会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

証券会社がピンチ!金融庁が決定した「手数料の透明化」の衝撃(現代ビジネスより)

証券会社がピンチ!金融庁が決定した「手数料の透明化」の衝撃

金融庁が「金融行政の基本方針」で「手数料の透明化」を打ち出したことの影響を取り上げた記事。

仕組債が規制強化のターゲットのひとつだそうです。

「・・・証券会社が販売目標を課して売りさばいている金融商品には手数料が開示されておらず、そのなかで法外な収益を上げているものがあるのだ。

そのひとつがデリバティブを活用したオーダーメイド型の仕組債である。証券業界のなかでは、大和証券(日比野隆司社長)、東海東京証券(生田卓史社長)、岡三証券(田中健一社長)の大手、準大手の3社がこの商品の御三家となっているという。

投信のような販売手数料は設定されておらず、証券会社は自身の組成コストを勘案して、あとは仕切り価格という形態で価格を設定し販売している。

見かけ上、販売手数料は存在しないような恰好になっているが、仕切り価格と組成コストの間の値ザヤが実質的な手数料となっており、「実質的な手数料率は法外に高い」(大手証券関係者)ようだ。

たとえば、この御三家と言われる3社の場合、この一年ほどでも、5%~6%、なかには9%以上の手数料を抜いているケースもある。

仕組債は一般にハイリスク・ハイリターン商品であり、一部には相場変動次第で投資元本がゼロになるような商品もあり、これまでも、そのリスクの高さが問題されてきた。

購入する投資家がそのようなハイリスク性を認識していればまだしも、十分に理解せずに購入し、思わぬ多大な損失を被ったことが大きな社会問題になった過去がある。しかし、その一方ではこれまで実質的な手数料の存在はあまり話題にはなってこなかった

ところが、金融庁の中には、そうした仕切り販売によって実質的な手数料の存在が隠されていることが、法外な手数利率の横行を助長しているという見方が根強かった。

少なくとも、そうした手数料の存在を投資家に対して説明することが手数料率の適正化やハイリスク商品投資による損失発生のようなケースを抑制するという考え方だ。」

個人に高く売りつけるような商品でしょうから、会計処理はあまり問題にならないのかもしれませんが、企業で保有する場合には、デリバティブは時価評価という原則をふまえて、手数料があぶりだされるような処理にしないといけないでしょう。(細かい指針は、実務指針などに書いてあると思います。)

当サイトの関連記事(金融庁の「金融行政方針」について)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事