梶哲日記

鉄鋼流通業会長の日々

天災の教訓(その2)

2011年05月28日 06時11分42秒 | Weblog
戦争は天災ではありません。しかし多くの人を巻き込み生命を脅かし被害を与えて、一個人では食い止めることが出来ないとしたら、その意味では天災と同じと言えるかもしれません。二つの天災を、わが社は過去乗越えて来た訳です。

今回の天災によるわが社の失敗は、その損害修復の費用を発生させたと言うよりも、危機管理においてです。正直に言えば、災害時の危機管理機能や防災マニュアル等が全くありませんでした。地震は何処かで起こるものだとは分かっていても、それが自分の身に降りかかるとは全く受け止めていなかったのです。

失敗学で有名な或る教授が、日本人の特性として「見たくないものは見ない。考えたくないことは考えない」と、そんなことを挙げています。正にわが社はそれを地でいっていました。嫌なことは想定外にしてしまう、それは愚かな経営者や会社の姿であるかもしれません。

人間に物事を最後は成し遂げるチャンスがあるとしたら、その失敗から学ぶ姿勢だと思われます。嫌なことは想定外にしてしまった結果、そこで失敗をした。ならばその、その失敗から真摯に学ぶしかありません。

そこに新しい気付きや発見があるなら、むしろ失敗を恐れるより、失敗をすることがいいことかもしれません。しかし勘違いしてはならないことは、それでは失敗したからと言って、何もしないでは成功には繋がることはないのです。

わが社の戦中から戦後の約10年間の空白を埋めるように、父親は昭和27年にそれまでとは違う形態で鉄鋼業に携わり始めました。わが社の社歴で、天災や戦争が起こったとしても、それを糧とし礎として存続して来たことは間違いありません。その不屈の意志は、今後も会社には残したいものです。

最近マスコミにおいても、地震の情報や知識が溢れています。今後、相当な警戒を要する余震はまた起こると言われています。我々が今回の大震災で習得すべくは、失敗学や、想定外の想像能力とその対策かもしれません。

天災の被害を単に糧にするだけでなく、その対処・対策を知恵として組織に残せれば、天災を乗越えられる企業の永続性は可能となることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする