公表されたのは以下の監査基準委員会報告書です。(それぞれリンクになっています。)
第51号「財務諸表監査における総括的な目的」
第52号「監査役等とのコミュニケーション」
第53号「内部統制の不備に関するコミュニケーション」
第54号「確認」
第55号「分析的手続」
第56号「経営者確認書」
このうち51号は、「一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠した財務諸表監査の実施に関する実務上の全般的な指針を提供するもの」とされています。これがあれば、金融庁の作っている監査基準はもういらないかもしれません。
説明資料によれば、「法令等に準拠して実施した監査は、必ずしも一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠した監査にはならない場合もある」という過激な規定も含まれているそうです。
「適用される財務報告の枠組み」「適正表示の枠組み」「準拠性の枠組み」「一般目的の財務報告の枠組み」「特別目的の財務報告の枠組み」「財務報告の枠組みの受入可能性」といった、あまりなじみのない概念も登場します。
最近の「日本公認会計士協会(監査・保証業務)」カテゴリーもっと見る
【IAASB】不正に関する監査基準(ISA 240)を改訂し、監査の信頼性を強化(日本公認会計士協会)

「銀行等金融機関の資産の自己査定並びに貸倒償却及び貸倒引当金の監査に関する実務指針」の改正(公開草案)(日本公認会計士協会)ー企業価値担保権付き融資関連ー
監査基準報告書等の訂正について(日本公認会計士協会)-「監査基準報告書等における定めを実質的に変更するものではございません」ー
監査基準報告書700「財務諸表に対する意見の形成と監査報告」(2024年9月改正)に関連する監査基準報告書等の改正の公表について(日本公認会計士協会)

会長声明「金融審議会 サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ中間論点整理の公表に当たって」(日本公認会計士協会)

「非営利組織モデル会計基準の発展と普及に向けて~持続可能な組織を目指した提案~」の公表(日本公認会計士協会)-「組織の結合」の会計基準を提案などー
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事