東京証券取引所がプロ投資家向け専用市場の大枠を固めたという記事。決算情報の開示を義務づける頻度を通常の年4回から年2回に緩和し、株式の流動性が低かったり、海外の会計基準を採用していたりする企業にも上場を認めるとのことです。
細かい点ですが、会計士として気になるのは、年2回の開示というときに適用される会計基準や監査基準が、中間財務諸表に適用されるものなのか、四半期財務諸表に適用されるものなのかという点です。緩和するという意味では、四半期財務諸表や四半期レビューの基準を半期決算に置き換えて適用すればよいと思うのですが、半期と四半期はまったく別物という考え方が通説なので、法律的には無理があるのかもしれません。理屈のうえでは、四半期決算は(年度決算ではない)中間決算の一種のはずなのですが・・・。
当サイトの関連記事(金融商品取引法改正について)
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
経理・財務人材の4割「デジタル活用に課題」 デロイト調査(日経より)
株式会社JSファンダリ パワー半導体向けウエハー製造 破産手続き開始決定受ける 負債161億円(帝国データバンクより)
第三者委員会設置に関するお知らせ(「週刊文春での弊社代表取締役に関する報道につきまして...」)(伊 澤 タ オ ル)
熊本市の造園工事会社代表、所得1億3500万円隠し法人税3300万円脱税で起訴(読売より)/あま市の人材派遣会社が約6700万円を脱税か 名古屋国税局が会社と社長を告発(メ~テレより)
サステナ開示、大企業で義務付け先行 投資マネー呼び込み狙う(日経より)

「疑惑の株主優待」実施せず撤回、第三者委「株主が過度に経営関与」(朝日より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事