俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

5月14日(月)

2018-05-14 08:13:51 | 日記
★竹皮を脱ぐ孟宗の節短し  正子

○今日の俳句
釣竿を持つ少年の夏近し/多田有花
釣竿を持っている少年を見ると、夏が来たことを実感させられる。少年の釣りは水遊びの気持ちがある。(高橋正子)

●晴れ。文學の森の創立15周年記念の祝賀会が京王プラザホテルであって、出席の予定だったが、やむを得ず、欠席。いい天気で盛会のことだったでしょう。

外出の途中、武蔵小杉駅で下車。駅ビル傍の東急ビル5Fに川崎市立図書館があるのに気づいた。入口だけざっと見学。絵本コーナーには大人用の絵本があった。韓国語、中国語、英語など。三井ビルのモンベルに寄ろうとしたのだが、入り口を間違えてしまった。ま、怪我の功名。我が家の近くの図書館は、慶大図書館しかないので、困っていたのだが、ここならこれそう。

○卯の花

[卯の花/横浜日吉本町]

★押しあうて又卯の花の咲きこぼれ/正岡子規
★卯の花の夕べの道の谷へ落つ/臼田亜浪
★卯の花や流るるものに花明り/松本たかし
★卯の花曇り定年へあと四年/能村研三
★卯の花のつぼみもありぬつぼみも白/高橋信之
★卯の花の盛りや雷雨呼びそうに/高橋正子

卯の花は、空木(ウツギ)といい、バラ目アジサイ科ウツギ属の落葉低木で、樹高は2-4mになり、よく分枝する。樹皮は灰褐色で、新しい枝は赤褐色を帯び、星状毛が生える。葉の形は変化が多く、卵形、楕円形、卵状被針形になり、葉柄をもって対生する。花期は5-7月。枝先に円錐花序をつけ、多くの白い花を咲かせる。普通、花弁は5枚で細長いが、八重咲きなどもある。茎が中空のため空木(うつぎ)と呼ばれる。「卯の花」の名は空木の花の意、または卯月(旧暦4月)に咲く花の意ともいう。北海道南部、本州、四国、九州に広く分布し、山野の路傍、崖地など日当たりの良い場所にふつうに生育するほか、畑の生け垣にしたり観賞用に植えたりする。

★卯の花の白きを門に置きし家/河野啓一
卯の花の白さを門に配しているのがいい感覚だ。「置きし」は、画を描いているような、絵具を置くような、詠み方で、光景を絵画的にしている。(高橋正子)


◇生活する花たち「芍薬の花蕾・薔薇・卯の花」(横浜日吉本町)
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月13日(日) | トップ | 5月15日(火) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事