俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

6月4日(月)

2018-06-05 11:15:02 | 日記
★明易し畳に二つ旅かばん  正子
夜明けも早くなった夏の朝、部屋の中に二つの旅かばんがある。きっと、これから旅行に行くのであろう、そのうきうきとした楽しさが伝わってきます。(高橋秀之)

○今日の俳句
新緑の重なる先に飛行雲/高橋秀之
新緑のつややかな緑と、空に真っ白に描かれた飛行機雲の色彩的な対比がみずみずしい。(高橋正子)

●土曜日に、日吉東急で、りんごジュースとモロゾフのジェリーを買って元の家に送った。ついでに、天一書房によって、子どもの本を買った。『はじめてであうすうがくのほん2・3』(福音館)『男の子に贈りたい名作』(PHP)計6千円少々。プレゼント用に包装してもらう。面白そうだったので、帰ってからこっそり包装をはがして、送る前に中身を読む。『はじめてであうすうがくのほん 1 』は、それほど考えないで読めたが、2.3はちょっと意図を考えさせる。『男の子に贈る・・』は、読み聞かせ用なので、漢字の多いものもあれば、ひらがなだけのもある。錚々たる児童文学者の翻訳や再話をそのまま載せて、古いことばづかいもある。一番おどろいたのは、「ハーメルンの笛ふき」。ドイツの伝説なので、ドイツ人が書いたものかと思ったら、イギリスの詩人R・ブラウニングの作で、詩なのだ。訳は早乙女忠で、詩の訳。

ハーメルンは ドイツの町
ブランズウィック州 ハノーバーの近く
水もゆたかに ウィーザー川が
町の南を 流れるところ
楽しい 陽気な町だった。
でも聞いておくれ この歌物語
五百年もの 遠いむかし
何百何千 ねずみのむれが
ハーメルンの町を おそったことを
・・・
に始まる。「歌物語」なのだ。吟遊詩人が歌った叙事詩にも似ている。

その他、どれも有名な話で、男の子だけでなく、今でも読みたい本である。スリルがあるのが、なかなかだ。子どもだといって、易しい言葉ばかりではない。児童文学者の言葉に対する矜持が見える。「はだかのおうさま」では、「洋服の裾」と言ってもよいところを、「裳裾」というなど。まあ、面白かった。

○紫陽花

[紫陽花/横浜日吉本町]_小紫陽花(コアジサイ)/東京白金台・自然教育園]

★紫陽花や藪を小庭の別座敷/松尾芭蕉
★紫陽花の末一色となりにけり/小林一茶
★紫陽花の花に日を経る湯治かな/高浜虚子
★紫陽花や水辺の夕餉早きかな/水原秋櫻子
★紫陽花や白よりいでし浅みどり/渡辺水巴
★紫陽花の醸せる暗さよりの雨/桂信子
★大輪の紫陽花に葉の大きさよ/稲畑汀子
★里山の結界なせる濃紫陽花/宮津昭彦
★あじさゐや生き残るもの喪に服し/鈴木真砂女
★誓子旧居紺あぢさゐに迎へられ/品川鈴子
★紫陽花の花あるうちを刈られけり/島谷征良
★あぢさゐに触れて鋏のくもりけり/高田正子

紫陽花(アジサイ、学名: Hydrangea、アジサイ科アジサイ属の植物の総称である。学名は「水の容器」という意味で、そのまま「ヒドランジア」あるいは「ハイドランジア」ということもある。また、英語では「ハイドレインジア」と呼ぶ。開花時期は、 6月から7月15日頃。ちょうど梅雨時期と重なる。日本原産。色がついているのは「萼(がく)」で、花はその中の小さな点のような部分。しかしやはり萼が目立つ。紫、ピンク、青、白などいろいろあり。花の色は土が酸性かアルカリ性かによっても。また、花の色は、土によるのではなく遺伝的に決まっている、という説もある。

★妻の浴衣あじさい白く染め抜かれ/高橋信之
★あじさいに七曜またも巡りくる/高橋正子


◇生活する花たち「紫陽花・昼咲月見草・立葵」(横浜日吉本町)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月3日(日) | トップ | 6月5日(火) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事