ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

袴ヶ岳に登りました(10.28)

2008-10-30 16:08:49 | 山日記
袴ヶ岳は伊勢本街道を挟んで北の三郎ヶ岳、高城山と向かい合う山です。
四等三角点816.7mの低山ながら、高城山から見ると美しい円錐形で、以前から登りたいと思っていた山でした。
 


【コースタイム】駐車地点10:00…林道終点10:30…頂上11:15~11:40…780P11:55…コル12:05…伊勢本街道12:30…駐車地点12:40

 急に気温の下がった曇り空の朝、名阪国道を針で降りて369号線を南へ走る。
榛原を過ぎ、高井で仏隆寺への道を分け、赤埴から細い道を諸木野川沿いに遡る。



石割峠西側では伊勢街道最奥になる諸木野の集落を抜け、峠に向かってしばらく走った浄水場を過ぎた地点に駐車する。
両側を尾根に挟まれた谷間の狭い場所で、古いe-trex(GPS)では衛星の電波を拾えなかったが、右に林道が延びているので行けるところまで行くことにする。
あとでGPSトラックを見ると、袴ヶ岳から北に延びる尾根の手前(西側)から入ったので、予定(尾根東側の林道)よりだいぶ下から歩きはじめたことになる。
舗装されてはいるが古い急な道をしばらく登ると、GPSが電波を拾って現在地の見当もついた。歩き始めて30分ほどで、南の内牧から登ってきた林道と出会う。
「ともかく稜線まで」と登るうちにイノシシのほじくり返したジメジメした道になり、峠らしいところに登り着いた。



 テープの捲いてある木を見つけて左に延びる尾根に取り付く。
笹原から雑木林の急な登りになり、イワカガミの群落の中を行く尾根道となる。



780mピークからはしっかりした山道になり、赤テープもやや頻繁に出てくる。



少し下って登り返し、露岩を越えて最後の急坂を登ると、それほど広くない頂上だった。


枝を四方に伸ばした松の木が立ち、手前に四等三角点が埋まっている。
展望は松と灌木に遮られる真北を除いてほぼ360度で、十分満足できた。


紅葉の始まった三郎ヶ岳、


松の木を挟んで左に高城山、額井岳、貝ヶ平山、その左(西)には二上山から金剛、葛城、龍門、音羽三山が浮かぶ。

東から南には国見、住塚、古光山、学能堂、三峰山、更に遠く伊勢の山が霞んでいる。展望を楽しみながらゆっくり昼食を終える。
下りは780mピークから左の石割峠に続く尾根に折れる。


背を越えるクマザサを掻き分けて行くと、木に赤テープの目印があり切り通し状の峠に出た。

左に折れ広い道を下りる。スギ植林の伐採中で、切り倒された大きな木を何本も乗り越えたり、潜ったり、まるで障害物競争のようにして進む。
倒木が疎らになると、はっきりした道にでた。ここにも崩れた斜面の横に赤テープの印があるが、下から来ると判りづらかっただろう。



水の流れに沿って下り、しばらくで伊勢本街道に出た。夫婦連れのハイカーが腰を下ろして、弁当を食べている。今日ようやく出会った人で、仏隆寺から石割峠まで歩いて帰るということだった。
10分ほど下ると置いてあった車が見えた。 
 想定していた登山口が判らなかったが、尾根の反対側からのアプローチで無事登頂出来た上、周回コースを歩くことが出来た。



予定したコースでは、ルートを探すのにより手間取ったと思う。しかし、これも低山なればこそ…これからはGPSの電源を早めに入れるようにしよう。