小高い山を切り開いて県立総合運動公園に隣接して造られているので、自然の地形や樹木が残されたところが多く、一日をゆっくり楽しめた。自宅からは15分ぐらい歩いての距離だったので、子どもたちも小さいときからよく連れて行った。その道すがら、汗ばんだ顔で見上げると、夏椿が咲いて、その出会いが大変嬉しかった。このとき、連れて行った句美子が「すいとうがおもいなあせをかいちゃった」というので、私の俳句ノートに書き留めた記憶がある。緑濃い葉に、白い小ぶりの花は、つつましく、奥深い花に思えた。
今住んでいる日吉本町では、姫しゃらや夏椿を庭に植えている家が多い。都会風な家にも緑の葉と小ぶりの白い花が良く似合っている。


◇生活する花たち「蝋梅・冬桜・さんしゅゆの実」(横横浜・四季の森公園)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月12日(土)

2015-12-12 09:03:04 | 日記
★蝋梅のはじめの一花空に透け  正子

○今日の俳句
冬鵙に雲一片もなかりけり/井上治代
一片の雲もなく晴れ渡った空に、けたたましいはずの冬鵙の声が、のびやかに聞こえる。(高橋正子)

○冬紅葉

[楓紅葉/横浜・四季の森公園]       [紅葉/東京白金台・自然教育園]

★冬もみぢ端山の草木禽啼かず 蛇笏
★沈む日を子に拝むませぬ冬紅葉 かな女
★冬紅葉濃しや峡田の行きどまり 秋櫻子
★一すじの道冬紅葉濃かりけり 貞
★冬紅葉堂塔谷に沈み居り 茅舎
★冬紅葉長門の国に船着きぬ 誓子
★冬紅葉美しといひ旅めきぬ 立子

★冬紅葉くれない空へ清潔に/高橋信之
★森静かに冬の紅葉を散らしている/高橋信之
★雨あとのいろはもみじの谷深し/高橋正子

昨年の日記より:十二月六日、横浜市緑区にある四季の森公園に出かけた。四季の森公園には紅葉谷と呼ばれるところがある。紅葉が素晴らしく美しいのは、秋ではなく、実際は、夜と昼の寒暖の差が激しくなる冬。この日は、雨の後の久しぶりの快晴のよい天気になった。立冬からちょうど一か月になる。紅葉谷へは、中山駅から横浜動物園行きのバスに乗り、長坂というバス停で降り、十分ほど歩いて着く公園の南口から入るコースをとった。いつもは北口から入るのだが、南口からのコースは、紅葉谷を上から下へと下る。北口からなら、下から上へ辿るコースとなる。南口に着くと、楓や欅の紅葉を風がぱらぱらと降らせている。正面の噴水は、水を霧のように丸く吹上げている。

南口から辿り始めるとすぐに、イロハモミジの紅葉に出会う。どれも大木で、上から覆いかぶさるように枝を広げている。枝の下に入りると、空が透けている辺りが最も美しい。黒い枝も捨てがたい。暗い部分も、明るい部分も、紅葉の葉がはっきりとその形に見える。イロハモミジは葉の切れが七で、「いろはにほへと」と数えられるから付いた名という。「いろはにほへと」ならば、次に「ちりぬるを」がくるが、散った紅葉を踏みながら、なるほどと「いろはの歌」を思った。イロハモミジの葉が散らばり、また重なる姿を見ると子どものころから親しんだ、千代紙とか風呂敷の柄がすぐに思い浮かんだ。ひと固まりの紅葉の林を過ぎると、白樫などの多い林となる。林は少し急な下りになり、どこから飛んできたのか朴の大きな落葉がところどころに散らばっている。どこかにあるらしいが、木は見当たらない。椿が固まってあるが日当たりがなく蕾はついていない。その谷を下ってゆくと明るい紅葉の重なりが見えるが、ここが紅葉谷と呼ばれるところ。イロハモミジの紅葉に続き、オオモミジの紅葉が混じってくる。終わり近くにコウチワカエデがある。もう、一週間も立つとこの紅葉は散りつくしてしまうのではと思われた。風がしきりに紅葉を誘って、流れるように紅葉が散っている。路は夜の雨のあととあって、踏めば落葉から水がにじむ。紅葉の木は十メートルを超えているのもある。見上げてばかり写真を撮るので、首が痛くなる。私はカメラが本職ではないのだが、俳句の写真をと思うと、これという写真を撮りたい。数多くと思うが、何事も、集中力と体力の問題と思えて、最後には写真を撮るのがいやになったくらいだ。

下に目をやる。いろんな紅葉が散り重なっている。一つ一つ紅葉を見るが、完璧に美しい葉はない。どこか痛んだりしている。しかし、重なれば、美しいの。雨水の溜まった大きな葉がつくばいのようになって、紅葉を載せている。木橋に一列に紅葉が載っている。こんどは、私の肩辺りを見ると、くぬぎの黄葉がいい色になっている。葉の形も黄いろから茶色を持つ葉の色は森の色。紅葉谷と言えども、ほかの木の黄葉混じるのがいい。谷紅葉は、夜はしんと独りになるのだろう。思えば、少し怖いが、朝が来ればまた、その色を取り戻すだろう。紅葉谷の終わりは、天狗の団扇に似た、コウチワカエデ。黄みどりがかったこの楽しい形を最後に、今日の紅葉狩りを終わりとした。


◇生活する花たち「十両(やぶこうじ)・百両(たちばな)・冬紅葉」(東京白金台・国立自然教育園)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月11日(金)

2015-12-11 11:41:44 | 日記
★錦木の葉と実の少し違う赤/高橋正子

○今日の俳句
ふかふかと落葉に埋もれ下りけり/多田有花
山の路はすっかり落葉に埋もれてしまった。山路を下れば落葉がふかふかとして足を埋めるほどだ。山路もすっかり冬になった。(高橋正子)

○錦木の実

[錦木の実/横浜・四季の森公園]         [錦木の紅葉/横浜日吉本町]

★啄木鳥の来て錦木を倒しけり/正岡子規
★錦木や鳥語いよいよ滑らかに/福永耕二
★袖ふれて錦木紅葉こぼれけり/富安風生
★錦木のほむら磐梯虹消ゆる/角川源義
★われ稀に来て錦木を立去らず/後藤夜半
★錦木の実も葉も赤くなりにけり/芝滋

★錦木の葉と実の少し違う赤/高橋正子

 小鳥に食べられることなく、もうしなびかかった赤い実が、有るなとは思ったが余り気にとめることも無かった。ところが夕日の光が差し込むと、しなびた実が一転光り輝きだした。あわててシャッターを切ったがみるみる陽は落ちて後にはまたしなびた実が残った。光の魔術というものを改めて実感した。
 今年は妙に小鳥たちの姿を見かけないと、鳥好きのある方がブログに書いてみえたが、せっかく実を付けた草木たちも、種の運び屋がいなくては困るだろうね。(小鳥の姿が少ないというのもちょっと気がかりな話だ)
 ニシキギの枝に付いた「翼」はいったい何のためなのか?見た目カミソリのようで(そういえば子どもの頃これをカミソリの木と呼んでいた)、小鳥たちがとまるのを拒んでいるような?実を食べられたくないのか、食べて欲しいのか、いったいどっちなんだろう?(ブログ「野の四季」より)

 ニシキギ(錦木、学名:Euonymus alatus)とはニシキギ科ニシキギ属の落葉低木。庭木や生垣、盆栽にされることが多い。日本、中国に自生する。紅葉が見事で、モミジ・スズランノキと共に世界三大紅葉樹に数えられる。若い枝では表皮を突き破ってコルク質の2~4枚の翼(ヨク)が伸長するので識別しやすい。なお、翼が出ないもの品種もあり、コマユミ(E. alatus f. ciliatodentatus、シノニムE. alatus f. striatus他)と呼ばれる。葉は対生で細かい鋸歯があり、マユミやツリバナよりも小さい。枝葉は密に茂る。 初夏に、緑色で小さな四弁の花が多数つく。あまり目立たない。 果実は楕円形で、熟すと果皮が割れて、中から赤い仮種皮に覆われた小さい種子が露出する。これを果実食の鳥が摂食し、仮種皮を消化吸収したあと、種子を糞として排泄し、種子散布が行われる。


◇生活する花たち「柊・茶の花・錦木紅葉」(横浜日吉本町)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日(木)

2015-12-10 11:39:19 | 日記
★鈍行のことこと芽麦を渡りいる  正子

○今日の俳句
 広島市久保アグリファーム(牛牧場)
時雨るるや牧より仔山羊連れもどし/佃 康水
牧場も時雨れると寒々としてくる。濡れないよう、寒さにあわせないよう、仔山羊が連れ戻される。仔山羊は、牛に交じって飼われているものであろうが、飼い主の心優しさが伝わる。(高橋正子)

○藤黄葉(ふじもみじ)

[藤黄葉(12月1日)/横浜日吉本町]     [藤の花(4月13日)//横浜日吉本町]

 紅葉と黄葉、息のむ競演 佐世保市の藤山神社 [長崎県]
 佐世保市小舟町の藤山神社でフジとモミジの葉が黄や赤に色づき、訪れた参拝者を楽しませている。見頃は今週末ごろまで。
 境内には樹齢約650年の大フジや蛇フジなど5種類約40本のフジと、20年ほど前から植え始めた約30本のモミジがある。前田邦彦宮司(71)は「秋に訪れる参拝者にも喜んでもらおうと思い育てている。紅葉と黄葉の競演を楽しんでほしい」と話している。=2013/12/04付 西日本新聞朝刊=


◇生活する花たち「茶の花・茶の実・欅黄葉」(川崎市宮前区野川・影向寺)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月9日(水)

2015-12-09 11:38:17 | 日記
 琵琶湖
★栴檀の実の散らばりに湖晴るる  正子
初冬の青空には栴檀の黄色い実が似合う。葉を落とし実と枝が広がる。栴檀の実の黄色、空の青、そして湖の濃い青、それぞれが自分の色を主張しているように見えるがお互いがよく似合っている。栴檀の実を初めて見たのは1999年に開かれた松山での水煙大会に出席した時である。今でも栴檀の実を見るとその時の松山の空を思い出す。(祝 恵子)

○今日の俳句
炬燵には兄妹と居る嬉しさよ/祝恵子
炬燵を囲み、暖かさにくつろいで兄妹といるうれしさ。いつまでも兄の下の妹でいる幸せがある。(高橋正子)

○さんしゅゆの実

[さんしゅゆの実(12月6日)/横浜・四季の森公園]_[さんしゅゆの花(3月22日)/横浜・四季の森公園]

★山茱萸にけぶるや雨も黄となんぬ/水原秋桜子
★山茱萸の黄や街古く人親し/大野林火
★さんしゅゆの花のこまかさ相ふれず/長谷川素逝
★赤といふ禁断の色山茱萸の実/桐一葉
★枝揺らし山茱萸の実の手から手に/芝滋

★山茱萸の小さき実数多青空へ/高橋信之

サンシュユ(山茱萸)は、朝鮮半島原産の小高木で、日本には江戸時代中期に薬用植物として渡来しました。早春に新葉に先立ち樹木一面に鮮かで黄色い小花を咲かせる姿も美しいですが、晩秋に鮮かに紅色に熟する実もまた愛らしくて美しいものです。楕円形をしたサクランボウのような感じがします。実は甘くておいしそうに見えますが、実は渋くて生食には向かないそうです。残念。サンシュユの果実は、滋養・強壮、止血、解熱作用の薬効があるといわれ漢方薬にもなっているそうですよ。サンシュユの春の情景を「春黄金花(ハルコガネバナ)」と呼び、秋の情景を「秋珊瑚(アキサンゴ)」と呼びますが、その別名がよく似合います。心も身体も癒してくれる、私たちにとって大事な植物なんですね。感謝(大阪市立長居植物園ブログより)


◇生活する花たち「茶の花・花八つ手・木瓜」(横浜下田町・松の川緑道)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日(火)

2015-12-08 11:37:13 | 日記
★散ればすぐ桜冬芽の鋭がりたり  正子

○今日の俳句
太き枝しならせリンゴは豊作に/古田敬二
豊作のリンゴは、その重さで、太い枝をしならせている。太い枝も赤く熟れたリンゴの重量に耐えて実りを支えている。微笑みのこぼれているようなリンゴの木だ。(高橋正子)

○檀(まゆみ)の実

[檀(まゆみ)の実/横浜日吉本町]

★檀の実こぼさじと折る力ゆるめ/加倉井秋を
★檀の実朝は真近に穂高澄み/望月たかし
★泣きべそのままの笑顔よ檀の実/浜田正把
★また風を呼ぶたわわなる檀の実/山元重男

 マユミ(檀、真弓、檀弓、学名:Euonymus hamiltonianus)とは、ニシキギ科ニシキギ属の木本。別名ヤマニシキギとも呼ばれる。日本と中国の林に自生する。秋に果実と種子、紅葉を楽しむ庭木として親しまれ、盆栽に仕立てられることもある。秋の果実の色は品種により白、薄紅、濃紅と異なるが、どれも熟すと果皮が4つに割れ、鮮烈な赤い種子が4つ現れる。

 2012年10月14日 天気 曇のち小雨
 今日、ネットのお友達のブログに、みごとな真紅の檀の実の写真が載っていた。ご自宅の庭の木だという。彼女は静岡県の西部にお住まいなので、この前の台風の風害がひどくて、庭の木々の葉っぱや檀の実など、かなり落ちてしまう被害に遭ったそうだ。実は、上の檀の実の写真は、台風前の先月20日にいつもの都立公園で撮ったもの。元々まだ丈の低い木だが、今年は猛暑のせいか木の元気がなく、実が少なくて寂しかった。で、昨日はそろそろ実が弾けるころかな、と思い寄ってみたら・・なんと、2本ある木の1本が実を付けたまま丸ごと枯れていた。(ブログ「KUMIの句日記」より)


◇生活する花たち「椿・野葡萄・くこ」(横浜市都筑区東山田)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日(月)

2015-12-07 11:36:01 | 日記
★青空の光りを弾き辛夷花芽  正子
冬枯れの中、早くも花芽をつけている辛夷。よく晴れた青空の下、日の光りを弾くほどのしっかりとした花芽です。(小川和子)

○今日の俳句
農道を真直ぐ辿る冬はじめ/小川和子
農道は、田や畑の中を抜ける農業用の道路。まっすぐな農道の脇は、刈田であったり、冬菜が育っていたり、冬のはじめの景色が楽しめる。それがいい。(高橋正子)

○花冠1月号(第362号)発送。
12月7日日曜日、午前中に花冠1月号をメール便で発送いたしました。お楽しみください。昨年は季刊(56ページ、48ページ)でしたが、本年より月刊となります。ページ数は20ページ。表紙の色は、編集長の高橋句美子が選ぶことになりました。

○蝋梅(ろうばい)

[蝋梅/横浜・四季の森公園]

★風往き来しては蝋梅のつやを消す/長谷川双魚
★蝋梅の咲くゆゑ淡海(アワミ)いくたびも/森 澄雄
★蝋梅や樅(モミ)をはなるる風の音/古館曹人
★文机に蝋梅一朶誕生日/品川鈴子
★蝋梅や磨きたりない床柱/堂本ヒロ子

★蝋梅咲いて森の正午の空の青/高橋信之
★蝋梅のはじめの一花空に透け/高橋正子

 ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅、Chimonanthus praecox)は、ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。1月から2月にかけて黄色い花を付ける落葉広葉低木である。
 十二月六日、四季の森公園に出かけた。この季節は冬紅葉や山茶花や木の実が目につく。そのほかの花には、なかなか出会えない。ところが、四季の森公園の季節の見どころ情報では、紅葉のほかに、蝋梅が咲いたとある。蝋梅は愛媛に住んでいたとき、砥部の庭のアプローチの日当たりが一番いいところに植えていた。正月にやっと蕾が黄色い色を見せ始め、霜が降りる朝に、透き通った花びらを開くのがいつもだった。十二月に蝋梅が開いたという情報に、多少戸惑った。少し早いのではと思いつつも出かけた。紅葉谷の紅葉を楽しいだあと、作ってきたおにぎりの弁当を食べた。蝋梅は「春の草原」の傍にあるという。ああ、三椏の花が咲く小川のほとりかと、すぐに見当がついた。そこに蝋梅があったことには、気づいていなかった。弁当を広げたところから、小川の小さな橋を渡ってすぐのところにある。黄葉してかさかさした葉がまたたくさん付いていたので、すぐ蝋梅と分かった。蕾がたくさん付いている。花を探すけれど、この木も、次の木も、その次の木も蕾だけ。最後の木にようやく見つけたのは、開こうとしている蕾。その直ぐにもっとひらいた蕾、その近くに、見上げた青空にくっきり開いた花。花と言えるのは、この三花。澄み透った森の青空の中に開いた蝋梅であった。


◇生活する花たち「茶の花・花八つ手・木瓜」(横浜下田町・松の川緑道)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月6日(日)

2015-12-06 11:35:02 | 日記
★臥風忌の今日にわが句の刷り上がる  正子

○今日の俳句
冬紅葉向こうに大きな空がある/高橋秀之
冬紅葉の向こうに見えるものが「大きな空」である。「大きな」がこの句の内容の良さで、読み手にもその空を実感させてくれる。(高橋正子)

○辛夷の花芽

[辛夷の花芽(11月)/横浜日吉本町]    [辛夷の蕾(3月)/横浜日吉本町]

★かたくなに白を守りて辛夷咲く/能村登四郎
★黄昏の色濃き空に辛夷浮く/笠原美雪
★辛夷の芽ふくらみ見する夕日どき/宮津昭彦
★辛夷の芽をちこち水の韻きけり/石本百合子
★光背のうしろの辛夷冬芽立つ/山本耀子

★花芽数多付けて辛夷の大きな木/高橋信之

 コブシ(辛夷)の花芽(広島市植物公園 2月14日)/ブログ「山野草、植物めぐり」より
 辛夷の花芽が柔らかくひかっていた。開花期は地域の気候に左右され3~5月と幅がある。自分の住む広島県西部の山に自生しているのは、「コブシ(辛夷)」ではなく「タムシバ(匂辛夷)」だから、これは植栽されたものである。両者にほとんど違いはないが、辛夷は花の付け根に小さな葉が一つついているのに対し、タムシバの場合は葉がつかない。この地方では4月上旬に開花することが多い。いっせいに咲いて咲き終わり、また山に紛れてしまう。小野興二郎という歌人の若いころの歌に次の作品がある。2首をセットで読めばさらに味わい深い。
  梢(うれ)たかく辛夷の花芽ひかり放ちまだ見ぬ乳房われは恋ふるも
  妻となる日を待つ汝(なれ)かぬるみゆく水を言ふとき髪のひかりぬ

 コブシ(辛夷、学名:Magnolia kobus)はモクレン科モクレン属の落葉広葉樹の高木。早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせる。別名「田打ち桜」。果実は集合果であり、にぎりこぶし状のデコボコがある。この果実の形状がコブシの名前の由来である。高さは18m、幹の直径は概ね60cmに達する。3月から5月にかけて、枝先に直径6-10cmの花を咲かせる。花は純白で、基部は桃色を帯びる。花弁は6枚。花芽は、6月頃に付き、11月半ばに膨らみ始める。枝は太いが折れやすい。枝を折ると、 芳香が湧出する。九州、本州、北海道および済州島に分布。「コブシ」がそのまま英名・学名になっている。 日本では「辛夷」という漢字を当てて「コブシ」と読むが、中国ではこの言葉は木蓮を指す。


◇生活する花たち「柊・茶の花・錦木紅葉」(横浜日吉本町)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月5日(土)

2015-12-05 14:48:35 | 日記
★噴水の霧を噴きたり十二月  正子
勢いよく吹き上る噴水の飛沫は、外気の冷たさによって忽ちに霧に包まれ、あたかも霧が吹き上げられているように見えるのでしょう。夏の噴水とは一味違った、柔らかな味わいのある十二月の風景です。(小西 宏)

○今日の俳句
小春日や昨夜(ゆうべ)の雨に光る道/小西 宏
昨夜の雨とは打って変わって今日は小春日和のよい天気。雨に濡れた道も太陽にきらきら光り、小春日和の証拠のよう。(高橋正子)

○藤黄葉(ふじもみじ)

[藤黄葉(12月1日)/横浜日吉本町]     [藤の花(4月13日)//横浜日吉本町]

▼紅葉と黄葉、息のむ競演 佐世保市の藤山神社 [長崎県]
 佐世保市小舟町の藤山神社でフジとモミジの葉が黄や赤に色づき、訪れた参拝者を楽しませている。見頃は今週末ごろまで。
 境内には樹齢約650年の大フジや蛇フジなど5種類約40本のフジと、20年ほど前から植え始めた約30本のモミジがある。前田邦彦宮司(71)は「秋に訪れる参拝者にも喜んでもらおうと思い育てている。紅葉と黄葉の競演を楽しんでほしい」と話している。=2013/12/04付 西日本新聞朝刊=

▼亀戸天神「藤の黄葉」
亀戸天神で藤の黄葉が始まっています。今年は例年に比べて遅いかなぁと思ったのですが、一昨年は12月4日に撮影していました。黄葉が終わると、歳末・年始の準備が始まります。(やっぱり亀戸が好き!:http://ootake-shoji.tea-nifty.com/)


◇生活する花たち「アッサムチヤ・グランサム椿・からたちの実」(東京・小石川植物園)
>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月4日(金)

2015-12-04 14:46:49 | 日記
★冬鵙の囃すは水照る向こう岸  正子
秋から冬にかけて鵙は雌雄別々に縄張りを張り、その宣言として、高い梢などで鋭い声で鳴き騒ぎ、小春日の穏やかな川の流れに、川面は光り、対岸の森では鵙が賑やかに鳴き競っている素敵な初冬の景ですね。(小口泰與)

○今日の俳句
火の山の噴煙起つや大根干す/小口泰與
大根を干すころは、風も寒くなり、温かさが恋しくなる。火の山の噴煙も目に温かさを運ぶ。そういう意味で取り合わせが成功している。(高橋正子)

○寒木瓜(かんぼけ)・冬木瓜(ふゆぼけ)

[寒木瓜/横浜日吉本町]           [寒木瓜の実と花/横浜日吉本町]

★近江路や茶店茶店の木瓜の花/正岡子規
★木瓜咲くや漱石拙を守るべく/夏目漱石
★木瓜の花こぼれし如く低う咲く/大谷句仏
★寒木瓜の蕊のぞきたる花一つ/阿部ひろし
★寒木瓜の刺の鋭き女坂/増田栄子
★寒木瓜を見つけし後の足軽し/819maker(ブログ俳句の風景)

★丘晴れていて寒木瓜の赤の濃し/高橋信之
★今青空に冬木瓜の実の確とあり/高橋信之

 木瓜と書いて「もっこう」と読む場合もあるが、普通「ぼけ」と読む。この音を聞いてほとんどの人は「あほ、ぼけ」の「ぼけ」を想像するだろう。それがこの花のおもしろいところで、木瓜は春の花であるが、花の少ない冬、暖かい陽だまりなどに咲き始める。棘があって、花は梅のように枝について咲く。葉は花の後から出るのであるが、この朴訥な枝と少ない花を生かして春の先駆けを思わせて生花にも使われる。雪が降ったりすると、雪を冠った花がうれしそうに見える。実は花梨のように大きな黄色い実がつくのも、「ぼけな」感じだ。

 寒木瓜は、木瓜と同じ品種だが、ふつうは3月から4月に咲くのに対して、11月から12月ごろに咲き出すものをいう。
 ボケ(木瓜)は、バラ科の落葉低木。学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)実が瓜に似ており、木になる瓜で「木瓜(もけ)」とよばれたものが「ぼけ」に転訛(てんか)したとも、「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛したも言われる。帰化植物(平安時代)。学名のspeciosa は 美しい、華やか 、Chaenomelesは 「chaino(開ける)+ melon(リンゴ)」が語源。花言葉は「先駆者」「指導者」「妖精の輝き」「平凡」。原産地:中国大陸。日本に自生するボケはクサボケといわれる同属の植物。
 樹高:1~2m。枝:若枝は褐色の毛があり、古くなると灰黒色。幹:樹皮は縦に浅く裂け、小枝は刺となっている。葉:長楕円形・楕円形。長さ 5~9cmで鋭頭でまれに鈍頭。基部はくさび形で細鋭鋸歯縁。花:3~4月に葉よりも先に開く。短枝の脇に数個つき径2.5~3.5cm。色は基本的に淡紅、緋紅。白と紅の斑、白などがある。
 好陽性で土壌を選ばず、移植は容易だが大気汚染・潮害にはさほど強くない。日本では本州から四国、九州にかけて植栽、または自生。温暖地でよく育ち北海道南部では種類が限定される。
 庭園樹としてよく利用され、添景樹として花を観賞する目的で植栽される。盆栽にも用いられる。実を果実酒などにすることもある。
 同属の植物にクサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。50cmほど。実や枝も小振り。本州や四国の日当たりの良い斜面などに分布。シドミ、ジナシとも呼ばれる。花は朱赤色だが、白い花のものを白花草ボケと呼ぶ場合もある。果実はボケやカリン同様に良い香りを放ち、果実酒の材料として人気がある。減少傾向にある。
 [木瓜と草木瓜のちがい] 木瓜は:背が高い。枝のトゲはあまり目立たない。実は草木瓜の実よりも大きくて、色は黄色。縦に「彫り」が入っている。草木瓜は:背は木瓜より低い。枝にトゲがいっぱいある。実はボケよりは小さく、色は黄色。縦に「彫り」は入っておらず、表面はつるつる。


◇生活する花たち「十両(やぶこうじ)・万両・白文字(しろもじ)」(東京白金台・国立自然教育園)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月3日(木)

2015-12-03 12:42:37 | 日記
  新幹線
★トンネルを抜けて手帖に差す冬日  正子
俳句手帳を片手に、新幹線の車窓の光景を吟行でしょうか?小生も旅の時には必ず同じように車窓吟行を行います。特にトンネルの多いい山陽新幹線では、急に暗くなったり、トンネルを出て眩しい程の冬日を浴びたりと忙しく、冬の日差しがこれ程明るかったのかと驚くことがあります。その辺りの情景がとても良く窺がえ、素敵です。(桑本栄太郎)

○今日の俳句
ビル街に新海苔の香老舗から/迫田和代
新海苔は十月ごろから採れるが、店にあらわられるのは十一月、十二月から。街はクリスマスやお歳暮商戦で賑わう。そのビル街の老舗から海苔のいい香りがしてくる。老舗の品がそのまま新海苔の品のある香りとなっている。(高橋正子)

○柊(ひいらぎ)

[柊/横浜日吉本町] 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月2日(水)

2015-12-02 12:40:44 | 日記
★純白の苺の花も十二月  正子
「苺の花」は、春の季語だが、この句は、「十二月」に季題の働きがあって、冬の句である。「純白」に作者の詩情がある。(高橋信之)

○今日の俳句
散紅葉少女ばかりが追うており/川名ますみ
紅葉が散るのを少女ばかりが喜んで追っている。子どもは散る紅葉をも遊びにしてしまう。散る紅葉に少女たちが混じった風景はよいものだ。(高橋正子)

○初嵐(椿)

[初嵐/横浜日吉本町] 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする