恭ちゃんブログ

信州徒然に

連休終わり

2009-05-06 10:51:24 | Weblog

5月6日大型連休最後の日となりました、朝起きると残念ながら雨降りです、欲張りですから沢山のことを計画しておりましたが、一寸残念です、次の日曜日にいたします。

やり残したのは実は、お墓の草むしりです、分家に出てお墓も独立しようと思い出し、菩提寺にお願いして購入することができました、住職はもっと高い場所、山の中腹を勧めてくれましたがこれから年をとると上るのに大変です。

また、石塔を作るにも小運搬が容易ではありません、また寂しいです、それより歴代住職の墓より奥まった高い所ではいけませんので丁重にお断りして現在の場所としました。

この場所は広い駐車場の脇に位置しており、「お参りも簡単かなー」的発想です、(誰も来ない?)かもしれませんが、大丈夫です、いつも誰かが車で通過することでしょう、息を止めて排気ガスを吸わないようにしています、中に入ったら。


東京

2009-05-01 20:23:07 | Weblog

東京中央区桜川公園、待ち合わせの為に時間調整を行いました、青空が広がっていましたので何の気なしで上を向くともうサクランボです。

信州ではようやく葉桜の季節と思っていました、さすが東京の温かさを感じました、見上げた公園の桜の木も実をつけています。

中央と地方の格差言われております、植物の世界も同じなのですか?「大器晩成」早いだけがいいのではありません、この実も人に食べてもらうこともないでしょう。

目的のための結果だけでない、「経過、過程」を大切にした実りを期待します「黄色いサクランボ~」歌われるように 「ウッフン」。

 


五月晴れ

2009-04-30 20:23:10 | Weblog

まだ四月ですが、今日は朝から日本晴れの好天になりました、桜の花も終わり、新緑の季節ですが、木々の芽吹きもそれぞれの色をもっての芽吹きで美しいです。

「春眠暁を覚えず」暁でなくも一日眠いです、気の緩みです、ほかにも緩んでいます「お腹とか?」 皆さんはー?

人の事はいいのです、問題は自分です、瘠身長身こんな体系でした、・・・頃?までは、まだ大丈夫です、横巾より身長の方が長いです。

健康第一、世界不況、豚インフルエンザに負けないよう頑張りましょう…、陽気が良くも炬燵から


奉納相撲

2009-04-29 15:56:50 | Weblog

信濃28番札所「鳥羽堂」の例大祭と子供大奉納相撲が好天の元挙行され善男善女でにぎわいました、例年であれば境内の山桜が満開のところですがご多分にもれず今年の季節の早まりで葉桜となっております。

祭られている本尊は、一柳三体と言われ丸子町には一本の柳の木から三体の観音様がほられ、柳頭山鳥羽堂、柳腹山宋竜寺、柳尻山龍顔寺それぞれ祭られていると伝えられている一体をお祭りする例大祭でした。

本堂での読経の後知恵の団子?お菓子、ごふうの散布、本当に賑やかでした、その後は奉納相撲子供たちは勝っても負けても同じだけ抱えきれないほどのケースいっぱいの景品に喜んでいました。

来賓、大人たちはやっぱし「花より団子」仏前のお供え物よりも沢山の「般若湯」です、地域の安全と無病息災、地域の繁栄と子供の健やかな成長、五穀豊穣家内安全、交通安全、子孫繁栄、「ご利益の為に乾杯でした」ウソを言うとあまり好きじゃないけど?


4月28日

2009-04-28 20:26:36 | Weblog

目に青葉、の季節となってきましたがこの処寒い日が続いています、今朝の天気は快晴で綺麗な青空です、何か久しぶりのような気がしました。

昨日も書きましたがこの時期は何と言っても鯉幟です、自分の子供の頃は戦後の何もない時期でしたので紙に鱗を書いたものを物干し竿に縛り付けたものでした、風が吹けば尻尾が風で裂けて追いかけていたことを思い出します。

残念です、素晴らしく軽い、良く泳ぐ強い鯉がいるのに泳いでいる家が少ないです、・・我が家?・・いつでも用意はできています、お任せください、桧の丸太竿で高々と泳がせる自信があります。

「期待と・夢と・望み」大きいほど良いです、「おやきと喧嘩?」おなじですかー?


ゴールデンウイーク

2009-04-27 16:36:07 | Weblog

今年の連休は各企業思い切った休みを取っているようでう、11連休とか、14連休とか羨ましく思ったり、大変だなーとか複雑な思いです、その間も議員はいろいろな行事に招待されたり結構忙しいです。

それにしても「風薫る皐月晴れ」の季節です、「端午の節句」鯉のぼりです、地元においては、依田川を元気よく鯉のぼりが泳いでいます、地域の人たちが集めたものです、それにしても鯉のぼりを見ても少子化がうかがえます。

その鯉を見渡すように幟旗があります、「木曽義仲挙兵の地」丸子町依田地区・「依田の館」義仲が育ちこの地から上越をとうり、富山、京都にと攻登った地でもあります。

近代産業の元である生糸産業もこの地で育ち外貨獲得し雇用地域発展にと先人達が知恵を絞ったところでもありました、これからもこの不況を脱却すべく頑張りましょう、「鯉幟の様に」


消防

2009-04-26 17:22:35 | Weblog

地元消防団の年度総会が行われ出席してきました、上田市との合併により丸子第三分団との事ですが、ご多分にもれず団員不足です、新任団員も2名との事です、組織は大きくも地域を守る人の数が少ないのは不安もあります。

あいさつで長野県としても企業の事業税減免を打ち出していることを報告しました、何とか団員確保につながれば幸いです、10万円では額もすくなと思いますが、起爆剤となりますように。

それにしても普段からの訓練の成果として、式典の規律の正しさ、基本動作の正確さ感心しました、消防団活動を通じて基本動作の必要性や地域のコミニテーション、絆が養われます。

地域住民が安心、安全の中で生活できるよう頑張ってください、期待しています、自分の頃は、先輩から厳しい訓練を受けました、あまり得意ではない「盃と徳利」の持ち方、扱い方の基本動作でした、おかげで今があります、「本当です」


行きはよい良い

2009-04-25 19:38:47 | Weblog

美ヶ原開山祭が挙行され標高2000メートルの上空に行きました、「行きはよい良い、帰りは怖い」思いもよらない雪に見舞われました。

毎年登山者の安全、観光振興のために地元松本市、上田市、長和町の自冶体酋長出席で毎年盛大に行われております。

議員になって何度も出席してきましたが毎年屋内の式典となり美しの塔、屋外での式典は経験がありません。

心配したとうり頂上は雪景色です、ノーマルタイヤでのチェーンでは対応のできない状況で「帰りは怖い」結果となり単身車を2000mに残す結果となりました。

標高の高い山の危険を感じます、楽しさと、裏返しの現実です、4月の新雪の贈り物でした。

 


久しぶり

2009-04-24 10:34:14 | Weblog

花粉症真っ盛りだそうです、お見舞い申し上げます、しばらくご無沙汰しましたがカウントを見ますと書き込まない日も30人ぐらいの人においでいただいているようで申しわけなく思っております。

自分も言い訳はしませんが、頭の心頭が神経痛、胃袋もストレスからくる胃痛、腰は昔からの腰痛、足のひびれや肩こりからの手のひびれ、財布は万年不況風、おなかはメタボではないストレスぶとり、歩く姿はガニ股、猫背、よく勘定できました。

こんな愚痴ブログご覧頂いているのも「料金はただ」だからでしょうか?前にもお願いしましたが、こんなところに寄ったおかげで、気分が悪くなったり、吐き気や胃痛になってもこちらでは責任をとりません、自己責任でお願いします。

今しばらく勝手に書き込みます、有料サイトではありませんので安心して下さい、迷惑と思った方スルーいただいた方が賢明とおまいます、武石・余里の花桃最高の見ごろとなっております、時間見つけてお出かけください、こんなブログ見ているよりも。


この木?

2009-04-15 10:12:17 | Weblog

「この木、なんの木、気になる木」 こんな木があるのですか?苗がほしいです、孫に連れていってもらったデズニーランドのミッキーの顔のようです。

学校を終わって就職したのが材木屋でした、木材の種類は沢山ありますが、木には木なりの生き方や、思いや、用途があり分類されていると思われます、人が生活する上で利用する、建築土木用材、紙を作るパルプ用材、茸のホダ木、暖を取る薪、食糧を供給する柿、林檎、栗など、花を付けて楽しませてくれる桜、花桃、など本当にいろいろあります。

ところで本当に「この木なんの木」?「ミッキーマウスの木」だそうです、花ですか?実ですか?初めて見ました、木の実ならマウスが自分で食べてしまいます。